![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/c4af4ef7ec33ff1d5012e09646db0e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/1ba45774ff9be5b222cd64e5d8c0476b.jpg)
型紙完成したのでさっそく作りました♪(^_-)-☆
今回のポイントは2か所です!
まずは・・・
本体生地の切り返しは、お友達の『にゃにゃちゃん』から頂いた
ホログラムのタフタ素材(伸縮性無しの素材)です。
にゃにゃちゃんありがとネー♪(^O^)/
ミステリオソJrは通常、首部にフリンジ(ヒラヒラ)が付いてますが
今回はPV仕様タイプにしたので省略しました。
紐通し部は同素材の生地を貼り仕上げてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/31fe1390751eb8b2efd6858497a9aeb3.jpg)
次のポイントは・・・
目部のピンホールです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/03a12d1a90d2a182caaf2a9eddfb921c.jpg)
これはホームセンターの【カインズホーム】のカー用品コーナーで市販してる
「貼って剥がせるフィルム」を使いました!(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/50024058a41f2884ad19fd27c2fb99e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/69bec823a18569f4e1ae2a99e492aebe.jpg)
素材的には薄めの素材なんですが¥298と言うその価格が特筆です!!
もちろんピンホール素材は在庫持ってるんですが・・・
メキシコの本物?のピーンホールを使うとかなりの高額になってしまうので
これはリーズナブルで便利ですネー!
気になる使用感は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/e16eadd1c739576eca254c99f5a695e7.jpg)
ご覧の通り!!
通常使われるピンホールと全く同じですョ♪(^。^)
素材代を低価格で仕上げたい時やピンホールが高額で入手出来ない
時には若干強度には不安はありますが実際の試合に使うので無ければ代用出来ますネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2a/3f5c8ce76ea453ba0d561fcfa69012f2.jpg)
裏処理は目部がメッシュ張りなので厚手のフエルトを裏張りに使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/dac514d0fe599acf1c264a9c74bf387c.jpg)
頭部のモヒカンタイプのボアは縫い付ける時に
ボアの毛並みを順方向では無く逆(逆毛)に縫い付けて
コームでとかして整えるとイイですネ!
本体生地の切り返しタイプの場合は、今回の様に後ろ半分の場合ならば伸び縮み
しない生地素材でも被り心地には特に違和感はないので大丈夫ですョ!(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/ba1554593b283a619353b7e411e7b763.jpg)
押さえには色々種類があるのでファスナー用等、
幅の細い押さえで試してはどうでしょうか?
もう一度Gボンドでかっちり固定して挑戦してみます。
シリンダーミシン…初めて聞きました、裁縫の知識まったく無しから始めましたので。
凄く魅力を感じます。
また、調べてみます。
綺麗に仕上がれば全く問題無いです♪
UDのとさかは・・・
簡単に出来るのはアーム式のシリンダー・ミシンですが
通常のミシンでも全く問題無いです!(^_-)
仮止めの時にしっかりボンド(コニシのG17では無くGクリアを使用)で固定してしまえば生地のヨレは殆んど無いです。
G17は素材によっては接着力が弱いのでGクリアの方がガッチリ固定出来ますョ!
(サテン生地等の光沢&ツヤがある素材はクリアを使用してます)
なかなか目の部分だけと考えると値が高く手が出ません、このような物が有るというのを知らなかった
ので有難い情報です、早速試してみます。
後、お分かりになればいいのですが、
ウルティモドラゴン選手のマスクを作ったのですが、最終、頭の後ろの方までトサカを縫い着ける
場面で、マスクがスッポリタイプになるので袋状にしてから最終縫い付けなければなりません。
トライしてみたのですが視界が少なく下地も寄れたりするのでうまくいきませんでした。
一般のミシンでは無理なのでしょうかねー、販売されているマスクは綺麗に縫えていると
思うのですが、現状、その部分が攻略できれば嬉しいのですが、
靴を縫う用な立体的なミシンがあれば問題なくいくのでしょうが。
何かやり方があるのでしょうかねー
悩んでます。
結局、あきらめてプライベートタイプのような後ろ紐留で仕上げました。
なかなかマニアックすぎて(笑)お聞き出来る方も早々いませんので
すみません、お聞きしました。
申し訳ありませんが、現在は色々と忙しいのでマスク製作まで手が回らないのが現状なので、依頼されてのマスク製作は行ってない状態ですm(__)m
いただいてます。
唐突なお話しですが、
私にもマスクを作っていただけませんか?
是非とも製作していただきたいマスクがあるのですが。
【物まね】から入った方が楽しみながら出来ますョ♪(^-^)
本体型紙は選手やメーカーによって千差万別なので、まずは自分に合った基本の型紙を完成させましょう!(o^-')b
①型紙用の【工作用紙】
意外は全部持っていました。
ロータリーカッターも裁断に使えそうなので出しておきました。
「専用のマネキンを用意して立体裁断せよ!」
とか言われるのかと思って身構えていましたが、キットのコピーから入った方がいいのですね。
後でyahooオークションで見つけてみます。
また掲示板かメールに質問するかもしれませんのでよろしくお願い致します。
初めは誰でも素人だしマスク作るなんて「無謀」かも
知れませんネー!(^_^;)
型紙はマスク本体の型紙ですね?
材料的な部分では・・・
①型紙用の【工作用紙】
②カッティングマット
③OLFAの【アートナイフ】
④【定規】【メジャー】⇒100均のでOK!!
⑤筆記用具
型紙製作に関しては・・・
サイト等で公開されてる型紙の画像を流用したり
今現在ならヤフオクに本体裁断済みのキットが
出品されてるので、それを参考に大まかな形を
把握して取り敢えず『作ってみる』のが早いです。
生地に関しては不要になったTシャツ等の伸び縮み
する生地素材がベストです。
製作に関してはやはり『まず作ってみる事』が先決で
そこから不具合な所、サイズ的な問題を順番に解決
して行くことがより良い型紙製作になると思います。
コメント欄では限界がありますので左の欄にある
【メッセージを送る】に直接メール頂くか
同じく左の欄にある掲示板へ質問等をお願いしますネ!(^_-)-☆
マスクを自作したくて検索していたところ、ココにたどりつきました。
全くの素人なのですが、(無謀にも!?)型紙を作るところからやりたいと思っています。
しかし、他のサイトを見ても、いきなり型紙が出来上がっているところからはじまっていて、
何を用意すればいいのか?どういう手順で作ればいいのか?いまいちよく分かりませんでした。
型紙を作るにあたって用意するものと手順を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。