楽器買いました。しかもコントラバス!
楽器関係で大きな買い物は、10年前に今のメインベースを買って以来だから10年ぶりってことになります。
これはGEWAというドイツの会社から出ているもので今年の製作です。
写真を見て「なんか変、、」て思う人が多いかもしれません。それはボディの下の部分がカットされてるから。あと全体に細身です。
これは最近にわかに流行り始めているミニコントラバスあるいはモバイルコントラバスと言われる類の楽器で、運搬の利便性を考えて小型軽量化されたコントラバスです。横から見るとかなり薄く仕上がってるのがわかります。
実際重さは7kgちょっとで、自分の持ってるノーマルコントラバスの11kgに比べるとだいぶ軽いです。
肝心の音の方ですが、けっこう鳴ります。自宅の狭い部屋で鳴らしてる分にはノーマルのコントラバスと生音の大きさではいい勝負。広いところで鳴らしたらそりゃ違うだろうけどね。また下のボディを削ったうえに薄くしてるので深みのある音とズシンとした低音はないですな。ただアンプでうまく音を作ればアンサンブルでは全然遜色なくウッドベースです。あと新品の楽器に新しい弦が張ってあるので今のところまだ暴れた感じの音だけど、落ち着いたらまあいい音になりそうな予感です。
実は今回エレクトリックアップライトベース(でかい本体の代わりに長いスティック状のボディに弦が張ってあるやつ)にするかミニコントラバスにするか迷ったんですよ。そもそもの理由は最近電車の移動が多いので、小さくて軽いアップライトベース(ギター型と違って立てて弾くベースの総称)が欲しくなったから。それにメイン楽器がデリケートなオールドだからもう一台バックアップ用にあると安心だしね。そんなことを考えていろいろ試奏した結果やっぱりミニコントラバスの方を選んでしまいました。形もかなりコントラバスなのでウッドベースを所望される営業仕事に持って行っても大丈夫そう。
そういえば専用のケースはないみたいで1/2サイズ用のコントラバスケースに入ってきました。1/2用とはいえやはりこのGEWAにはコントラバスケースはブカブカブブカです。専用のケースを開発するべきなんじゃないの、GEWAさんよ。だいたいバイオリンケースで有名なブランドなんだからさ。
とはいえこれからブカブカケースに入れてあちこちの現場に出向くことになるでしょう。ゲバオ君(もう名前つけてる)よろしく!
楽器関係で大きな買い物は、10年前に今のメインベースを買って以来だから10年ぶりってことになります。
これはGEWAというドイツの会社から出ているもので今年の製作です。
写真を見て「なんか変、、」て思う人が多いかもしれません。それはボディの下の部分がカットされてるから。あと全体に細身です。
これは最近にわかに流行り始めているミニコントラバスあるいはモバイルコントラバスと言われる類の楽器で、運搬の利便性を考えて小型軽量化されたコントラバスです。横から見るとかなり薄く仕上がってるのがわかります。
実際重さは7kgちょっとで、自分の持ってるノーマルコントラバスの11kgに比べるとだいぶ軽いです。
肝心の音の方ですが、けっこう鳴ります。自宅の狭い部屋で鳴らしてる分にはノーマルのコントラバスと生音の大きさではいい勝負。広いところで鳴らしたらそりゃ違うだろうけどね。また下のボディを削ったうえに薄くしてるので深みのある音とズシンとした低音はないですな。ただアンプでうまく音を作ればアンサンブルでは全然遜色なくウッドベースです。あと新品の楽器に新しい弦が張ってあるので今のところまだ暴れた感じの音だけど、落ち着いたらまあいい音になりそうな予感です。
実は今回エレクトリックアップライトベース(でかい本体の代わりに長いスティック状のボディに弦が張ってあるやつ)にするかミニコントラバスにするか迷ったんですよ。そもそもの理由は最近電車の移動が多いので、小さくて軽いアップライトベース(ギター型と違って立てて弾くベースの総称)が欲しくなったから。それにメイン楽器がデリケートなオールドだからもう一台バックアップ用にあると安心だしね。そんなことを考えていろいろ試奏した結果やっぱりミニコントラバスの方を選んでしまいました。形もかなりコントラバスなのでウッドベースを所望される営業仕事に持って行っても大丈夫そう。
そういえば専用のケースはないみたいで1/2サイズ用のコントラバスケースに入ってきました。1/2用とはいえやはりこのGEWAにはコントラバスケースはブカブカブブカです。専用のケースを開発するべきなんじゃないの、GEWAさんよ。だいたいバイオリンケースで有名なブランドなんだからさ。
とはいえこれからブカブカケースに入れてあちこちの現場に出向くことになるでしょう。ゲバオ君(もう名前つけてる)よろしく!
たしかにChekeazeは合板であの値段は・・・ハードケース付ならまあ良いかなと思いますが。
ボディを細く薄く変形させる事により体との安定感やハイポジションのバランスが メイン楽器とのギャップが大きすぎるのは問題だと思うんですがね・・・無いものねだり状態ですね(笑) 総合して思うにGEWAは一般コントラバスに近いと思います。良い選択でしたね。ありがとうございました。
最終的にはオリエンテとAlter Egoとの比較で選びました。やっぱりボディがあるほうが落ち着く(左足が触れるくらいのボディが欲しい)、弓の音が三つの中では一番良いというのが決定打でした。ただ可搬性とか本体の重量バランスはオリエンテ、Alter Egoの方が遥かに良いです。
GEWAはヘッドの方がボディより重いです。ちなみにエンドピンがちゃちかったのでバイドラーに変え、アジャスターも付けて、さらにピックアップも知人が作ったオリジナルに変えてます。
小型コントラバスは待つともっといいのが出るかもしれません。
メインは3/4コントラバスを所有してますが
自分の車で運搬するぶんには問題ないのですが、遠い地域での演奏の場合が悩むところです。チェックイースやコルスタインのモバイルベース、オリエントでも販売してますが・・・
試奏するチャンスがないので空想が広がるばかりです(笑)
コストパフォーマンスに優れ、プレーヤーの
音作りを尊重したコントラバス・・・
出会いはいつになるのかなぁ~と思うこの頃です。
ありがとうございました。
今後のご活躍を期待しています。
音はエレクトリックアップライトというより小型コントラバスです。もちろん持ち運びやすいです。それが長所なので今もけっこう使ってます。
だけど不満もいっぱい。まずボディに穴を開けて取り付けられたオリジナルピックアップがモコモコしててあまり使えない。外付けでアンダーウッドなんかだといい音なんだけど、一度あけてしまったボディーの穴が惨めです。オリジナルピックアップはオプションにすればいいのに。
あとボディーの薄さからくる重量バランスの悪さもなんとかしたほうがいいと思います。
すでにメインのコントラバスをお持ちならセカンドとして重宝すると思います。
札幌に住むアマチュアベース弾きです。
GEWAのミニコントラバスを検索していたら
このブログに・・・
その後ゲバオ君の調子はいかがでしょうか?
購入を検討中なので実際にライブ等で使用した
感じとかお聞かせ頂ければありがたいです。
突然の書き込みで恐縮ですがよろしくお願いします。
機会をみつけてライブ、遊びに行きますね!