夏って一般的にはいつぐらいからのことを言うんですかね?5月終わりの爽やかな日を初夏の陽気っていうからその辺からになるんですかね?
そうすると今年の夏は6月のナトン・ボナン(vn)との共演にはじまってそのあとW杯のセネガル戦絡みでサバールを練習してましたな。7月前半は弟の住むネバダに用があったついでにアメリカ中西部観光して7月後半はけっこうジャンベ叩いて三線弾いてた。合間に上野の縄文展行って縄文的な演奏スタイルという啓示のようなものが閃いて、ってこれ何のことかわからないすよね。後でちょっと説明書いておこう。8月は避暑のような仕事で長野(あと高崎でも)ベース弾いてました。演奏仕事少ないなーと思ってたけど意外と充実してたんだな自分。
さて充実ついでに明日(8/24)明後日(8/25)と楽しみなライブあります。10月はアフリカンのツアー、11月はおなじみ「#11」の1stアルバム発売ツアーがあります。9月はその前の充電期間といったところでしょうか。別の言い方をするとヒマということにもなりますが。でも初顔合わせのフランス人ギタリストとの共演やフランクザッパ&パスコアルのレパートリーを弾き倒す?という面白いプロジェクトがあったりするので皆さんチェックしておいてください。よろしくお願いします。
8/24(金)東京日本橋Ego Augustin Hakizimana Live Painting: 木村秀子(key)Paco Dabo(per) 19:30~
25(土)港南台CoZAの間 行川さをり(vo)木村秀子(p) 19:00〜
9/1(土)横浜線中山駅前中山Mystic オリヴィエ・ラスカル(g)福島久雄(g)津田兼六(acc) 19:30ころ〜
8(土)西横浜Misty 小口理英(as)木村秀子(p) 19:30ころ〜
12(水)
22(土)横浜・港南台CoZAの間 木村秀子(p) 19:00~
26(水)大塚Welcome back 東京ザッパスコアル:平井庸一(g)花咲政之輔(vo)森川拓哉(vn)山田あずさ(vib)大和田千弘(p)佐山智英(ds) 19:00~
29(土)西横浜Misty King清六(ts)木村秀子(p) 19:30ころ〜
あ、縄文的なスタイルってのは、本来の機能に加えて装飾的だったり精神的だったりする要素を加えていきたいということで、例えばベースだったら本来のタイムキープや和音進行の提示もさることながらメロディアスな要素を強調してみるとかアッパーストラクチャーやポリリズムを強調してみたり、まあもっと遊んでみよう、一方もうちょっと出す音に細心の注意を払っていこう、ということを土偶たちが教えてくれました。ラーガやマカームの装飾音も縄文だなーと思うのですよ。すげぇざっくり言うとそんな感じです。
そうすると今年の夏は6月のナトン・ボナン(vn)との共演にはじまってそのあとW杯のセネガル戦絡みでサバールを練習してましたな。7月前半は弟の住むネバダに用があったついでにアメリカ中西部観光して7月後半はけっこうジャンベ叩いて三線弾いてた。合間に上野の縄文展行って縄文的な演奏スタイルという啓示のようなものが閃いて、ってこれ何のことかわからないすよね。後でちょっと説明書いておこう。8月は避暑のような仕事で長野(あと高崎でも)ベース弾いてました。演奏仕事少ないなーと思ってたけど意外と充実してたんだな自分。
さて充実ついでに明日(8/24)明後日(8/25)と楽しみなライブあります。10月はアフリカンのツアー、11月はおなじみ「#11」の1stアルバム発売ツアーがあります。9月はその前の充電期間といったところでしょうか。別の言い方をするとヒマということにもなりますが。でも初顔合わせのフランス人ギタリストとの共演やフランクザッパ&パスコアルのレパートリーを弾き倒す?という面白いプロジェクトがあったりするので皆さんチェックしておいてください。よろしくお願いします。
8/24(金)東京日本橋Ego Augustin Hakizimana Live Painting: 木村秀子(key)Paco Dabo(per) 19:30~
25(土)港南台CoZAの間 行川さをり(vo)木村秀子(p) 19:00〜
9/1(土)横浜線中山駅前中山Mystic オリヴィエ・ラスカル(g)福島久雄(g)津田兼六(acc) 19:30ころ〜
8(土)西横浜Misty 小口理英(as)木村秀子(p) 19:30ころ〜
12(水)
22(土)横浜・港南台CoZAの間 木村秀子(p) 19:00~
26(水)大塚Welcome back 東京ザッパスコアル:平井庸一(g)花咲政之輔(vo)森川拓哉(vn)山田あずさ(vib)大和田千弘(p)佐山智英(ds) 19:00~
29(土)西横浜Misty King清六(ts)木村秀子(p) 19:30ころ〜
あ、縄文的なスタイルってのは、本来の機能に加えて装飾的だったり精神的だったりする要素を加えていきたいということで、例えばベースだったら本来のタイムキープや和音進行の提示もさることながらメロディアスな要素を強調してみるとかアッパーストラクチャーやポリリズムを強調してみたり、まあもっと遊んでみよう、一方もうちょっと出す音に細心の注意を払っていこう、ということを土偶たちが教えてくれました。ラーガやマカームの装飾音も縄文だなーと思うのですよ。すげぇざっくり言うとそんな感じです。