久松小日記

 
主に子どもたちの学校生活の様子を発信いたします。

児童会役員選挙

2013年02月08日 | 児童会

2月7日(木)
次年度の児童会役員を決定する、立ち会い演説会及び投票が行われました。

昨年は、会長に4名、副会長に6名立候補していましたが、
今年はなんと、会長に5名、副会長に7名立候補しています。

久松小学校の児童会役員は
会長1名、副会長2名、書記2名です。

そのうち、会長、副会長は得票数が多い順に決定されます。
書記は、会長候補の次点得票者、副会長候補の次点得票者が選ばれる。

演説会は、3年~6年生が参加して行われました。

立候補者及び推薦者の白熱した演説が行われ、各候補ともしっかりしたマニフェストを述べていました。
推薦人も、推薦した根拠をしっかり述べていました。

各候補者の演説を聴きながら、感心したことがあります。

それは、日頃先生方が、「本校の課題としてどうすればいいんだ」と悩んでいることに、
立候補者たちも気づいていて、それを改善したい。と力強く述べていたことです。

キーワードは「あいさつ」「笑顔」「きれいな学校」「絆」「協力」など・・・・

演説会の後は、投票。即日開票です。
投票は⒋年、5年、6年で行いました。


児童会役員選挙運動

2013年01月31日 | 児童会

1月31日(木)

先週1月21日に告示された「児童会役員選挙」
定員4名に対し、8名の立候補者がおり(1/31現在)
激戦となっている。

候補者のみなさんは、推薦人を従えて選挙運動を活発に行っています。
がんばれ~ 候補者のみなさ~ん




赤い羽根共同募金

2012年12月12日 | 児童会

先月、児童会が中心になって「赤い羽根共同募金活動」を
展開しましたが、
久松小の「温かい心」がたくさん寄せられ、
その報告が、児童会の皆さんからありました。

皆さんから寄せられた「心」は、
本日、宮古島市社会福祉協議会平良支所に届けたいと思います。

 


11月21日(水) 感謝集会

2012年11月21日 | 児童会

明後日23日は「勤労感謝の日」

「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。

その勤労感謝の日に因み、本校では毎年、児童会主催の「感謝集会」を開いている。

そのねらいは
●「日頃からお世話になっている方々に日頃からお世話になっている方々に
感謝の気持ちを伝えるとともに、勤労に対する意識の高揚」

●「自分の生活を支えている人に感謝の気持ちを持つ」

子どもたちは手作り感謝状でその思いを表し、日頃お世話になっている
地域の方に手渡した。

また、全児童それぞれの親御さん宛お手紙等で気持ちを伝えることを計画している。


11月20日(水)応援横断幕設置

2012年11月21日 | 児童会

応援してます!


新聞等の報道でご存じのように、高校サッカーの第91回全国選手権県大会決勝は
去る11月10日、沖縄県総合運動公園陸上競技場で行われ、
宮古高校が1―0で南風原を下し、12年ぶり2度目の優勝を果たした。

 

 宮古高校は12月30日から国立競技場で開幕する全国大会に出場する。 

 

試合は12月31日から始まるが、宮古高校は第1回戦で、
2年ぶり17度目の出場となる、群馬県の前橋育英と対戦する。

 

そこで、本校も何らかの応援メッセージと届けようと、
手作りの応援横断幕を製作し、正門に掲げた。
そこには、子どもたちの熱い応援がこもっている。

久松小通りすがりがてら、ごらんください。

 


児童朝会

2012年10月14日 | 児童会

毎月第一水曜日は「児童朝会」である。
今月の児童朝会は、図書委員会の発表だ。

今月は、読書月間ということで、その取組内容が
紹介された。

広報活動や読書郵便、児童会や先生方による読み聞かせ、
アトムの会による読み聞かせなど、たくさんの取り組みが
計画されている。
「読書の秋」・・・・
大人の我々もじっくり「本に親しみたい」もんです。

 

 


児童朝会(放送委員)

2012年09月26日 | 児童会

9月26日(水)

久しぶりの児童朝会だ
今日は「放送委員」の発表です。

放送委員は4名。放送委員のアナウンスのおかげで
盛り上がった運動会!

今日は、クイズ形式で仕事内容を紹介したりして
全児童に放送委員活動を理解してもらいました。

 《クイズ》

・校内放送は1日に何回でしょう・・・・4回
・清掃時間終了は何時でしょう・・・・・ など


全県一斉行動「深夜徘徊防止運動」

2012年07月18日 | 児童会

平成24年7月17日~20日の4日間
全県一斉行動「小中高校生による深夜はいかい防止に向けた朝の一斉行動」
が行われている。
本校でも、集会委員を中心に手作りのプラカードで、
児童生徒及び地域の方々へ
朝のあいさつ運動と並行して「深夜はいかい防止」のアピールを行っている。

ところで先週金曜日(7/13)、
「青少年深夜はいかい防止県民一斉運動市民大会」が行われた。
ここで、今一度確認したいことは
「例え保護者が同伴であっても
青少年は深夜、興行場等へ入れないこと
(興行場等とは、映画館、演劇場、ボウリング場、ビリヤード場、スケート場
ゲームセンター、カラオケボックス、インターネットカフェ、マンガ喫茶等)
深夜営業のコンビニ、飲食店を含め、全ての県民には青少年の
深夜徘徊を防止する努力義務がある」ということである。
(沖縄県青少年保護育成条例による)
 


児童朝会

2012年07月11日 | 児童会

7月11日(水)

今日は月の第2水曜日、児童朝会の日です。
今日の担当は、生活委員会、集会委員会(児童会役員)です。

両委員会とも、それぞれ、みんなを惹きつけるプレゼンの仕方を工夫し
発表していました。

まず、「生活委員」からは
毎日の学校生活で気をつけてほしいこと
★「廊下は静かに歩く」
★「あいさつをしよう」
★「かさを持ち帰りましょう」

それから、家庭では
★「早寝・早起きをして朝ご飯を食べます」
★「出かけるときは家の人にしっかり伝えてから」
★「家に帰る時間を守る」

ことを呼びかけ、最後に全校児童で復唱しました。


集会委員、いわゆる児童会役員の皆さんからは
★「ベルマークの取組について」
それから、「あいさつを返す児童が少ない」ということを、
 実際にカウントしたデータを元に、
★大きな声で「あいさつしましょう」
との呼びかけがありました。

どちらの発表も、一工夫があってとても良い発表でした。
全校児童が、この呼びかけに応えてくれるものと
信じています。

 

 

 

 

 

 

 


平和集会

2012年06月23日 | 児童会

6月22日、「平和旬間」の最終日。
平和旬間の中で、それぞれ学習してきたことの成果を発表しました。

平和について真剣に考えさせられた10日間だったようで、どの学年の発表も、大変良かったです。保護者の皆さんにも案内通知を出せばよかった、と思いました。 

6年生・・・修学旅行で学んだことをパワーポイントを使って発表


5年生・・詩の朗読、平和を守ることを決意

4年生・・平和学習を通して学んだことを発表


3年生・・平和の尊さについて発表。思いやりの心、ゆずり合いの心、相手の話を聞くことが大事。


2年生・・詩の朗読


1年生・・私が思う平和とは
勉強ができること。遊べること。ご飯が食べられること・・・・


そして、「月桃」を全員で大合唱♪♫

 月 桃

【作詞】海勢頭 豊
【作曲】海勢頭 豊

1.月桃ゆれて 花咲けば  夏のたよりは 南風
  緑は萌える うりずんの  ふるさとの夏

2.月桃白い花のかんざし  村のはずれの石垣に
  手に取る人も 今はいない  ふるさとの夏

3.摩文仁の丘の 祈りの歌に  夏の真昼は 青い空
  誓いの言葉 今も新たな  ふるさとの夏

4.海はまぶしい キャンの岬に  寄せくる波は 変わらねど
  変わるはてない 浮世の情け  ふるさとの夏

5.六月二十三日待たず  月桃の花 散りました
  長い長い 煙たなびく  ふるさとの夏

6.香れよ香れ 月桃の花  永久(とわ)に咲く身の 花心
  変わらぬ命 変わらぬ心  ふるさとの夏


今年度初「音読朝会」

2012年05月16日 | 児童会

今日は、今年度初めての「音読朝会」

6年生39名が「未来に夢をつなげて」を発表した。

その後、フロアから、自主的に感想を述べる子が次々出てきた。
「声が揃っていたよかったです」
「自然も死ぬことがあるんだなあ、とわかった」など・・


こいのぼり集会

2012年04月26日 | 児童会

こいのぼり集会の「ねらい」

(1) 協力してこいのぼりをつくる活動を通して、お互いの夢を知り合うとともに、集団の一員と
   しての自覚や所属感を高める。                                                       
 (2) 集会を通して、季節の行事を知り、みんながすくすくと成長することを願う。

日々の教育活動は、「ねらい」があって 実施される。
昨日実施された「こいのぼり集会」も、冒頭の2つのねらいがあって
実施された。

こいのぼりの「うろこ」に見立てた部分には、子どもたち一人一人の「夢やねがい」が書いてある。



進行を担当する「児童会役員」


学年を代表して「私の夢」の発表


こいのぼり掲揚 みんなでこいのぼりの歌を歌いながら掲揚しました。

♪ 屋根より高いこいのぼり
大きい真鯉はおとうさん 
小さい緋鯉はこどもたち
おもしろそうに 泳いでる
♪♪みどりのかぜに さそわれて
ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる



 


4月20日(金) 1年生を迎える会

2012年04月21日 | 児童会

1年生が入学してもうすぐ2週間を迎えようとしていますが、

児童会は、早く小学校生活に慣れてもらおう、不安感を解消してもらおうと

いろいろ企画しています。

その中の1つ「1年生を迎える会」が行われた。2年生から6年生まで

それぞれの学年の特長を生かしたパフォーマンスで

1年生を楽しませ、歓迎しました。

 会場装飾です。


会を企画し進行を務める児童会役員です


1年生が入場してきました


ひな壇に整列した1年生です。



2年生が歓迎のダンスを披露しました。


3年生の歓迎のダンスです。


4年生の歓迎の大合唱手話ソング


5年生「卵運び」1年生と5年生がペアになり
バランスよくボールを運ぶゲーム


6年生「魔法のじゅうたん」
麻袋の上に1年生を乗せ、6年生が2人で
ひっぱります。


1年生担任も運ばれました。


そして、1年生全員による「お礼のことば」お兄さん、お姉さんありがとうございます!


「たのしかった」「小学校はおもしろい」など、1年生からの声を聞くことができました。
この気持ちが、6年間持続てくれることを祈念します。





 


委員会はじめの会

2012年04月18日 | 児童会

今日は、第三水曜日。「児童朝会」の日です。

「委員会はじめの会」を行いました。

本校には、8つの委員会がありますが、メンバーは

6年生全員で構成されており、いろんな活動の要になっています。



【放送委員会】
★ 校内放送の計画・運営
★ 学校行事における放送活動 等


【図書委員会】
★ 図書館の利用状況の調査・グラフ化
★ 本の貸し出し、新図書の紹介
★ 読書月間中の取組 等


【保健委員会】
★ 身体計測の統計のグラフ化
★ 保健安全に関するポスターの作成と掲示
★ 校内放送の資料作成(月1回) 等


【美化委員会】
★ 校舎内外の美化
★ 草花への灌水
★ 清掃用具の整理整頓 等


【生活委員会】
★ 学期の始め、毎週月曜日のあいさつ運動
★ 忘れ物(傘、衣類等)への対応
★ トイレの履き物チェック
★ 生活目標やポスターの掲示 等


【給食委員会】
★ 給食の献立・栄養紹介
★ 低学年の給食の準備・片付けの世話
★ 給食に関する資料の掲示


【体育委員会】
★ 体育用具やプール等の安全な使い方の紹介
★ 体育館倉庫の整理整頓
★ 体育行事の準備・片付け 等


【集会委員会】=【児童会役員】
★ 児童朝会・児童会行事の企画、運営
★ 学期の始め、毎週月曜日のあいさつ運動
★ エコ活動 ★ 募金活動
★ 次年度の児童会役員選挙の選挙管理委員