6月30日(日)
今日は、朝早くから
平成25年度、初のPTA行事が開催された。
「学年対抗親睦ソフトバレーボール大会」だ。
今年度、活発なPTA活動を行うためには
やはり、「会員相互の親睦と健康が大事である」
ということで開催された
ソフトバレーボール大会だ。
今日は、サッカーの試合や
水のまつりなど
各種イベントがかち合った中での
PTA行事だったが、会員の参加のおかげで
盛大に盛り上がった大会となった。
ちなみに、優勝は「5年生」
準優勝は「2年生」
であった。おめでとうございます。
6月27日(木)
自転車安全教室開催
今日は、全児童を対象に、宮古警察署交通課の
署員による「自転車安全教室」を開催した。
事故防止のため、
「正しい自転車の乗り方」
「交通ルールを守り,安全に行動する」
「自分や他人の生命を尊重する」
ことをねらいとして本行事を実施した。
内容としては、
⑴ 交通課担当者による「講話」
⑵ 安全歩行及び道路の横断について
⑶ 自転車の安全な乗り方と整備・点検について
⑷ 実技指導
自転車安全教室(低学年)
今年度、初、「音読朝会」。
5年生が、トップバッターです。
今はむかし、竹取のおきなといふ者ありける・・・・
春はあけぼの やうやう しろくなりゆく・・・
祇園精舎の鐘の声・・・・
など、3編の「古文」の冒頭文を発表したあと、
現代詩「一秒のあいさつ」を、はっきりとした声で
しっかり音読発表しました。
後輩からも「はっきりとした大きな声でした」
という感想がありました。
6月21日(金)
6/10~6/21までの2週間、
平和について学習してきましたが、
今日は、その成果を発表する「平和集会」が
開かれました。
この行事は、下記の計画に基づいて実施されました。
1 ねらい
(1) 生命がかけがえのないものであることを知り,思いやりの心と自他の生命を
大切にする心を育てる。
(2) 平和の尊さを知り,平和を望む心を育てる。
(3) 世界の平和について考える
2 期間
6月 10日(月)~6月 21日(金)
3 行事内容
(1)沖縄戦写真パネル展示
(2)戦争や平和に関する本の紹介
(3)ビデオ放映
(4)平和集会
子どもたちの発表の様子です。
6月19日(水)
2年生は、下記計画により、
2回めの「町たんけん」を実施した。
1 教科・単元名
生活科 単元名 わたしの町 大すき
小単元 『町たんけん1』 『町たんけん2』
2 学習の内容(ねらい)
・ 安全面の約束や必要な持ち物をはっきりとさせ、学年・学級の仲間と力を合わせて町を探検することができる。
・ 町探検を通して、地域の自然や人々の様子について新たな発見をすることができる。
・ 自分が住む町を探検し、調べる活動の中で、町の特徴の良さ、そこで生活したり働いたりしている人々の様子などに気づくことが出きる。
3 実施期日
平成25年5月16日(木)・・・・・町たんけん1
平成25年6月19日(水)・・・・・町たんけん2
4 実施場所
町たんけん1 Aコース・・・久松小学校→宮里動物病院→ガソリンスタンド →マックスバリュー
Bコース・・・久松小学校→島市場→ありんこ文庫→ファミリーマート→アダナス→あずき屋
町たんけん2 宮里動物病院・ガソリンスタンド・JOY スポーツ・ピザパルコ 、宮古きょうはん・アダナス・あずき屋・島市場・ありんこ文庫
ファミリーマート
ピザ屋さんでは、実際にピザを焼きました。
町たんけんの学習活動
6月18日(火)
今日は、地震・津波を想定した「避難訓練」を実施した。
そのねらいは、
1 予想できない災害に備えて、安全に避難できる能力を養う。
2 緊急非常時に、教師の指示に従って、安全・敏速な集団行動ができるようにする。
3 お互いに助け合い、協力し合う態度を養う。
ことである。
今日から「歯の衛生週間」が始まりました。
ねらいは
1 歯の衛生に関する正しい知識を深める。
2 歯科疾患の予防に関する生活習慣を身につけさせる。
3 健康の保持増進を図る。
です。
今年の全国統一テーマは『健康は 歯から 元気から』
家庭でも、歯について話題にしてほしいと思います。
例えば、歯についての慣用句など・・・・
歯がたたない 歯をくいしばる
6月13日《木》PTA常任委員会
平成25年度「第一回PTA常任委員会」がありました。
今年度は、組織を一部変更しました。
専門部は、これまで通り、6つですが
構成メンバーを
学年割り当ててはなく
縦割りにしました。
ですから、どの専門部にも
各学年から1名ずつ割り振られています。
そうすることにより、活性化が図られることが
ないかと、期待されます。
6月12日(水)
今日は、久松の「海神祭」
午前中は、海神祭に参加し、
午後からは「平和旬間」の一環である
平和の折り鶴制作を行った。
1年から6年まで構成された「縦割り班」による
「折り鶴制作」である。
6年生が、手取足取り、下級生に「鶴の折り方」を
教えている光景は、保護者の皆さんにも
披露したいくらいであった。
全校児童が折った鶴で「平和」という文字を作り
披露した。(未完成だが・・・)
上級生に教えてもらい一生懸命、心を込めて折ります。
折った鶴を文字盤に貼り付けていきます。
出来ました。でも、鶴が足りませ~~ん