久松小日記

 
主に子どもたちの学校生活の様子を発信いたします。

6年生を送る会

2014年03月07日 | 児童会

新児童会主催「6年生を送る会」

「卒業を間近に控えた6年生に対し、感謝の気持ちを表し
激励するため」各学年の特長を生かしたパフォーマンスを
披露した。
 今年の送る会は、各学年とも持ち時間をきちんと守り、
アイディアがすばらしかったです。
「6年生を送る会」

6年生を送る会


新児童会役員誕生!

2014年02月12日 | 児童会

先週木曜日に、「児童会役員選挙・即日開票」がありましたが

今日は、「新役員任命式及び役員引継ぎ式」が
行われました。

新役員も、旧役員に負けず劣らず元気で明るい
メンバーなので、次年度の児童会も安泰でしょう。

きっと、リーダーシップを発揮して
ますます、楽しい学校にするため
いろいろ企画してくれることと期待しています。

任命式&引継ぎ式


感謝集会

2013年11月20日 | 児童会

今日は、児童会行事の一つ
「感謝集会」を開きました。
これは

 「日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、
勤労に対する意識を高めること」
「自分の生活を支えている人に感謝の気持ちを持つこと」を
ねらいとして
毎年、勤労感謝の日を前に行われている。

  子どもたちの感謝の気持ちを伝えたい方々はたくさんいますが
  今日は、その代表として
              
  ○毎朝、雨の日も風の日も私たちの交通安全指導をしてくださっている
「渡久山春英さん  (8年間)・松川英文さん(18年間)」
    ○毎週月曜日の朝、各学級に入って読み聞かせをしてくださっている「アトムの会」
    ○毎週木曜日の放課後、「放課後子ども教室」を開いてくださっているみなさん
    ○各部活動指導者のみなさん(「野球部」「バスケ部」「バレー部」「サッカー部」)
を招待して
感謝の気持ちを伝えました。

また、  
  ○自分のために働いているおとうさん、おかあさんにも    
   「感謝状を作成し、各自感謝の言葉を添えて手渡す」ことに
しています。

  ○ 集会のプログラム ・・・    司会 児童会

   ・拍手で入場           
   ・始めの言葉・・・・・・児童会
   ・来賓の紹介・・・・・・児童会
   ・感謝の言葉・・・・・・児童会
   ・プレゼント贈呈
    感謝状・・・・・・・・・・割当学年代表    
        歌「ありがとうの花 」・・全児童
      ・来賓代表の挨拶 
    ・おわりの言葉・・・・・・・・児童会  
      ・拍手で退場

感謝集会の様子


児童朝会(図書委員)、あいさつ名人

2013年10月02日 | 児童会

10/2(水)

図書委員の発表、あいさつ名人表彰

今月は、読書月間だ。
図書委員を中心に、いろんな取り組みがされる。

今日は、その取り組みの内容を
紹介した。

例えば
・ポスター制作、おすすめ本の紹介、しおり作り、
図書委員による幼稚園や低学年への絵本の読み聞かせなど・・・・

 

また、児童会が取り組んでいる
「あいさつ名人」の表彰もありました。

来月は、だれがあいさつ名人になるのかなあ?


児童朝会(放送委員)

2013年10月02日 | 児童会

9/25(水)児童朝会

久しぶりの児童朝会だ
今日は、放送委員の発表

1日に4回、校内放送をする「放送委員」は

放送するときの心得を発表しました。

1 はっきりした発音に注意する
2 時間を守る
3 ふざけない。
4 早口にならない。
5 時間に遅れない。


 


児童朝会・伝達表彰

2013年07月10日 | 児童会

7月10日(水)
今日は、「児童朝会」の日。

生活委員と集会委員の発表がありました。

生活委員からは、
夏休みに向けて、

1「家に帰る時間を守ること」
2「出かけるときは、しっかり、家の人に伝えてからでかけること」
3「時間を決めて、学習すること」
4「早寝・早起きをして、しっかり朝ご飯を食べること」
5「交通ルールを守り、自転車の二人乗りをしないこと」

の約束をしました。
また、近頃廊下を走って、ぶつかったり転んだりする
児童が増えていることから
「廊下は、歩くこと」
の注意がありました。


集会委員からは、
これまで取り組んできた「あいさつ運動」の
成果を数字で発表したり、
正門でのあいさつ運動の様子を
再現化したりして、
「あいさつをきちんと交わすこと」を
呼びかけました。


今日は、サッカー部の伝達表彰もあり
来る7月20日、21日の県大会出場に向け
エールを送りました。


 


児童朝会

2013年05月09日 | 児童会

5月8日(水)
今日は、児童朝会の日です。
担当は「体育委員」と「保健委員」の皆さんです。

体育委員からは、
体育用品を大事に扱ってほしい。
使ったら、きちんと整理整頓してほしい

などの呼びかけがありました。


また、保健委員からは
けがをしないよう
危険な場所、危険な遊びはやめましょう
という呼びかけがありました。


両委員会とも、スライドを使って、低学年にもわかりやすく
説明していました。 

終わりに、集会委員(児童会執行部)から、
「『あいさつ名人』をみつけよう」
の提案があり
結果が待ち遠しくなりました。


 

 


こいのぼり集会

2013年05月03日 | 児童会

5月5日は「こどもの日」

本校では、毎年「こどもの日」に因んで
児童会主催の「こいのぼり集会」が行われる。
その目的は
(1) 協力してこいのぼりをつくる活動を通して、お互いの夢を知り合うとともに、集団の一員としての自覚や所属感を高める。                                                   
(2) 集会を通して、季節の行事を知り、みんながすくすくと成長することを願う。
である。

 例年、ウロコ型に切った用紙に「私の夢」を書き、手作りこいのぼりに貼り付けて掲揚していたが
いつも、雨や風に煽られ敗れ散ってしまうので
せっかく書いた(作った)夢が破られ散ってめちゃくちゃになるのは
良くない
ということで、今年は児童会の提案により
趣向を変え
掲揚用のこいのぼりは、各家庭で
使わなくなったこいのぼりを
提供してもらいました。

「私の夢」については
校舎内の壁に掲示してあります。

保護者の皆さん
来る5月10日の授業参観日に
どうぞ、ご覧下さい。

では、こいのぼり集会の様子を紹介します。
 まずは、児童会会長あいさつ

鯉のぼりの由来を折り交ぜながら
しっかりしたあいさつでした。


そして、各学年代表が一人ずつ「私の夢」を発表しました。




それから全員で「こいのぼり」を歌い
健やかな成長を願いました。


廊下の壁に掲示されている「私の夢」です。

 

 


1年生を迎える会

2013年04月21日 | 児童会

4月19日(金)
一年生が入学して
2週間が終わろうとしています。
毎日、元気よく登校してくる一年生。

児童会役員が中心になって企画した
「1年生を迎える会」が温かい雰囲気の中で
行われました。

この児童会行事は
次の3点をねらいとして実施されました。
(1) 1年生を温かく迎えることにより、思いやりの心を育てる。(2年~6年)
(2) 上級生に感謝するとともに, 学校の一員として自覚を持ち, 早く学校に慣れる。(新入児童)


6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんに手を引かれ入場です。


               整列           はじめの言葉・・皆さん、学校には慣れましたか?・・・

  

二年生「模範整列とダンス


三年生「ダンス」


四年生「フラフープゲーム」


五年生「リコーダ演奏」


六年生と2人3脚


最後は、一年生から「お礼の言葉」

 

 


児童朝会(委員会活動紹介)

2013年04月17日 | 児童会

4月17日(水)

私たち6年生は、8つの委員会に分かれ
久松小学校をよりよい学校にしていくために
頑張っています。
今日は、各委員会がどのような活動をしているか
発表しますので、ご協力、お願いします。


放送委員:
・校内放送を行い, 楽しい学校生活ができるようにする。
・学校生活の様子を全校児童に知らせる。


図書委員:
・学校図書館の図書が利用しやすいように貸し出しをする。
・図書の整理整頓, 修理などをする。


保健委員:
・保健の仕事を分担し, 健康で明るい生活ができるようにする。


美化委員:
・学校生活が楽しくできるようにするために, 学校環境の美化, 整備に努める。
・分担した仕事に責任を持つとともに, 協力して活動する。


給食委員:
・給食が楽しくできるようにするために, 放送, 広報活動を通して関心を高める。


生活委員:
・学校生活が仲良く楽しくできるように, 広報活動を通して関心を高める。
▼・基本的な生活習慣の啓蒙に努める。


体育委員:
・運動用具や運動施設が, 体育活動や遊 びに使用できるように整備に努める。

集会委員(児童会役員)
・学校生活を楽しく豊かにするために,  集会活動を計画する。
・児童会行事を計画, 実施する。
 


6年生を送る会

2013年03月07日 | 児童会

3月7日(木)

今日は、「6年生を送る会」
新児童会にとっては、初仕事です。

これまで久松小学校の最上級生として
みんなの先頭に立って、いろいろと活動してきた6年生に
感謝し、これからのますますの活躍を願って、
後輩たちが趣向を凝らして、6年生を励ましました。


6年生入場です。

2年生、1年生のダンス

3年生


4年生


5年生と6年生の5色綱引き


5年生から 6年生へエールを送る・3,3、7拍子!そしてプレゼント


お礼に、6年生から「ダンス」の披露


児童会のみなさん、お疲れ様でした。



 



 


書き損じハガキ集まりました(^o^)

2013年02月21日 | 児童会

2月21日(木)

旧児童会役員が中心になって取り組んできた
「書き損じハガキ回収運動」!

およそ2ヶ月間で、426枚のハガキが集まりました。

この取り組みは、「日本ユネスコ協会連盟」の活動への協力として行われました。

「書き損じハガキ1枚が、ネパールでは、鉛筆7本に変わります。
また、ハガキ11枚分は、子どもが1ヵ月学校に通うことができるそうです。」

という具体的な呼びかけにより、みんなが協力してくださったおかげで
426枚ものハガキが集まりました。

この数字は、鉛筆に換算すると、2982本分に相当します。
詳しくは、下記HPをご覧下さい。

http://www.unesco.or.jp/support/donate/near/#postcard

早速、本日郵送します。ご協力ありがとうございました。


新児童会役員誕生!

2013年02月14日 | 児童会

2月13日(水)
児童会役員任命式&新旧役員引継ぎ式

先週行われた、「児童会役員選挙」
その結果、5人の新しい「児童会役員」が誕生しました。

おめでとうございます

選挙管理委員長から「当選証書」を受理

そして、校長先生からは「任命証」を受理した5人の新役員の皆さんは
少々、緊張した面持ちながら、決意を新たにしていました。

立会演説で公約したことを是非、実行してもらいたいと思います。
・元気なあいさつ
・思いやりのこころ
・きれいな学校
・楽しい学校
・笑顔あふれる学校

任命書授与


新旧役員引継ぎ・・5つの鍵を引き継ぎました。

「信頼の鍵」「努力の鍵」「平和の鍵」「友情の鍵」「協力の鍵」


新旧役員記念撮影