今日で9月も終わり。そんな最終日に相応しい秋晴れの中、祖母宅を訪ねてきました。
墓参りも済ませた後、ちょっとヒマしていたので、クルマを15分ほど走らせて大多喜町へ。
大多喜町というと大多喜城という城もありますが、お目当ては第3セクター「いすみ鉄道」です。
このブログで初めての鉄道写真の公開になります。
駅のホーム以外での撮影って実は初めてでしたので、下手くそだとは思いますがご容赦くださいませ。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/ac9a9a4e9c6c882ea8383d08af53359a.jpg)
懐かしい国鉄時代そのままのキハ52型。この車両は土日祝日のみに走る、観光急行列車に充当されます。
コンセプトは「沿線の風景とともに昭和40年代のローカル線の旅をお楽しみください」とのこと。これは一度乗ってみたいですね~(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/6c8299d7e92ba843d526ad8d0d8b4761.jpg)
通常の車両とともに車庫でお休み中のキハ52型。後ろに連結されているのはキハ28型。
う~ん、なかなかシブい!オールドファンにはたまらないですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/cc44bc5f6bb30b7dab6e7b5e44bc0692.jpg)
とりあえず通常車両の画像を。こちらはブレずに撮影できましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/d7a142201b9962a985170417cdcf65e7.jpg)
逆方向の列車はブレちゃいました。まあご愛敬ということで・・・(^^ゞ
先ほどのキハ52型の急行列車はいつか乗りに行かなければならないですね。
なんせ、県内という、こんな身近にこんな貴重な列車が走っているのですから。
いすみ鉄道はJR外房線大原駅と小湊鉄道との接続駅である上総中野駅を結んでいます。
上総中野駅で小湊鉄道に乗り換えると1駅で紅葉の名所、養老渓谷へ行けますので、小湊鉄道と
絡めて房総半島横断というのもいい旅になるのではないでしょうか。
墓参りも済ませた後、ちょっとヒマしていたので、クルマを15分ほど走らせて大多喜町へ。
大多喜町というと大多喜城という城もありますが、お目当ては第3セクター「いすみ鉄道」です。
このブログで初めての鉄道写真の公開になります。
駅のホーム以外での撮影って実は初めてでしたので、下手くそだとは思いますがご容赦くださいませ。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/ac9a9a4e9c6c882ea8383d08af53359a.jpg)
懐かしい国鉄時代そのままのキハ52型。この車両は土日祝日のみに走る、観光急行列車に充当されます。
コンセプトは「沿線の風景とともに昭和40年代のローカル線の旅をお楽しみください」とのこと。これは一度乗ってみたいですね~(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/6c8299d7e92ba843d526ad8d0d8b4761.jpg)
通常の車両とともに車庫でお休み中のキハ52型。後ろに連結されているのはキハ28型。
う~ん、なかなかシブい!オールドファンにはたまらないですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/cc44bc5f6bb30b7dab6e7b5e44bc0692.jpg)
とりあえず通常車両の画像を。こちらはブレずに撮影できましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/d7a142201b9962a985170417cdcf65e7.jpg)
逆方向の列車はブレちゃいました。まあご愛敬ということで・・・(^^ゞ
先ほどのキハ52型の急行列車はいつか乗りに行かなければならないですね。
なんせ、県内という、こんな身近にこんな貴重な列車が走っているのですから。
いすみ鉄道はJR外房線大原駅と小湊鉄道との接続駅である上総中野駅を結んでいます。
上総中野駅で小湊鉄道に乗り換えると1駅で紅葉の名所、養老渓谷へ行けますので、小湊鉄道と
絡めて房総半島横断というのもいい旅になるのではないでしょうか。