我が家のコンポ ONKYO FR-V77
長らく CD部分が壊れて使えなくなっていましたが 上の子の中学での英語教材で
CDが配布され どうしても 聞かなければいけない状態となりました。
まあ、パソコンでかければいいのですけど どうやら ママ様はそれでは 嫌らしい。
仕方ないので 新しいの買うか とも考えましたが もったいねーーなーーー とネットでググると
どうやら おいらみたいな とーーしろ でも修理できるらしい。
CDの開閉部分のゴムベルトを交換すると だいたいの機種で復旧するみたいです。
ネットで型番が載っていたゴムベルトを千石電商に買いに行くと....欠品中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/e26124047f147a74f2f268f58e0e7313.jpg)
あらら だけど これ以上探すのが面倒なので
大体、大きさの似た様な Oリング を購入。 150円でした。
いまだに ここで 店員さんとお客が話す内容はまったく理解不能。 だいたい設計図も無い基盤とコンデンサの袋が売っている自体 不思議。
どうやって組み立てるのだろうか??
まあ、ホームセンターとは違うから 自分で調べて買うしかありません。 間違っても 型番違うけど 合うかな~~~~?? なんて質問は できねぇーーーし。
おうちに 帰ってきて オペ開始。 飲み会のあとでしたので 23時スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/49a5d4cc76eb674ad76b456e471feb64.jpg)
外蓋開けて MDユニットを取り出して と
ケーブル類は外せる物と はずせないものがあるので 無理に引っ張ると 逝っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/743f4ff8e8cd21eb9686056257fc3924.jpg)
基盤もはずして と この黒いケースが一番厄介でした。 右側の基盤につめでがっちりはまっているので てこずりましたねぇーー。
ああ、それと フロントカバーはボリュームの後ろにネジが2本隠れているので それをはずせば とれます。
ようやく CDユニットとご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/75c85668fd3099750cd9f0aea02cce0e.jpg)
左手前のリングを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/bc4bac9f0b6949a891be33133b412b9c.jpg)
明らかに古いのは伸びきっています。
ついでに ピックアップレンズもお掃除。
お掃除用のアルコールが無かったので 珈琲を沸かす燃焼用のアルコールで代用しました。 結構、大丈夫のようです。
分解したのと逆に組み立てれば完成ですが 作業中に ピックアップの位置がずれてしまうと CDトレイが永遠と開閉を繰り返します。
組みなおす前に 借り接続して 試してみたほうがいいです。
おいらは組みなおしてから また分解しました。 2重手間。
CDは復旧しました。
修理費用150円+おいらの貴重な3時間。
まあ、新品を買う費用は浮きました。
長らく CD部分が壊れて使えなくなっていましたが 上の子の中学での英語教材で
CDが配布され どうしても 聞かなければいけない状態となりました。
まあ、パソコンでかければいいのですけど どうやら ママ様はそれでは 嫌らしい。
仕方ないので 新しいの買うか とも考えましたが もったいねーーなーーー とネットでググると
どうやら おいらみたいな とーーしろ でも修理できるらしい。
CDの開閉部分のゴムベルトを交換すると だいたいの機種で復旧するみたいです。
ネットで型番が載っていたゴムベルトを千石電商に買いに行くと....欠品中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/e26124047f147a74f2f268f58e0e7313.jpg)
あらら だけど これ以上探すのが面倒なので
大体、大きさの似た様な Oリング を購入。 150円でした。
いまだに ここで 店員さんとお客が話す内容はまったく理解不能。 だいたい設計図も無い基盤とコンデンサの袋が売っている自体 不思議。
どうやって組み立てるのだろうか??
まあ、ホームセンターとは違うから 自分で調べて買うしかありません。 間違っても 型番違うけど 合うかな~~~~?? なんて質問は できねぇーーーし。
おうちに 帰ってきて オペ開始。 飲み会のあとでしたので 23時スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/49a5d4cc76eb674ad76b456e471feb64.jpg)
外蓋開けて MDユニットを取り出して と
ケーブル類は外せる物と はずせないものがあるので 無理に引っ張ると 逝っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/743f4ff8e8cd21eb9686056257fc3924.jpg)
基盤もはずして と この黒いケースが一番厄介でした。 右側の基盤につめでがっちりはまっているので てこずりましたねぇーー。
ああ、それと フロントカバーはボリュームの後ろにネジが2本隠れているので それをはずせば とれます。
ようやく CDユニットとご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/75c85668fd3099750cd9f0aea02cce0e.jpg)
左手前のリングを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/bc4bac9f0b6949a891be33133b412b9c.jpg)
明らかに古いのは伸びきっています。
ついでに ピックアップレンズもお掃除。
お掃除用のアルコールが無かったので 珈琲を沸かす燃焼用のアルコールで代用しました。 結構、大丈夫のようです。
分解したのと逆に組み立てれば完成ですが 作業中に ピックアップの位置がずれてしまうと CDトレイが永遠と開閉を繰り返します。
組みなおす前に 借り接続して 試してみたほうがいいです。
おいらは組みなおしてから また分解しました。 2重手間。
CDは復旧しました。
修理費用150円+おいらの貴重な3時間。
まあ、新品を買う費用は浮きました。