日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

ONKYO FR-V77

2011年05月22日 21時21分05秒 | 日記
我が家のコンポ ONKYO FR-V77

長らく CD部分が壊れて使えなくなっていましたが 上の子の中学での英語教材で

CDが配布され どうしても 聞かなければいけない状態となりました。

まあ、パソコンでかければいいのですけど どうやら ママ様はそれでは 嫌らしい。

仕方ないので 新しいの買うか とも考えましたが もったいねーーなーーー とネットでググると

どうやら おいらみたいな とーーしろ でも修理できるらしい。

CDの開閉部分のゴムベルトを交換すると だいたいの機種で復旧するみたいです。

ネットで型番が載っていたゴムベルトを千石電商に買いに行くと....欠品中。



あらら だけど これ以上探すのが面倒なので

大体、大きさの似た様な Oリング を購入。 150円でした。

いまだに ここで 店員さんとお客が話す内容はまったく理解不能。 だいたい設計図も無い基盤とコンデンサの袋が売っている自体 不思議。

どうやって組み立てるのだろうか??

まあ、ホームセンターとは違うから 自分で調べて買うしかありません。 間違っても 型番違うけど 合うかな~~~~?? なんて質問は できねぇーーーし。



おうちに 帰ってきて オペ開始。 飲み会のあとでしたので 23時スタート



外蓋開けて MDユニットを取り出して と

ケーブル類は外せる物と はずせないものがあるので 無理に引っ張ると 逝っちゃいます。



基盤もはずして と この黒いケースが一番厄介でした。 右側の基盤につめでがっちりはまっているので てこずりましたねぇーー。

ああ、それと フロントカバーはボリュームの後ろにネジが2本隠れているので それをはずせば とれます。

ようやく CDユニットとご対面



左手前のリングを交換



明らかに古いのは伸びきっています。

ついでに ピックアップレンズもお掃除。

お掃除用のアルコールが無かったので 珈琲を沸かす燃焼用のアルコールで代用しました。 結構、大丈夫のようです。

分解したのと逆に組み立てれば完成ですが 作業中に ピックアップの位置がずれてしまうと CDトレイが永遠と開閉を繰り返します。

組みなおす前に 借り接続して 試してみたほうがいいです。

おいらは組みなおしてから また分解しました。 2重手間。

CDは復旧しました。

修理費用150円+おいらの貴重な3時間。

まあ、新品を買う費用は浮きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ様 新作

2011年05月22日 20時36分21秒 | 日記
土曜日に型紙を切っていたので そろそろ 作るのかな??

と思っていましたが

あっと言う間 今日には出来上がってました。

下の子のワンピースとズボン







そうそう、 散歩していたら マルモのおきて の クジラ食堂 を発見


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥んこ遊びで苔玉作り

2011年05月22日 20時11分46秒 | 子供とおでかけ
夢の島熱帯植物園での泥んこ遊びで苔玉作り ワークショップに参加してきました。



夢の島までは 車なら近いんですけど なんとなく 天気も良いので チャリでいくことに...



夢の島までは 太鼓橋が多くて 登りはつらいんですけど 下りはチョーー快適です。

チャリでかっ飛ばし です。

夢の島が近づくに連れてほとんど 歩いている人がいなくなるので チャリをこいでいてもスムーズです。





まずは、先日購入した 公園アイテムの一つ サッカーボールで足慣らし



チャリをこいできた後でも 上の子は元気です。

泥んこ遊びで苔玉作りのワークショップは下の子しか申し込めなかったので 上の子はその間、熱帯植物園を観察



新米生物部員は食虫植物に 興味アリアリでした。

下の子のワークショップ 珍しい花を見ていたら もうすでに 始まってます



まず 何種類かのどろんこをこねて ベースの泥玉をつくります



その泥玉をつぶして 草を包み込んで その周りに苔をつけていって 



黒い糸をぐるぐる巻きにして 固定していきます



完成。 余った土で ちびすけ も制作






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする