一型でも適当に糖質制限。

主婦の平凡な糖質オフの日々

理解は出来たけれど、人様にはゴリ押ししねぇ。

2017年12月21日 | 日記
自分の取り組み、いわゆる断糖に近いことをやっておりますが、
それが正しくて、唯一無二とは決して思っていません。

持効型溶解インスリン(基礎)が身体に満たされておれば、極端な(ストイック)糖質制限をしても、ケトアシドーシスにはならない。

※ここで大切なのは完全枯渇の方はものすごく、ブリットルなので持効型溶解インスリンの作用不足等があるので、
しっかりと満たされない時もある。

けれど、糖質を極力さけて、一型糖尿が命の危機になるというのは、発症初期から違和感だらけでした。

失敗しても良いから自分の身体で経験し、理解したかった。

理解できました。

どんなに頭の良い方々が(医師)が危険だと捲し立てても、
エビデンスがどうだこうだ云っても自分で経験して、実感出来たことが、私の人生では全てです。


でもね、冒頭に戻るけれど、
だからみんな極端な糖質制限をせよ!
なんて、絶対におもいませぬ。


身体が楽になっても、じゃあ心は?

と、云われたら反論なんか出来ません。

その為に、食前のインスリンがあるし、内服薬があります。


そんなに過剰に糖質を食べ過ぎなきゃ、
緩やかな糖質制限でも、カーボカウントでも上手く病気と向き合える筈です。

たまには、ラーメンや寿司やケーキだって、
上手くコントロール出来ると思います。

今のご時世、低糖質な良き商品がいくらでもありますし。

私には企みと、頑固な意志と、それなりの覚悟(大袈裟)があっての取り組みです。


だけども、愛する我が子にここまでの取り組みさせたいか?
と、聞かれればノーです。


あくまでも自分の血糖コントロールには、あきれる程に白か黒ですが、

人様には、そんなこと思いません。


だから、私のブログを読んで呆れるのは構わないけれど、
自身を省みて、責めることはしないでください。

どちらかというと、私が異常です。(笑)


ちゃんと、解っておるのです。むふふ。