次男問題ですが、あれから自由診療にて血液検査をしてもらいました。
抗体検査は、自分の主治医にも
近所の義母かかりつけの医師にも現実的ではないと諭されやめました。
次男のHba1cは5.4。
異常値ではないものの。
給食以外は米を殆ど食べない割に高値であること。
8歳なら、4%台を出して欲しかった…。
恐らく、通常の食べ方してたらもっと、高い筈。
しかも、通常の食べ方をしてる時は毎晩、喘息発作があったし、アトピーも酷かった。
他の結果からもインスリン抵抗性が高いことも判りましたし、
今は大丈夫でも、将来的に二型糖尿病のリスクは高いそうな。
予想通り、はふぅ~な結果でありました。
難病を抱えている子にしたら幸せなのだと我を諭し、長い目で見ようかと思います。
私が幼少期に過ごした島に伝わることわざがあって、
“子どもは親の思い通りにはならない。ただし思った通りにはなる”
解釈としては、こうあって欲しい。
こんな風に成長して欲しいと願っても中々、親の思い通りにはならない。
けれど、もしかしたらこんな風になるのでは?
この子はこういう部分をもっているので、こうなるのでは?
と、予想したことは、大概当たると云う意。
性格にしても、体調にしても、親の願いや想いとは裏腹な結果に進みますが、
確かに親の勘と云うか、良しも悪しも想像したり、懸念していることが、当たったりすることが多い。
だから、ポジティブに行こうと思います。
現実逃避とも云う…(笑)
ま、いっか。
抗体検査は、自分の主治医にも
近所の義母かかりつけの医師にも現実的ではないと諭されやめました。
次男のHba1cは5.4。
異常値ではないものの。
給食以外は米を殆ど食べない割に高値であること。
8歳なら、4%台を出して欲しかった…。
恐らく、通常の食べ方してたらもっと、高い筈。
しかも、通常の食べ方をしてる時は毎晩、喘息発作があったし、アトピーも酷かった。
他の結果からもインスリン抵抗性が高いことも判りましたし、
今は大丈夫でも、将来的に二型糖尿病のリスクは高いそうな。
予想通り、はふぅ~な結果でありました。
難病を抱えている子にしたら幸せなのだと我を諭し、長い目で見ようかと思います。
私が幼少期に過ごした島に伝わることわざがあって、
“子どもは親の思い通りにはならない。ただし思った通りにはなる”
解釈としては、こうあって欲しい。
こんな風に成長して欲しいと願っても中々、親の思い通りにはならない。
けれど、もしかしたらこんな風になるのでは?
この子はこういう部分をもっているので、こうなるのでは?
と、予想したことは、大概当たると云う意。
性格にしても、体調にしても、親の願いや想いとは裏腹な結果に進みますが、
確かに親の勘と云うか、良しも悪しも想像したり、懸念していることが、当たったりすることが多い。
だから、ポジティブに行こうと思います。
現実逃避とも云う…(笑)
ま、いっか。
確かに良くも悪くも希望、理想通りにはいかないけど思ってた通りかも…
ここのところのしみさんのブログを読み。
ご子息さん問題。
激しく心を揺さぶられておりました。
関係ないくせに、自分の訪問する医師ブログのキーワードでクローン病と入れこみ調べておりました。
そして、しみさんのブログコメント欄の前でコメントしようかしまいか迷っておりました。
まるで、チョコを渡す勇気のない乙女さながら(笑)
Soyoさんの糖化、酸化と類似するコメントしか出来そうにないので断念しておりました。
勿論、今は、ご子息の主治医の仰るように脂質制限は必須かと思います。
数ヵ月後、今ある炎症が落ち着きましたら、
自己インスリンを分泌させるものを少しだけでも控えるのは大事なのかなと私は考えます。
たがしゅうブログを読んでもクローン病のことにもふれていました。
大事なのは、様々ある情報収集をご子息さん本人にさせることだと思います。
それは、今、ものすごいストレスに曝されている時はかえって酷ですが、
病気だけを知るより 対処法を自分で模索するのは、意外に前向きになれるもんです。
周囲にアレコレ云われた情報は、感情が添えられていて うざく感じるものですが、
自身への直接的感情が伴わない情報は、冷静に仕入れることができると思います。
勿論、なんじゃこりゃな情報過多な世の中です。
ゆっくり時間をかけて取捨選択を本人が出来ると良いですね。
理学療法士さんなら、きっと冷静に向き合える筈です。
ご子息の食生活に大きく関わるしみさん。
ま、いっか精神で、パンクしないよう祈っております。
余計なお世話である上に生意気なコメントを大変申し訳なく感じているくせに
やっぱりコメントしちゃった鹿児島のしみさんファンからの応援でした(;>_<;)
くどいkazukouでした。
私も自分で選択した糖質制限、息子も自分で考えていって欲しいと願ってます❤
自分の身体は自分でね(笑)
上手く持病と向き合えたらば、しめたものです。
人の痛みが理解出来る 素敵な社会人になりますよ。
お母さん、頑張ってください(*´ー`*)
確かに子供は思い通りにいかないですね。
そして、子供には良い人生をとも思ってしまいます。
自分が反面教師になってるので、同じ過ちはおかして欲しくはないですネ。
今日も良いトレ出来ましたヨ!
父親が病と真剣に向き合っている姿を息子さんは、しっかりと見ていると思います。
パソコンを買ってくれる素敵な息子さんじゃないですか!
まだ、八歳の私の息子は掛け算九九の下がり九九(反対から云う)に手こずり、
左右という漢字の右という字さえも間違える子です。
いやはや…食育、学習。
心根は善い子ですが、いつの日か、社会の荒波に立ち向かわせるには、難しいですね。
子育てと血糖コントロールは人生の課題です。
ろんり~うるふさんの継続にあやかって、また筋トレも頑張りますね。