外壁補修が始まりました。
部分的に足場をかけて
内装工事が入る前に外の補修を終わらせる予定です。
外壁のひび割れた部分をVの字に削りコーキング→塗装という流れ
僕はというと一か月ほど前に高圧洗浄機で洗いまくった作業台ですが
洗浄がふに落ちなかったので。。。
天板をはがしてさらに念入りに分解掃除をしております。
以前 天板を外そうとしてチャレンジした時はビスを外しても
なかなか外れなくてあきらめていたのですが
中心が両面テープ接着されていたために外れなかったのだ!!
今日は壊れてもいい覚悟でベリベリっと 無理やりはがしてみましたら
意外にいけました。
ばらせるくらいばらして縦にしたり ひっくり返したりして気になる所を
徹底的に拭きまくり!
やはり高圧洗浄機だけでは完全じゃなかったね
予想通りステンレスの巻いている部分に汚れがたまっていました。
時間とともに浮いてきた錆を落としつつ
金属磨き「ピカール」で3台ほどピッカピカに仕上げて終了
明日で全ての作業台完成なるか?
ピカールhttp://risron.co.jp/pro/nm/pikal.html
これ金属意外にも車の経年劣化で曇ったヘットライトや
汚れがこびりついたゴムパーツにも威力を発揮しました。
ただしヘットライトを磨いた後は一旦水で洗い流し
表面保護のためにガラス系コート剤かアクリル系クリアー塗料を噴かないと
透明度が上がりません。ライト施工は自己責任ですよ。
震災直後は店も厨房も全滅、車も水没。。。
しばらくスキーはできないかも。。。でもできるかな~などと思っていましたが。。。
日々を前向きに過ごしていると、環境は少しづつ整ってくるものです
この日県内は最大瞬間風速26mという大荒れの天気です。
現地も風が強い予報でしたが。。。
いままでワクワクした気持ちで行動してうまくいかなかったことは記憶にないので
今後を占う意味もこめて僕達夫婦と震災仲間A田くんの3人で蔵王温泉スキー場に出発です。
スキー場についてみると曇り空ではあるものの風はほとんどありません
ゴンドラで山頂を目指します。
さすがに山頂付近は風が強い!けれど、
いつものようにお地蔵様に手を合わせ
いよいよ滑走開始です。
嬉しさでワクワクしながら板を装着!
でこぼこカチンカチンのザンゲ坂を注意深く下り
パラダイスゲレンデに着くとそこそこ滑りやすい!
自然の春山を思わせる雪の中、心も頭もまっ白にして思いっきり滑りに没頭できました。
帰りには グレープフルーツほどに酸味がある源泉かけ流しの蔵王温泉 上湯で汗を流しなんと入泉料200円っす!
温泉街で餅をお土産に明るいうちに多賀城に到着。
やはり人は自らが望まない最低限の生活では心が萎縮してしまいがち
そんな気持ちになった時、それは本当のあなたではありませんよ~という警告灯のようなものです。
萎縮や落ち込みは本当のあなたに気が付くための道路標識、
あなたの行きたい場所はあっちですよ~と教えてくれる矢印のようなものですね。
震災後初スキー
どんな時でも、ヤッタ~と両手をあげて子供のように無邪気になれる時間は何よりも大切なんだな~と
身をもって感じることができた思い出に残る休日でした。
震災後初の外食です。
友達の店ル・ミューへ行ってきました。
今日 震災メニューから通常メニューに戻ったそうで
僕たちは自分はもとより社会のためにも意識的に通常モードに戻ろうと考えていました。
ま~店の復旧はもうしばらくはかかるけれども。。。
前向きなことを頭で考えた後 実際に行動することが思いをより早く現実化させるものです。
社会を人の体に例えれば
我々は細胞で お金は血液、商店は心臓です。
心臓(商店)は血液(お金)を体全体の細胞(我々)に送るポンプなので
消費活動は絶対に止めてはいけません。
人は自分よりも大変な人を見ると同情心から自分も同じ気持ちに同調する場合があります。
気持ちの同調は思いやりのベースになるので人としてとても大切なことです。
しかしそれを改善させるためには思いやりの心を保ちながら一歩前に踏み出す必要があります。
自粛ムードとは人の病に例えるならば一時的なうつ病といえるかもしれません。
うつうつとしていると代謝が落ちて血行が悪くなり細胞的にも不調になってくるものです。
多くの病は自然の日の光に当たって水分をとり運動をすることで改善します。
動く部位からだけでも運動を始めればやがて全身が改善していくきっかけになるのと同じこと。。。
なので僕たちもいつもより一歩前へ踏み込む気持ちで今まで通りの活動を始めようと思うわけです。
又、銀行からの借り入れも気持ちが後ろ向きになりがちですが
利息が貸出機関の利益になるので、建設的にこれも立派な消費活動と考えれば
返しがいがあります。
他人に儲けて頂くことが巡り巡って心臓を強くして末端の毛細血管まで血液を送ることができるのです。
このように借り入れなどの様な一般的に負のイメージも視点を変えれば輝いて見える部分があります。
これからは身の回りで起きるすべての現象から光を見出すことが復興への鍵になるでしょう。
それにしてもル・ミューはいつも以上に美味しく感じたのは気のせいだったのでしょうか。。。
やはり一度覚えた味覚は後戻りできそうにありません。。。
ごちそうさまでした。
レストラン・ル・ミュー(要予約)→http://members2.jcom.home.ne.jp/le-mieux/
昨日はスタッフたちと2日かかりで拭き掃除を終わらせた後に
結露防止のためにコンクリート基礎に発泡ウレタンで断熱処理をしました。
この作業は業者に頼まず自分ですることに。。。
スプレー缶を良く振って、短いノズルを装着して壁に向かいプシューッと吹きつけます。
これは一度やってみたかったことなので、ここのタイミングでトライするチャンスが来るなんて。。。
面白いです!
壁に吹き付けられたヘアームースのような泡が時間とともにモコモコと膨らんでくる
モッコモコだ~
ニ時間も放置すれば発泡スチロールのように硬くなる。
後日 壁の厚さに揃えて切り取ります。
600mlのウレタン22缶で終了
材料代は25000円くらいかかったけれどプロに頼むよりは
だいぶ安く上がったはず。おまけに楽しかったし!
明けて本日は朝から最終消毒作業
園芸用の散布機に 50倍オスバン溶液を入れてくまなく散布します。
ニ時間ほどでこの作業は終了です。
後はゴールデンウィーク中 部屋全体を乾燥させて
いよいよ内装がはじまります。
これで僕の肉体労働はほぼ終了!
来週はやっと蔵王へ滑りに行けます!
昼食後、壁をはがした後の掃除をしていると突然スコールの様な雨が。。。
この雨で建物基礎と外壁のコーキング部分やクラックからの雨漏りを発見。
丁度 壁をはがした時に発見できて良かった。
今回くらいの強い雨でなければ発見はできなかったでしょう。
基礎周りを補修してから内壁を張ることになります。
予想外の補修で時間と費用が増えるわけだけれど
今日の雨は建物にとって中長期的考えれば「恵みの雨」 だね。
昨日は電気屋さんをはじめ、コマジャパンさん、ホバートジャパンさん、ホシザキさん、東北工機さんがいらして
今後の機械の打ち合わせや修理の引き取りです。
業者のみなさんはいろいろと協力して下さるので非常に助かります。
私はというとここ数日熱っぽかったものが 昨夜噴火しまして8.5~9℃の熱がでてしまいました。
今日は壁はがしだというのに現場に立ち会えず。。。残念。。。
とりあえず午前中に病院で点滴を受けて夕方には熱が7度台に下がったので
現場を見たいと妻に連れてきてもらいました。
一度高熱を出すと体内がクリーニングされるので
数日休めばしばらくは無敵になれます
今後のことを考えればここで風邪をひいたことも良いことだと思っております。
内側のボードを全部はがした厨房
こちらは店舗です。
やはり壁の内側も汚れていますね
下の方には泥も溜まっていますが
思ったほどではないので安心しました。
かなりの面積ですが業者さんが前倒しで作業して下さり
ほとんど今日一日で終わらせる勢いです。
週明けからは経費節約、少しでも良い機械設備をするために清掃消毒は自分でやります。
普段の仕事以外のこのような作業もちょっとやる気満々かも。。。
なので
現場を自分で見てどのように作業すればよいのかを考えるために
ぜひ今日中に見ておきたかったわけです。
今日 仙石線が東塩釜までではありますが
開通しました。ワクワクです。
これで45号線朝夕の混雑が緩和するでしょう。
朝から晴れたり降ったりの雨が夕方からは
本格的な雪に変わり
屋根は薄ら雪化粧。
季節外れの雪にワクワクッと驚きました。
明日は都市ガスの開栓予定でワクワク。
毎日がワクワク!です!
津波で車が二台とも水没したので
とりあえず一台手に入れました。
車がないとホームセンターやゆうゆう館、銀行、などに行くのも一苦労だったので
これからは だいぶ行動範囲が広がります。
今回は出費を抑えるべく中古車を購入
知合いの車屋 ローリングキッズ ヒロタケさんに助けを求めました。
こちらの要求は登録料や整備も込みで50万以内のエクストレイルというハードルの高いお願いでしたが
ほぼ希望どおりの車が手に入りました。
では新しい相棒のしょうかいです。
平成12年モデルエクストレイルX 4WD
走行距離11万7000Km
予算はほんの少しオーバーオーバーでしたが
なんと!ナビがついておりました!それもそんなに古くない普通に使えるナビです。
それから外装の磨きとヘットランプの黄ばみ取り、ETC取り付け、油脂類、ショートパーツ交換を済ませて
リフレッシュされた状態で我が家に到着です。
震災地域は車を手に入れるにはだいぶ時間がかかるところを
ヒロタケさんの人脈で予定よりだいぶ早く手元にとどきました。
内装は自分でも拭き掃除して 室内外温度計、ジェットバックを取り付けて完成!
内外装ともに、ほとんど新車気分です。
実際乗ってみると思ったより速いし燃費も悪くない。
足周りも好みの範疇!なかなか良いです。
日本車のエンジンは20万Km以上走るので
この車で20万Kmに挑戦してみようと思う。
ローリングキッズは改造から車の納車、バギー、各種保険の他優秀な会計士の紹介など
車屋の枠を超えた仕事をこなす古き良きアメリカを愛する男のショップです。
ホームページ→http://www.rolling-kids.com/
自宅は市の予告どおり昨晩水が止まりました。
水が出ないので上階の部屋の片づけでもしようかと店に行ってみると
店は自宅と同じ多賀城市にありながらもジャンジャン水が出るではないか~
で、急遽予定を変更して今まで後回しになっていたガス台を長男と洗うことに決定!
泥と錆を落とした後は出来るだけ細部まで分解して
洗浄します。
水分を嫌いそうな大事な部分は分解後アルコールと自動車電装用のパーツクリーナーで洗浄し
シリコンスプレーで錆を防止!
二人がかりでたっぷり3時間もかかる意外な大仕事だった。
後はメーカーのメンテナンスさんに診てもらえば使えそう
このガス台は二十年以上前に友人から譲り受けた思い出の品なので
これからも大事に使っていくよ。
それから今日は、厨房で最も高価な設備、急速冷凍庫のメーカーエンジェル・ジャポンの
Tさんが新潟から診断に来ました。
室内にある本体は浸水もなく水に浮いたために基板も難を逃れ問題なし!
室外機は修理と買い替えを試算してどのようにするかを決めるということに。。。
只今ブログを書いている途中で急に電話が入り
明日の予定だったショーケースの引き上げのトラックが30分後に来るということで
いったん書き込みは中止です。
夜間にもかかわらず
ダイヤ冷ケースの大熊さん、サトー商会Kさん、運送屋さんの三人がそろって
引き取りに来てくれました。
今までいろいろな機械の搬出をしてきましたが
ショーケースとのお別れは身が引き裂かれるおもいです。
店を人体に例えるならばオーブンが心臓で
ショーケースは店のケーキをお客様にお渡しするまでのステージなので
ケーキ屋の顔の様なものです。
ダイヤの大熊さんは「ちょっと入院させますできるだけのことはやってみます」と
言っていたので、
絶対に廃棄だと思っていた僕としては。。。
明日からまた前進し続けようという気にさせる かすかな希望の光を頂きました。
店のかたずけはほぼひと段落
あとは壁をはがして張り替える作業など
業者さんにお願いする部分が多いので
本日は自宅での作業になります。
作業は店から自宅駐車場に運び出しておいた機器類のなかのショーケース洗浄です。
ショーケースは完全に水没したものの
外部損傷がほとんどないのでコンプレッサーを入れ替えて腐食部分、木部を修繕交換すれば
生き返ると簡単に考えていたのですが。。。
メーカーさんの話によるとショーケースは断熱材をとりかえることを想定した作りではないので
これらを生かすのはかなり難しいとのこと
かりにコンプレッサー交換で冷えるようになったとしても
断熱材が海水を吸っているので後々においが出たり衛生面で危険なのですね。
断熱材の問題はほかの冷蔵庫に関しても同様だと思う。。。。
それでも一応メーカーさんの工場に引き取って行かれる前に
「私の大切な思い出のショーケースをもう一度掃除をしてほしい」という
せい子さんの指令でお別れの掃除をさせていただきました。
ほぼあきらめていたオーブン等は数台のユニットのうち二台をフランスのメーカーさんと日本の代理店さんの
ご厚意で提供を受けるなど奇跡かと思えるような全面的支援を頂いて喜んでいたところ
ショーケースや冷蔵庫のように修理で助かるかもと思っていたものが非常に厳しい状態になったりと。。。
予測不能な毎日が続いている。
とりあえずはすべて良い方向に収まることを信じましょう。
なので今日は夜十時頃から16日にかけて再度大規模な断水になるらしいので
その前に洗浄が出来て良かったということですね。
お店の水道は今までちょろちょろとしか出ていませんでしたが
お昼近くの時間に水圧が急に上がり
すべての階で水が使えるようになりました。
今日はミキサーの開けれるところを全て開いて
真水で洗う作業です。
夕方縦型ミキサーのホバート2台を診てもらいましたが
修理の方も塩水が入ったミキサーは初めてということで
困惑気味でした
はたしてどこまでの部品交換で生き返るものなのか?
浸水部分の泥もほとんど出し終えてひと段落。
破壊的な圧力を持つ高圧洗浄機のケルヒャーK5.20Mと冷たい水仕事を毎日手伝いに来てくれる人達の
根気のいる手技がなければ、細々としか出なかった水量で ここまでの洗浄は無理だったでしょう。
次の作業は工場全体に医療用に使われる消毒剤の逆性石鹸50倍溶液とアルコールを噴霧し
それでも納得がいかない部分は100℃の高温高圧蒸気でスチーム殺菌洗浄をします。
これで補修の業者さんがいつ来てもOKです。
都市ガスが復旧して修理中の洗浄機が戻ってくれば
超大量の仕上げ洗いが待っています。
その後店舗内装、海水を吸った部分の建物メンテナンス、機械を搬入設置となります。
母は3月が誕生日でしたが
地震で祝う事ができませんでした。
仙台方面から手伝いに来てくれる
友人にパイ&シューの すがわらさんから
バースデーケーキを持って来てもらい
遅ればせながら祝う事ができました。
同じロウソクのあかりでも
非常時とは違う気がします
バースデーケーキのあかりをみていると
幸せな気分になる物ですね。
今日は震災二十日目にしてやっと地下室の水抜き作業ができました。
水は半日ほどで抜き終わり
いよいよ洗浄のために中に入ります。
入る前から匂ってはいたのだけれど
中は結構ヘドロチックになっていて黒い沈殿物が堆積しています。
そこへ高圧洗浄機を放ったためヘドさんが水圧で飛び散り。。。
天井も洗うのでずぶぬれになります。
全身ドロドロの作業になりましたが
その甲斐あって一時間ほどでクリーンな空間に生まれ変わりました。
早く手をつけたかった場所だったので
かなりの満足感をもって今日の作業は終了です。
昨日はSさん今日はTさんが自店で焼いたパンを持って陣中見舞いに来てくれました。
また片道2時間をかけて自転車で手伝いに来てくれた方がいたりと
皆さんありがとうございました。