今回の山はもう一度、鳥海山にしようか?A田くんと共に迷ったけれど。。。
結局は、前回のポレポレファーム「とうさん」こと奥山さんのガイディングや「かあさん」の
料理が美味しかったことなど。。。居心地がよかったので
又、ブナの新緑の樹林帯を滑っみたい!という思いもあり。。。また月山に来てみました。
参加者は僕達だけだと思い出発時間ぎりぎりにポレポレファームに着いてみると
前回ツアーで一緒だったというか、面倒を見てくださったSさん夫妻もいらっしゃってビックリ
他にも常連のNさん、Mさんもいらっしって、総勢8名のツアーになりました。
僕は今までほとんど単独登山だったのですごく新鮮な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/691f3d165a24b63567e646d88420a484.jpg)
残雪の山と新緑
新緑と雪山のコントラストは今の短い時季だけの風景
ミスマッチ感が感動を呼び起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/73daefe7c390077a25b3c97a6492b1aa.jpg)
スキーにシールを付けて姥ヶ岳山頂へアップ中
天気もよく気温はかなり高めで半袖でスキーができるほど。。。
登り始めて30分弱で山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/e5226235a3069404f743a442f6c6e395.jpg)
空に浮かぶ鳥海山
三週間ほど前に登った鳥海山が蜃気楼のように浮かんで見える
直線距離にして約60Kmもあるのにね。。。
肉眼では写真でみるよりもはっきり見えるんですよ。
4~5日前には新雪が降ったらしいけれどもここのところの暖かさでだいぶ雪が落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/c9dedf57ec3dd37c44e2a604fd255bb5.jpg)
姥ヶ岳東斜面
姥から北に巻いて東側のカールに滑ります!ヒョ~
カールのコルから今度は斜面が急なのでスキーを担いで
月山の南西尾根を登り返します。
ハイクアップ時の写真→ポレポレファームのブログ
http://pub.ne.jp/yumihari/?entry_id=2931350
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/c0ebb20e2ebf01916d57e3fcab35aafb.jpg)
月山南西尾根斜 面中腹1669m
キックステップで30分ほど登ったところでランチタイム 皆さん汗だくです!
ここの斜面は映画館の席みたいで絶景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/5bd4a35bed2cc3d19e9760c7091340d0.jpg)
秘技テレマーク滑落直滑降!
この技は今日のメンバーの中で僕にしかできない滑りで、今回のブログで初公開!
斜面が急な時はテレマークターンの途中から前転して結構滑落します。
もう少しでミニ・クレバスにホールインワンというところでした!汗
急斜面を抜けリフト東の樹林帯を巻いてレストハウスに到着してツアーは無事終了です。
そのあと、姥の南斜面経由でとうさんのレッスンを受けながら駐車場まで滑って閉店 m(--)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/5a104c9c53e0cf1ef68f8646ade12303.jpg)
ポレポレファームの薪風呂で
宿に帰ると、なんと!薪で沸かしたお風呂が用意されていて
雄大な朝日連峰の山を見ながら極楽気分!
この薪で沸かしたお湯は温泉みたいに軟らかくとても温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/31a46264e0e9612e3fa1ff3cccc26403.jpg)
新緑のポレポレファーム
一日滑って、薪風呂入って、美味しい手料理を食べて、夜は滑りを撮ったビデオを見ながら、先輩方に教えていただき
ポレポレはテレマーカーの楽園です!
結局は、前回のポレポレファーム「とうさん」こと奥山さんのガイディングや「かあさん」の
料理が美味しかったことなど。。。居心地がよかったので
又、ブナの新緑の樹林帯を滑っみたい!という思いもあり。。。また月山に来てみました。
参加者は僕達だけだと思い出発時間ぎりぎりにポレポレファームに着いてみると
前回ツアーで一緒だったというか、面倒を見てくださったSさん夫妻もいらっしゃってビックリ
他にも常連のNさん、Mさんもいらっしって、総勢8名のツアーになりました。
僕は今までほとんど単独登山だったのですごく新鮮な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/691f3d165a24b63567e646d88420a484.jpg)
残雪の山と新緑
新緑と雪山のコントラストは今の短い時季だけの風景
ミスマッチ感が感動を呼び起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/73daefe7c390077a25b3c97a6492b1aa.jpg)
スキーにシールを付けて姥ヶ岳山頂へアップ中
天気もよく気温はかなり高めで半袖でスキーができるほど。。。
登り始めて30分弱で山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/e5226235a3069404f743a442f6c6e395.jpg)
空に浮かぶ鳥海山
三週間ほど前に登った鳥海山が蜃気楼のように浮かんで見える
直線距離にして約60Kmもあるのにね。。。
肉眼では写真でみるよりもはっきり見えるんですよ。
4~5日前には新雪が降ったらしいけれどもここのところの暖かさでだいぶ雪が落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/c9dedf57ec3dd37c44e2a604fd255bb5.jpg)
姥ヶ岳東斜面
姥から北に巻いて東側のカールに滑ります!ヒョ~
カールのコルから今度は斜面が急なのでスキーを担いで
月山の南西尾根を登り返します。
ハイクアップ時の写真→ポレポレファームのブログ
http://pub.ne.jp/yumihari/?entry_id=2931350
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/c0ebb20e2ebf01916d57e3fcab35aafb.jpg)
月山南西尾根斜 面中腹1669m
キックステップで30分ほど登ったところでランチタイム 皆さん汗だくです!
ここの斜面は映画館の席みたいで絶景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/5bd4a35bed2cc3d19e9760c7091340d0.jpg)
秘技テレマーク滑落直滑降!
この技は今日のメンバーの中で僕にしかできない滑りで、今回のブログで初公開!
斜面が急な時はテレマークターンの途中から前転して結構滑落します。
もう少しでミニ・クレバスにホールインワンというところでした!汗
急斜面を抜けリフト東の樹林帯を巻いてレストハウスに到着してツアーは無事終了です。
そのあと、姥の南斜面経由でとうさんのレッスンを受けながら駐車場まで滑って閉店 m(--)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/5a104c9c53e0cf1ef68f8646ade12303.jpg)
ポレポレファームの薪風呂で
宿に帰ると、なんと!薪で沸かしたお風呂が用意されていて
雄大な朝日連峰の山を見ながら極楽気分!
この薪で沸かしたお湯は温泉みたいに軟らかくとても温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/31a46264e0e9612e3fa1ff3cccc26403.jpg)
新緑のポレポレファーム
一日滑って、薪風呂入って、美味しい手料理を食べて、夜は滑りを撮ったビデオを見ながら、先輩方に教えていただき
ポレポレはテレマーカーの楽園です!