楽園生活2日目の今日は、
ゲレンデでとうさんにレッスンを受けてから
おなじみの姥ケ岳にシールで登ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/2a9285d6a6f60cc841bd9cd4fd13070a.jpg)
牛首へ続く月山 夏の登山道
今回は姥から北に滑って雪が落ちた夏道の石段に座って昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/8c3086bc8495a0fce1e0c0b8faa9c6bd.jpg)
姥ヶ岳、月山、湯殿山神社への三叉路1297m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/b6e32b22df73f3661f96b8a5f84cebc7.jpg)
三叉路から見た北西側斜面
この三叉路を滑り下りて姥を巻く形で、姥の西側大斜面に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/3ec4c91e47549cf417d2a1a3a4dcce2f.jpg)
大斜面から湯殿山 東北尾根を望む
湯殿山は前回よりだいぶ雪が落ちてきました。
ここをコルまで一気に滑り降ります。
この日とうさんは、エッジなしクロスカントリーの板にローカットの革靴!
上手な人は道具を選びません。急斜面もいつものようにスイスイです!
そしてSにいさん、S姉さんもステップカットの板でスイスイ!カッコいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/70c2bf80cb82f424380dce443a9b5e8f.jpg)
湯殿、姥のコルから始まる、笹の緑と雪のコントラストが印象的な石跳沢コース
ここは暖斜面でほんの少しパイプ状になっていて、絶景を見ながらのロングコース
素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/0773455ecdb49feb315d87074d6de124.jpg)
石跳沢東岸の樹林帯
今年は低温が続いたためか新緑が遅れています!
新緑の代わりに目立つものは、雪一面にブナの実が沢山落ちています。
それらにまぎれて木の周りに集中して
まんまるい実が沢山おちています。
それでたまたまそばにいたS姉さんに、これもブナの実ですかね~と
ポロっと呟いたのがいけませんでした。。。
姉さんがその実と思しきものを手にとって見ていると
兄さんが、それマカロンだよ~と教えてあげたそうで。。。。
実(じつ)はその実は。。。ウサギさんのんんん。。。なのでした。。。
僕の中で樹林帯での謎がまた一つ解決です。
こうやって少しずつ雪山の知識が身についていくんだな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/863a2829899984190c6347fbe9da7566.jpg)
ブナの新緑と にいさん 遠近感が変な感じで。。。小人みたいに写っています!
ネイチャーセンターに近づくとやっと新緑が~。。。。。今日の行程も無事終了!
でも今日の無事は重いです。
撮影に夢中になり一時、皆とはぐれる場面がありまして。。。
ツアー中、月山エキスパートの にいさんが常に僕の後ろを滑っていて下さり助かりました。
僕はこれからも単独登山が多いだろうけれど、皆で楽しく滑るのも楽しいので
今期〆のツアーは本当に良い勉強になりました。
山を愛するスキーヤーの皆さん、本当にありがとうございました!m(--)m
さ~来週から いよいよ登山がはじまります。
ゲレンデでとうさんにレッスンを受けてから
おなじみの姥ケ岳にシールで登ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/2a9285d6a6f60cc841bd9cd4fd13070a.jpg)
牛首へ続く月山 夏の登山道
今回は姥から北に滑って雪が落ちた夏道の石段に座って昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/8c3086bc8495a0fce1e0c0b8faa9c6bd.jpg)
姥ヶ岳、月山、湯殿山神社への三叉路1297m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/b6e32b22df73f3661f96b8a5f84cebc7.jpg)
三叉路から見た北西側斜面
この三叉路を滑り下りて姥を巻く形で、姥の西側大斜面に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/3ec4c91e47549cf417d2a1a3a4dcce2f.jpg)
大斜面から湯殿山 東北尾根を望む
湯殿山は前回よりだいぶ雪が落ちてきました。
ここをコルまで一気に滑り降ります。
この日とうさんは、エッジなしクロスカントリーの板にローカットの革靴!
上手な人は道具を選びません。急斜面もいつものようにスイスイです!
そしてSにいさん、S姉さんもステップカットの板でスイスイ!カッコいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/70c2bf80cb82f424380dce443a9b5e8f.jpg)
湯殿、姥のコルから始まる、笹の緑と雪のコントラストが印象的な石跳沢コース
ここは暖斜面でほんの少しパイプ状になっていて、絶景を見ながらのロングコース
素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/0773455ecdb49feb315d87074d6de124.jpg)
石跳沢東岸の樹林帯
今年は低温が続いたためか新緑が遅れています!
新緑の代わりに目立つものは、雪一面にブナの実が沢山落ちています。
それらにまぎれて木の周りに集中して
まんまるい実が沢山おちています。
それでたまたまそばにいたS姉さんに、これもブナの実ですかね~と
ポロっと呟いたのがいけませんでした。。。
姉さんがその実と思しきものを手にとって見ていると
兄さんが、それマカロンだよ~と教えてあげたそうで。。。。
実(じつ)はその実は。。。ウサギさんのんんん。。。なのでした。。。
僕の中で樹林帯での謎がまた一つ解決です。
こうやって少しずつ雪山の知識が身についていくんだな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/863a2829899984190c6347fbe9da7566.jpg)
ブナの新緑と にいさん 遠近感が変な感じで。。。小人みたいに写っています!
ネイチャーセンターに近づくとやっと新緑が~。。。。。今日の行程も無事終了!
でも今日の無事は重いです。
撮影に夢中になり一時、皆とはぐれる場面がありまして。。。
ツアー中、月山エキスパートの にいさんが常に僕の後ろを滑っていて下さり助かりました。
僕はこれからも単独登山が多いだろうけれど、皆で楽しく滑るのも楽しいので
今期〆のツアーは本当に良い勉強になりました。
山を愛するスキーヤーの皆さん、本当にありがとうございました!m(--)m
さ~来週から いよいよ登山がはじまります。
ここ最近で山男に変身する様は、趣味趣向的に驚きですね。
息子まで山男に?!?
ついでに奥様も山女に!
まぁ、何もしないよりは良いですね。
体にも、仕事のリフレッシュにも。
ところでたまに拝見するこのブログ。
『仕事してるのかぁ~』って感じです。
まぁ悠々自適でも良いでしょう。
二日間とも天候に恵まれてなによりでした。
今シーズン4日間とも滑れました。と言ったら
「月山に好かれてますね」と言われました。
さーこれで登山とシーカヤック(しつこく誘います)のシーズンですね。
山男ロッキーチャックです。
いや~山にこんなにのめりこむなんて。。。
いまだに自分でも信じられません。
ところで仕事してるのか?だって。。失礼な!!
山には定休日の日しか行ってないですよ~
休みが合えば君ともスキーぐらい一緒に行けるんだけどね!
来シーズンの冬休みとか家族で一緒に行ってみない?
今シーズンはお世話になりました!
気が早いことに夫婦お揃いで
フィッシャーの板注文しちゃいました。
僕のはもちろんセンター84mmでね
今からパウダーが楽しみです。
それから、すごく悩みましたが
カヤックはね~水が怖いので無理ですよ。
キャ~です。
たぶん前世でおぼれ死んでいるのかもしれません。
今日は今からスタッフ達を連れて新緑の泉ヶ岳
に行ってきます。
青板さんも筍いっぱい取ってきてね!
PS・天候次第ですが来週は秋田の虎毛山に
行く予定です。佐藤社長からのミッションです。
山頂に湿原がある素敵な山ね!
毎週登るので暇なときは連絡を下さい