Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

デイジー柄のトートバッグ再販 & 弁当の日の試作

2019年06月16日 | kazun's ソーイング

こないだもこの写真見たよ!という方。

ブログをいつも見てくださってありがとうございます

 

再販依頼があったので、同じ柄でトートバッグを作りました。

ちなみに、↑こちらの写真は撮りたてほやほや。

一人仕事は、一人で何役もこなさなければならないのでなかなか大変です

 

このバッグの特徴は、表と裏で同じデイジー柄を使っているのに、組み合わせの色を変えると印象がガラッと変わるところ。

1枚目の写真は、黄色を組み合わせたので華やかなイメージ。

2枚目は紺と組み合わせたので、落ち着いた雰囲気になりますね。

 

昨日は、ソーイングのやる気スイッチが夕方入ったので、そこから黙々と夕食を食べるのも忘れて2つバッグを作りました。

次回もう一点もご紹介しますね。

 ↑sold out!! 早速のご購入ありがとうございます。

 

★ ★ ★

 

私的に、夏の一大イベントと言えば「弁当の日」のワークショップ。

「弁当の日」とは、子どもが自分でお弁当を作って食べ、片づけまですべて行うという食育の一環としての取り組みで、「親は手伝わない」のがルールです。 

2001年に香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始め、徐々に全国に広まっています。

久しぶりに公式HPを見てみたら、なんと映画化が決定し、現在撮影中とか。

来年秋の公開が待ち遠しいですね。

 

この取り組みを息子の小学校でもやりたい!と手をあげたのは6年前。

私の想いに賛同してくれた友達と「弁当の日」のワークショップ(みんなでお弁当を作って食べて、お弁当箱も洗う)を開催し、早いもので今年で7回目になります。

 

過去6回とも衛生面への配慮から肉の使用が禁止されていましたが、今年はOKになったので、そぼろ弁当を作ることに・・・。

来月の本番に向け、先日試作会を行いました。

でき上がったお弁当がこちら↓

 

 

わぉ!! 恐るべし一眼レフマジック。

めっちゃ美味しそうに撮れちゃったーー

 

しかしですな・・・。

見た目とはうらはらに、肉そぼろはねっとりしすぎだし、ポテトハンバークは味がない。

 

試行錯誤していたらタイムオーバーになってしまったので、個々に自宅で再研究して、やっと昨日食材と調味料の分量が決まりました。

 

来月の本番が楽しみ

あー、でも今年は親子参加も可能にしたので、保護者の目が気になるわ、汗汗。

果たしてお母さんたちは、隣りで包丁を握る子どもに手を出さず見守っていられるだろうか・・・。

ドキドキ

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サボテン柄のポーチ & ク... | トップ | タンポポ柄のトートバッグ ... »

コメントを投稿

kazun's ソーイング」カテゴリの最新記事