最近、マスクポーチ作りに難儀してます
↑写真左は見開きタイプのマスクケースで完成品。
以前のブログを順に読むと試行錯誤の過程がおわかりいただけると思いますが(その①、その②、その③)、先日やっと納得のいく形ができて販売を開始しました
次なるテーマはマスクポーチ。
マスクだけでなく、ポケットティッシュやウェットティッシュ、除菌スプレーなど、衛生用品がまとめて入るマスクポーチを作りたいなと思っています。
で、最初に作ったのがこちら↓
ポーチの横幅が15センチ(ファスナー14センチ)で、マチは2センチです。
いつも私が作っているポーチはファスナーが20センチなので、だいぶコンパクトな印象。
マスク関連の衛生用品だけを入れる専用のミニポーチが作りたかったので、あえてファスナーを短めにしてみました。
ポーチの裏側はポケットティッシュ入れになってます。
ティッシュがすぐに取り出せてとっても便利。
なのですが・・・、ファスナー14センチは思ったより間口が狭く、ポーチの中身が取り出しにくい。
実用的じゃない。ダメだこりゃ、却下~
で、次に作ったのがこちら↓
ポーチの幅を17センチ(ファスナー16センチ)にしてみました。
今回はマチなしで半月型のフラットタイプ。
なぜかといえば、裏側にマスクを収納したいから。
フラットの方がマスクが入れやすいでしょ
↑使用中のマスクも入れられるように、クリアシートに挟むタイプにしました。
↑マスクの輪っかの部分でスナップ留めすると、マスクの飛び出しを防ぎます。
これはなかなかいいアイデア!!
と思ったのだけど、ファスナー16センチでもやっぱりポーチの間口が狭いのよね~。
次は18センチか・・・、でもポーチが大きくなるのはイヤだな~。
ファスナーを曲線にして縫ってみようかな。
う~む、試行錯誤はまだまだ続く・・・。
★ ★ ★
近所のラン友と不定期でご近所ランを始めた話は書きましたが、最近近所のママ友とも週一でウォーキング(という名の美味しいお店巡り)を始めました。
子どもたちの小学校時代から仲良くしているママ友。
私がPTAがらみで新しい企画やイベントを始めると、おもしろがって一緒に盛り上げてくれたり、お互いの子どもの受験対策をサポートし合ったり、気の合う大切なお友達です。
この街にはみんな10年くらい住んでいるけれど、まだまだ未踏の地がいっぱい!
ということで、車では行けない砂利道を探索したり、近道を発見したり、見晴らしいのいい展望台を見つけたり・・・。最終的なゴールはいつもパン屋さんで、それまでに歩いて消費したカロリー以上の量を食べてしまうのだけどね・・・笑笑。
↑長い階段の先には何があるのかな~。
ゴールは、テラスのあるパン屋さん。
これに加えてお1人様ジョギング、ジムの水泳とヨガ、バレーボール・・・、
コロナ自粛期間の巣ごもりがウソのように急に身体を動かし始めたので、毎日疲れてバタンキュー。
でも、こっちの方が何倍も健康的
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます