大分うみがめ・ネットワーク活動レポート【事務局】NPO法人おおいた環境保全フォーラム

大分県のアカウミガメの上陸・産卵やウミガメ種の標識調査やストランディングなどの最新のウミガメ情報を発信します!

アライグマ関係の学術調査を協働で実施中!

2012年10月22日 | 生物多様性
8月より北大の池田教授の研究グループと協働で環境省関連事業のアライグマの在来希少生物に及ぼす影響とその防除法の研究調査を実施していますが、今回は大分市環境対策課の協力で侵入初期におけるアライグマの行動傾向と防除駆除方法の学術調査を自動撮影カメラと捕獲ワナを使用し5日間の予定で大分市東部を中心に実施しました。(捕獲許可-大分県学術研究調査)



学術研究調査の結果、4日間で3頭のアライグマを捕獲、6頭の撮影に成功(重複の可能性有り)


 

ウミガメ産卵地保全事業 第二弾 元猿海岸projectが始動!

2012年10月22日 | 生物多様性
昨年度、海岸再生を開始した間越海岸に続き、今年は元猿海岸再生プロジェクトを開始します。まず海浜植生の保全活動を大分県委託事業を受け実施します。本活動地は今年ウミガメの上陸が3度(産卵1回)あり今後も大分県における有力な産卵地のひとつです。またこの海岸にはグンバイヒルガオが自生し九州の北限自生地となっています。この様な生物多様性の豊かな海岸を保全し次の世代に継承するうえでも重要な活動と言えるでしょう。
【グンバイヒルガオが自生する砂浜】


【大分県を代表する元猿海岸全景】