いや、まいった。今年は我が家の駐車場にできてしまった。たしかに危ない面もあるけれど、せっかく彼らが選んだ場所なので、しばらく様子を見ようと思う。できれば退治したくない。なぜなら、ものすごく多くの害虫を食べてくれるから。でも益虫も食べちゃうんだよね・・・。とりあえずコガタスズメバチのようなので攻撃性も少ないし、巣さえ刺激しなければ共存可能かも。とにかくたいへん美しい巣。1年ぽっきりで巣は空になるので、後は魔除けにでも使おうかな・・・。
参考:スズメバチメリット計算
1つのコガタスズメバチの巣を仮定
捕食数30匹(1日に捕らえる虫の数)×20日(死ぬまでの稼働日数)×働きハチ300頭(巣中の兵隊)=18万匹!(総捕食数)
このうち「害虫」の占める割合がどの程度かは、分かりませんが、捕食性天敵としての彼らの役割を注目させるに十分な数字です。
参考サイト
http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/2004/insect/data/suzumebati.html
城所ケイジの推薦図書
「葬られた第二のマクガバン報告」是非、熟読してみてください。人生が変わります。
◆チェンソーアート・ジャパン公式サイトはここをクリック。
チェンソーアート・ジャパン関連書籍 amazonのページできました。
チェンソーアート・ジャパンのユーチューブマイチャンネルを是非ご覧ください。
地球のために。
参考:スズメバチメリット計算
1つのコガタスズメバチの巣を仮定
捕食数30匹(1日に捕らえる虫の数)×20日(死ぬまでの稼働日数)×働きハチ300頭(巣中の兵隊)=18万匹!(総捕食数)
このうち「害虫」の占める割合がどの程度かは、分かりませんが、捕食性天敵としての彼らの役割を注目させるに十分な数字です。
参考サイト
http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/2004/insect/data/suzumebati.html
城所ケイジの推薦図書
「葬られた第二のマクガバン報告」是非、熟読してみてください。人生が変わります。
◆チェンソーアート・ジャパン公式サイトはここをクリック。
チェンソーアート・ジャパン関連書籍 amazonのページできました。
チェンソーアート・ジャパンのユーチューブマイチャンネルを是非ご覧ください。
地球のために。