振り向けば大宮の夜が明ける。 少し変わった角度から眺めるの!

大宮在住。
伸び行く大宮市、
その時々の目に留まったことなどを楽しくユーモアも交えて
書きたいと思います。

なあんて素晴らしい岩槻人形博物館の展示物!

2018-10-17 06:13:13 | ブログ

 

 お久しぶりです。

こんにちわ、ご訪問有難うございます。

 

 

 

 

 アッハッハ、アッハッハ!

何がおかしいの?

 

 

 

 昨日の続きの岩槻人形博物館の小さな展示物と写真展をお送りいたします。

場所は大宮駅コンコース中央通路からです。

 

 

 

 

 ココケエコッコ〜〜〜!

チャボかしら、カゴの外に出されました。

 

 

 

 

 江戸時代

御所人形 鶏合(とりあわせ)

総高 左から36,5cm, 25,5cm, 36cm

 

 

 

  

 桃太郎 ゴオオ〜〜〜!

 

 

 

 鶏合(とりあわせ)とは

雄鶏をつがえて闘わせる遊戯、闘鶏

中国では古く周代からあり,唐の玄宗が乙酉の年の生れゆえに闘鶏を好み,

また闘鶏を行った後、位に付いたので治鶏坊を建て鶏を闘わせたという。


 

 

 

 

日本では,日本書紀の雄略天皇紀に雄鶏を闘わせた記録があり,中国文化の伝来と

共に奈良時代以前から行われていたが,遊戯として流行したのは平安時代以降で,

物合の一種として発達をみた。

 

他の物合の多くは,物品に和歌を添えるという特殊な素養を要したのに対して,

単に鶏を闘わせてこれを観覧する鶏合は,武士や庶民階級にも広く親しまれた。

世界大百科辞典より

 

 

物合(ものあわせ)は平安時代に隆盛を極めた遊戯。

参加者を左右二組に分けて課題の品物などを持ち寄らせ、審判を立てて何回戦

かを競い、左右チーム総合の勝敗を決めるもの。




 

 

江戸時代

御所人形 裸童(はだかわらわ)

総高 37,5cm

 

ワァッハッハハ 、ワッハッハ!

 

 

 

 

 伏見土人形(京都府)

おこそ頭布

総高 20cm

 

 

 

 

 ジャワ 木彫人形

踊り子

総高 22cm

 

 

 

 

 江戸時代

嵯峨人形 首振唐子

総高 28cm

 

 

 

 

 文化3年

武者人形 三人

総高 神功皇后 49,5cm

 

 

 

 

  

 江戸時代

御所人形 打掛姿

総高 42cm

か、髪の毛が伸びてきそう?

リ、リアルすぎるう?

 

 

 

 

 江戸時代

加茂人形 七福神

総高 7,2~9,2cm

 

 

 

 

  

 江戸時代

御所人形 つくね

総高 3,1~13,4cm

 

 

 

 

 

 江戸時代

芥子(ケシ)人形 大名行列

総高 2~5,1cm

 

 

 

 

 

 

 

昭和13年(1938年)には業者数は200数軒あったが、

昭和15年(1940年)の奢侈品等製造販売制限規則施行により人形生産は中止。

 

戦後、東京の人形業者が戦災により再建が難しい状況となり、岩槻には東京の

百貨店からの注文が殺到した。

 

また、戦火を逃れて岩槻に移住した東京の人形職人の下で技術力のレベルアップが図られ

広告宣伝活動を積極化するなどして販路を全国に拡大させた。

 

昭和60年代には埼玉県の人形製造品出荷額は国内の40パーセントを占め、その出荷額の

7割を岩槻が占めた。(鴻巣が20%、所沢と越谷が5%)

 

平成に入った現在でも岩槻駅周辺には人形店が立ち並び、「人形供養祭」や「流しびな」

などの行事が開催されている。

 

年間出荷額は減少傾向にあるとも言われるが、国内や県内では依然として大きなシェア

を有している。

 

 

 

 

エエ〜〜〜!

足袋を履いたから草履を履かせてくださいって?

 

 

 

 

 2020年2月22日オープン!

 

年間行事

  • 人形供養祭(岩槻城址公園人形塚前)
  • 人形のまち岩槻 流しびな(岩槻城址公園)
  • 人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり(岩槻駅周辺商店街)
  • 人形のまち 岩槻まつり - 人形仮装パレード、ジャンボひな団

 

 

 

 

ここまでのお付き合い有難うございました。

2020年が楽しみですね。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。