JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 業界は反発「演奏権及ばない」・ITmedia ニュース
JASRAC音楽教室から著作権料徴収に関係者困惑・日刊スポーツ
「JASRACはCDの売上減などを受け、徴収対象を広げることで徴収額を確保してきた。音楽教室は演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場」>音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル https://t.co/T0zH5EWAvW
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2017年2月1日
根底にあるのは、民間の教育施設を音楽文化や産業全体にとってどう位置づけるかであり、仮に徴収を行うとしても使用料規定には相当な配慮は必要だろう。果たして、文化庁は舵を取れるのか。>音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2017年2月2日
「JASRACはCDの売り上げ減などを受け、徴収対象を広げることで徴収額を確保してきた」「音楽教室は『演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場』(幹部)とみている」 という記事の書き振りが火に油注いでいる感も…。
— 三崎尚人 (@nmisaki) 2017年2月2日
JASRACは音楽の振興とか著作権の保護管理じゃなくて、自分の団体の存続のために活動してるように見える。
— ケルトの豆苗 hatao (@hatao_flute) 2017年2月2日
まさにこれですなぁ
JASRACの無能さの象徴といえばこれ pic.twitter.com/U61Rqv5kiF
— アキ@あやな公国民 (@aki_313_east) 2017年2月2日
以前、CGAコンテストの上映会の後、JASRACから請求が来た。
— DoGA (@DoGA_CGanime) 2017年2月2日
登録曲を使ったという証拠でもあるのか? その曲は具体的にどれなんだ?
JASRACの言い分は、“上映会なら曲が流れていただろうから、きっと使ったに違いない”とのこと。
使ってねぇよ!
振り込め詐欺の一種か?
昔、僕のホームページを見たJASRACから「著作権料を支払ってください」ってメールが着たけど、自分ではJASRACの管理楽曲は扱ってないつもりだったので「どの曲がJASRACさんの管理楽曲ですか?」って聞き返したら、「分からないです」と言われたことがある。手当たり次第感がスゴい。
— Hirori™️ (@hirori51) 2017年2月2日
こんな事しているJASRACって・・・
そうやって音楽を閉じ込めてどうしたいのだろう。
— 新居昭乃 (@AkinoArai) 2017年2月2日
JASRAC音楽教室から著作権料徴収に関係者困惑 https://t.co/5LkwZjlt5X @nikkansportsさんから
JASRAC「私達はこれで生活しているので、本当に困っているんです」
— MtU〔オルタリリィ〕 (@MtU17830715) 2017年2月3日