数日前のこと、この日は晴天で寒くもありませんでした。久し振りに篠山城址に行きました。
お城の正面入り口になる冠木御門跡です。
篠山城址は大木が多く、日差しが遮られて日中でも薄暗くなっています。その中に大小のモミジの木があります。
右側は当たり前に紅葉していますが、左のモミジは黄色です。緑から黄色、赤の色のグラデーションが綺麗でした。
黄葉しているモミジを下から見上げました。大きな木です。実際の色は葉の緑色が抜けて、黄緑になっています。葉の一部にまだ緑が残っているのもあります。夏場の日当たりが悪いことも影響しているのでしょうか。モミジの黄葉は初めて見たような気がします。
先ほどの場所から篠山神社の本殿を見たところです。
カメラの露出を明るくしました。実際は日陰で薄暗いです。
ここも出来るだけ明るくしています。薄暗い木立と明るい青空と、この日はみんな下から撮っているので逆光気味です。
駐車場から石垣越しに見たところです。陽が差して燃えるような紅葉になっています。
篠山城は春の桜が見応えがありますが、紅葉も穴場でした。 ただ城内は大きな木立の茂みで全体的に暗く、紅葉をきれいに撮るのは難しいです。
「初詣」ののぼりが 立っていて 年末の雰囲気も 伝わってきます。
いつも 九州様の 地元観光案内を 楽しみに拝見させていただいております。
篠山城址もしかり、城址や 寺社の境内って 歴史を感じながら 和風な風景を楽しめる場所、
九州様のように 行動的に あちこち訪れたいと思いながら なかなか、
樹種や場所によって落葉してしまった木や、まだまだ楽しめるものがあります。
私が行くのは片道1時間以内がほとんどです。
家でゴロゴロするよりは良いかと思っています。
その代わり家事がご無沙汰になります。
正月前にすることはあるのですが。