先月の初めにつばき園を訪れた時は、まだ数種のつばきが咲いているだけでした。その後1か月近くたち、花の様子を見に出掛けました。「世界のつばき館」のつばき庭園から歩き始めます。
「錦秋」
「めぐみ」 山茶花
「絞臘月」
草野町を歩いていると、辻々にこうした標識があります。耳納北麓一帯は、延長10キロにわたり日本風景街道に登録されています。山裾の田舎道を歩くのは気持ちのよいものです。
つばき園では山茶花も咲いています。
「立石」 名札にはヤブツバキとも書いてありますが、ネット図鑑で調べても出てきません。
名称不詳 山茶花です。
名称不詳 山茶花
つばき園風景。咲いているつばきはまだ少なく、園内も森閑としています。
「ジェリー・ドナン」(アメリカ)
ヤブツバキ
「加茂本阿弥」
「慶雲」 山茶花
園内風景
「初嵐」
「曙」 説明板には茶花用と表示されています。
「太神楽」
「新初嵐」
落ち椿といがぐり
「朝倉」 カンツバキ系
「夢」
柿の木とつばき園。
連休は石橋文化センターのバラフェアに行きました。
春のようには沢山咲いていませんが、
多くの人で賑わっていました。
耳納北麓の山辺の道はいつも車で通る道です。
道沿いの景色は春は様々な花で、
今の季節は柿で色づいています。
バラのようですが、まろやかさが違います
棘がないからかしら・・
やはり耳納連山を走りたい気持ちになります
昨日は近場にまいりましたが、、
緑と椿とコラボが良いですね!
先日の<ぽつんと1軒やのテレビ番組>
ひょっとしたら田主丸の山奥かなぁと
じっと見ていました?