秋は各地でイベントが開催されています。連休に田主丸にある酒造場の蔵まつりに出掛けました。
筑後地方は酒どころで、久留米市内だけでも15の造り酒屋があるそうです。この造り酒屋は元禄12年の創業。
今月中旬から酒の仕込みに入ります。その前の酒蔵祭りです。
ここは米を蒸すところです。短時間の見学のうえ、解説をうろ覚えなので細かい説明は省きます。説明者の右手には特大の草履、左手にはスコップ。左の大きな桶は甑?
2階にある麹室です。右側の部屋の台に蒸したコメを運び 、麹菌をまんべんなく振りかけます。部屋の温度は32度程度に保たれます。
空調設備だと思います。
先ほどの部屋から麴をこの棚に移します。ここの温度は12度程度。
ここには仕込み用のタンクが並んでいます。一つのタンクにもろみを3回に分けて入れるので、三段仕込みと呼ぶそうです。お酒になるまで約1か月。一つのタンクから機械絞りでは一升瓶で1,800本のお酒がとれますが、機械を使わない袋絞りだと140本しか取れないとか。
この道具はテレビで見たことがあります。もろみをかき混ぜる道具だったと思います。
貯蔵タンクが並んでいます。
蔵では色々なお酒の試飲販売が行われていました。お酒関連の催しには電車やバスで行くのが正解のようです。量り売りのコーナで普通酒の原酒を買いましたが、濃厚で実に美味しかったです。でもたくさんは飲めません。
帰りに仕込水を味見しました。まろやかな水です。
一度安倍総理の影響で山口の岩国の奥の
(獺祭)のお酒が手に入りにくいことがありました
会社も見学者が多くて1日5人だけの見学者
物好きな私も6年前くらいにわざわざ見学に行きました
冷たいところで仕込みをされるの見たことがあります
とても良い勉強になりましたが3年前の水害で
被害が出て漫画家の島耕作さんが助けましたね?
春には球磨川下りをしました時、やはりお酒屋さんの
見学・・・名前も覚えていないのです?
のめる方は楽しいかもしれませんね
いづれもお水が綺麗でないということだけ・・
熊本は田んぼの中でした・・?
スイーツの見学でしたら喜ぶかもしれません<わらい>
分かりやすい説明でしたが、
自分が書くとなるとよく覚えていないのです。
私自身は今はもっぱら焼酎を愛飲しています。
でも日本酒の原酒は美味しかったです。
日本酒造りも寒い中、大変な仕事のようです。
私は私は左党なので、飴玉以外に甘いものにはあまり興味がないのです。