今年も水車が回り始める季節になりました。いま筑後地方では田植え作業の真っ最中です。水が張られた田んぼは明るく輝いています。まだ代掻きをしているところもありますが、毎年この時期になると水車の働きぶりを見に来ます。
菱野の三連水車です。今年は部材が新調されていました。5年に一度、更新されます。
羽根板で水流を受けて水車が回り、柄杓で水を汲み上げます。水車の組み立てに釘は使わず、太い竹串で . . . 本文を読む
一週間ほど前になります。梅雨の晴れ間に吉野ヶ里歴史公園へ行きました。ここへは時々歩きに来ます。この日は西口ゲートから入りました。
柵列の向こうが遺跡ゾーンです。手前には弥生式の田んぼが再現されています。昔、社会科の教科書に弥生時代のイラストが載っていましたね。今年の田植えはすでに終わっていました。ここでは黒米と赤米が栽培されています。
小さな一角に大賀ハスが植えられています。二千 . . . 本文を読む
今月の中旬に千光寺に行きました。ここには7千株の紫陽花が植えられており、紫陽花の季節には多くの人が訪れます。今年はコロナ禍で、期間を短縮して開園しています。お寺は耳納北麓の中腹にあり、堂宇はこじんまりとしています。
やはり例年より来訪者は少なめです。
女性のグループが多かったです。若い人たちは賑やかですね。
我が家はいまの季節になると狭い庭が紫陽花で覆 . . . 本文を読む
梅雨入りする前日に「道の駅鹿島」へ行きました。翌日から雨の日が続くという予報で、ふと海を見たくなり思い立ちました。
筑後川昇開橋です。橋桁が下りようとしています。鹿島に行く時はここを通ります。向こう岸は福岡県大川市、こちら側が佐賀県諸富町です。諸富町は合併して佐賀市になりましたが、私はまだ旧町名に馴染みがあります。ここから鹿島までは50キロ。
国道207号沿い . . . 本文を読む
一週間前、中央公園界隈をぶらりと歩きました。下の写真は公園の脇を流れている筒川と雨水貯留地です。大雨の時に、川をオーバーフローした水がこの貯留地に流れ込みます。
公園には以前の風景が戻ってきていました。この日は子ども向けのイベントがあっており、家族連れが多かったです。今年はほとんどの催しが中止になり、寂しい春でした。夏の祭りも取りやめる所が多いです。
大噴水と向こうには青少年科学 . . . 本文を読む