引き続き、木下恵美さんの安否情報を求めております。ご存知の方は宜しくお願い致します。
石巻市長面字須賀の民宿「松原荘」の若女将。木下節雄さんの奥様。節雄さんは無事。
旧釜谷小学校の避難所にいらっしゃったとのこと。ただし鈴木克ちゃん情報でソースは未確認。少なくともネット上でその避難所は確認できません。釜谷という地区があることは確認済み。
グーグルのperson finderにも出ていますが安否確認できていません。
宜しくお願い致します。
連絡は下記まで。
mail: codaimon@gmail.com
docomo携帯なら番号でショートメールが送れます。:090-3403-6778
自宅電話: 044-911-8231
こちらのコメント欄でも結構です。
〇ガンジよりコメント欄に投稿ありましたので紹介いたします。
とりあえず石巻さ行ってきた (ガンジです。帰ってきたど)
2011-03-26 15:44:44
17日に東京から、職場のツテや多賀城市に住む記者仲間だった先輩の力を借りて、市内の病院までたどりつき、オムツや缶詰などの支援物資を提供し、18日は歩いて石巻へ向かった。いまの石巻街道から松島海岸、高城町を経て、石巻街道に戻り、陸前小野へ出て、国道45号線に入り、東進した。荷物が予想通り重すぎたので13時間40分ほどかかったが、実家に帰り着き、19日朝から中央町へ出た。山じ(山上くん)、ポッポと会う。ポッポから大文のお兄さんが通院していたとき地震があり、病院に待避したままであること、大文のおかあさん、お兄さんの奥さんはポッポ情報で避難して無事と聞いたので、毛塚の携帯電話にメッセージを入れた。おらいの一軒下の鈴木トシアキ(ごめん、漢字が不確か)くんも元気。20日は旧市役所に母が置いたままにしていて泥をかぶった自転車を救出、里子先生宅へ向かう。先生一家は元気で無事。午後、成金に店の前で会う。そこに心配して仙台から来ていた杉山京子さんに会う。雪美ちゃんも車で通りかかる。雪美ちゃんは地震の時、合同庁舎にいて、津波が来て引かなかったため、2、3日庁舎内から出られなかったという。22日くらいから自衛隊ヘリがかなり上空を飛ぶ。多賀城にいる先輩は、21日くらいから多賀城上空は飛ばなくなった、県東部へ捜索などで移動したのではないか、と話してくれた。21日以降も、実家の手伝いをしたり、了子ちゃんから石巻かほくの話や市内の話を聞いて、動き回る参考にした。尾形は19日から日和会に配給された支援物資を父や母と近所に配ったのだが、町内によっては配給体制が確立していないところもあるようだ。24日に、19日から動き出したバス(石巻消防本部脇・開北橋の手前から仙台駅直通。一日4本)に乗り(トショロもこの日の一番便で仙台に戻り、東北自動車道が開通したので高速バスで東京に戻った)、多賀城の先輩の世話になり、25日朝の東京行きのバスで帰ってきた。あまり手伝えなかったのが実感。安否の確認できない同級生もまだまだ多いなあと思った。ちなみに9日ぶりに救出された孫は同級生・オオバアツコさん(山小出身で石中では同じ組になったことがないので、顔と名前が一致せず申し訳ない。里子先生の話によると、10年前に石巻で毛塚が初めてソロコンサートをしたとき、彼女は実行委員として頑張ってくれたそうです。ありがとう)のお子さんで、あのおばあちゃんはテレビに登場した旦那さんの母上ということです。とりあえず第一報。地震関係のところにどうコメント入れていいかわからず(電子オンチで申し訳ない)、ボルガ欄になっていることをお詫びします。(20110327 加筆・補正)
お疲れ様です。ガンジ自身も無事で何よりです。また貴重な情報いただきありがとうございます。
鈴木利明くんの無事が新たに確認できました。
よかったです。
〇オゲゲ(飯藤 石中同窓生)からもメールがあり、軽油が確保できたので、来週にも石巻入りするとのこと。
〇女川のマコちゃんからもコメントいただいております。
>姉宅の母に電話したところ明日あたり行けたら矢本と大文字屋に行ってみるとのことでした。
今朝ほど兄の忠典とも電話で話し、ガソリン情報を伝えましたが、一応確保できていたそうで、何でも塩釜にタンカーが入港してだいぶ供給量が増したそうです。
ガソリンの状況も改善されてきたようで、仙台-石巻のバスも台数が増えているようです。
あとは仙台までのルートを確保できれば私も現地に向かいます。
〇石巻の道路状況が youtube にupされていましたのでアゲときます。
東日本大震災後の石巻③(3月25日)(28:46)
>http://www.youtube.com/watch?v=WA0WhE7a0ho
石巻河南IC⇒石巻バイパス⇒中里小学校(避難所)⇒住吉中学校(避難所)⇒石巻バイパス⇒消防本部⇒開北小学校(避難所)⇒石巻大橋⇒国道398号線⇒湊小学校(避難所)⇒石ノ森マンガ館⇒石巻立町⇒アイトピア通り⇒石巻小学校⇒中央公民館(避難所)⇒市立女子高校(避難所)⇒石巻高校(避難所)⇒法務局(避難所)⇒ハローワーク⇒石巻中学校(避難所)⇒門脇中学校(避難所)⇒日本製紙南光町社宅(避難所)
※ 因みに20:00~20:46がアイトピア通りで20:39あたり左手に京屋呉服店があり、上下紺のジャージで眼鏡をかけてスコップ片手にしているのが奥村英恵さん(私の二年先輩)かと思います。その斜向かいが大文字屋でございます。ほとんど映っておりませんが。
以上、新着情報。
※ 大文字屋系は全員無事でした。
※ 連絡先(当ブログ管理人宛)
mail: codaimon@gmail.com
docomo携帯なら番号でショートメールが送れます。:090-3403-6778
自宅電話: 044-911-8231
こちらのコメント欄でも結構です。
※ 各種の情報。
〇石巻の被災状況と生活情報(2ちゃん情報多し。随時更新)
>http://blog.nexyzbb.ne.jp/rciel/
〇被災地生活救援サイト(立ち上がり間もないためか情報はまだ少ないも今後増える可能性あり、要チェックかと)
>http://resource-info.appspot.com/view/
○「災害用伝言ダイヤル」の利用方法
【自分の伝言を録音する場合】
1.171番をダイヤルします。
2.音声アナウンスにしたがって、[1]ボタンを押します。
3.自宅の電話番号を市外局番から入力します。
4.音声アナウンスにしたがって、伝言を録音します。
【録音された伝言を聞く場合】
1.171番をダイヤルします。
2.音声アナウンスにしたがって、[2]ボタンを押します。
3.自宅の電話番号を入力します。
4.録音された伝言が再生されます。
○「iモード災害用伝言板サービス」の利用方法
【伝言板に登録する】
1.「iMenu」から「災害用伝言板」を選択。
2.「登録」を選択。
3.「状態」と「コメント」を入力して、「登録」ボタンを押す。
【伝言板を確認する】
1.「iMenu」から「災害用伝言板」を選択。
2.「確認」を選択。
3.安否を確認したい人の「携帯電話番号」を入力し、「検索」ボタンを押す。
4.確認したい伝言を選択。
○グーグル(softbank)の安否情報サイト
>http://japan.person-finder.appspot.com/
○首相官邸からの情報
>http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
石巻市長面字須賀の民宿「松原荘」の若女将。木下節雄さんの奥様。節雄さんは無事。
旧釜谷小学校の避難所にいらっしゃったとのこと。ただし鈴木克ちゃん情報でソースは未確認。少なくともネット上でその避難所は確認できません。釜谷という地区があることは確認済み。
グーグルのperson finderにも出ていますが安否確認できていません。
宜しくお願い致します。
連絡は下記まで。
mail: codaimon@gmail.com
docomo携帯なら番号でショートメールが送れます。:090-3403-6778
自宅電話: 044-911-8231
こちらのコメント欄でも結構です。
〇ガンジよりコメント欄に投稿ありましたので紹介いたします。
とりあえず石巻さ行ってきた (ガンジです。帰ってきたど)
2011-03-26 15:44:44
17日に東京から、職場のツテや多賀城市に住む記者仲間だった先輩の力を借りて、市内の病院までたどりつき、オムツや缶詰などの支援物資を提供し、18日は歩いて石巻へ向かった。いまの石巻街道から松島海岸、高城町を経て、石巻街道に戻り、陸前小野へ出て、国道45号線に入り、東進した。荷物が予想通り重すぎたので13時間40分ほどかかったが、実家に帰り着き、19日朝から中央町へ出た。山じ(山上くん)、ポッポと会う。ポッポから大文のお兄さんが通院していたとき地震があり、病院に待避したままであること、大文のおかあさん、お兄さんの奥さんはポッポ情報で避難して無事と聞いたので、毛塚の携帯電話にメッセージを入れた。おらいの一軒下の鈴木トシアキ(ごめん、漢字が不確か)くんも元気。20日は旧市役所に母が置いたままにしていて泥をかぶった自転車を救出、里子先生宅へ向かう。先生一家は元気で無事。午後、成金に店の前で会う。そこに心配して仙台から来ていた杉山京子さんに会う。雪美ちゃんも車で通りかかる。雪美ちゃんは地震の時、合同庁舎にいて、津波が来て引かなかったため、2、3日庁舎内から出られなかったという。22日くらいから自衛隊ヘリがかなり上空を飛ぶ。多賀城にいる先輩は、21日くらいから多賀城上空は飛ばなくなった、県東部へ捜索などで移動したのではないか、と話してくれた。21日以降も、実家の手伝いをしたり、了子ちゃんから石巻かほくの話や市内の話を聞いて、動き回る参考にした。尾形は19日から日和会に配給された支援物資を父や母と近所に配ったのだが、町内によっては配給体制が確立していないところもあるようだ。24日に、19日から動き出したバス(石巻消防本部脇・開北橋の手前から仙台駅直通。一日4本)に乗り(トショロもこの日の一番便で仙台に戻り、東北自動車道が開通したので高速バスで東京に戻った)、多賀城の先輩の世話になり、25日朝の東京行きのバスで帰ってきた。あまり手伝えなかったのが実感。安否の確認できない同級生もまだまだ多いなあと思った。ちなみに9日ぶりに救出された孫は同級生・オオバアツコさん(山小出身で石中では同じ組になったことがないので、顔と名前が一致せず申し訳ない。里子先生の話によると、10年前に石巻で毛塚が初めてソロコンサートをしたとき、彼女は実行委員として頑張ってくれたそうです。ありがとう)のお子さんで、あのおばあちゃんはテレビに登場した旦那さんの母上ということです。とりあえず第一報。地震関係のところにどうコメント入れていいかわからず(電子オンチで申し訳ない)、ボルガ欄になっていることをお詫びします。(20110327 加筆・補正)
お疲れ様です。ガンジ自身も無事で何よりです。また貴重な情報いただきありがとうございます。
鈴木利明くんの無事が新たに確認できました。
よかったです。
〇オゲゲ(飯藤 石中同窓生)からもメールがあり、軽油が確保できたので、来週にも石巻入りするとのこと。
〇女川のマコちゃんからもコメントいただいております。
>姉宅の母に電話したところ明日あたり行けたら矢本と大文字屋に行ってみるとのことでした。
今朝ほど兄の忠典とも電話で話し、ガソリン情報を伝えましたが、一応確保できていたそうで、何でも塩釜にタンカーが入港してだいぶ供給量が増したそうです。
ガソリンの状況も改善されてきたようで、仙台-石巻のバスも台数が増えているようです。
あとは仙台までのルートを確保できれば私も現地に向かいます。
〇石巻の道路状況が youtube にupされていましたのでアゲときます。
東日本大震災後の石巻③(3月25日)(28:46)
>http://www.youtube.com/watch?v=WA0WhE7a0ho
石巻河南IC⇒石巻バイパス⇒中里小学校(避難所)⇒住吉中学校(避難所)⇒石巻バイパス⇒消防本部⇒開北小学校(避難所)⇒石巻大橋⇒国道398号線⇒湊小学校(避難所)⇒石ノ森マンガ館⇒石巻立町⇒アイトピア通り⇒石巻小学校⇒中央公民館(避難所)⇒市立女子高校(避難所)⇒石巻高校(避難所)⇒法務局(避難所)⇒ハローワーク⇒石巻中学校(避難所)⇒門脇中学校(避難所)⇒日本製紙南光町社宅(避難所)
※ 因みに20:00~20:46がアイトピア通りで20:39あたり左手に京屋呉服店があり、上下紺のジャージで眼鏡をかけてスコップ片手にしているのが奥村英恵さん(私の二年先輩)かと思います。その斜向かいが大文字屋でございます。ほとんど映っておりませんが。
以上、新着情報。
※ 大文字屋系は全員無事でした。
※ 連絡先(当ブログ管理人宛)
mail: codaimon@gmail.com
docomo携帯なら番号でショートメールが送れます。:090-3403-6778
自宅電話: 044-911-8231
こちらのコメント欄でも結構です。
※ 各種の情報。
〇石巻の被災状況と生活情報(2ちゃん情報多し。随時更新)
>http://blog.nexyzbb.ne.jp/rciel/
〇被災地生活救援サイト(立ち上がり間もないためか情報はまだ少ないも今後増える可能性あり、要チェックかと)
>http://resource-info.appspot.com/view/
○「災害用伝言ダイヤル」の利用方法
【自分の伝言を録音する場合】
1.171番をダイヤルします。
2.音声アナウンスにしたがって、[1]ボタンを押します。
3.自宅の電話番号を市外局番から入力します。
4.音声アナウンスにしたがって、伝言を録音します。
【録音された伝言を聞く場合】
1.171番をダイヤルします。
2.音声アナウンスにしたがって、[2]ボタンを押します。
3.自宅の電話番号を入力します。
4.録音された伝言が再生されます。
○「iモード災害用伝言板サービス」の利用方法
【伝言板に登録する】
1.「iMenu」から「災害用伝言板」を選択。
2.「登録」を選択。
3.「状態」と「コメント」を入力して、「登録」ボタンを押す。
【伝言板を確認する】
1.「iMenu」から「災害用伝言板」を選択。
2.「確認」を選択。
3.安否を確認したい人の「携帯電話番号」を入力し、「検索」ボタンを押す。
4.確認したい伝言を選択。
○グーグル(softbank)の安否情報サイト
>http://japan.person-finder.appspot.com/
○首相官邸からの情報
>http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます