1月7日は七草で、鬼火たき
昨夕は鬼火たきがありました。鹿児島の風習です。
年始めに無病息災、家内安全を願って、孟宗竹で組んだ(50~60本、高さは20メートルぐらい)大きなやぐらに日暮れの6時、火がつけられます。
寒風の吹く夜空を炎が真っ赤に染めます。
古いお札やお飾りなど持ち寄って焼きます。
ぜんざいとお神酒を皆さんに振舞われます。
竹が燃えるとパンパン音がして、鬼も逃げそうです。
昼過ぎまで降った雨も止み、風も静まり、鬼火たきが今年も無事終わりました。
各家では七草粥を作ります。数え年7歳の子供が粥をもらって回ります。しかし、
少子化で今年も誰ももらいに来ませんでした。
のどかな花野の里のお正月でした。
故郷でのお正月が楽しかったと、嫁からメールがありました。
又各々生活が始まりました。ただ、健康を祈るのみです。幸せな1年でありますように。


昨夕は鬼火たきがありました。鹿児島の風習です。
年始めに無病息災、家内安全を願って、孟宗竹で組んだ(50~60本、高さは20メートルぐらい)大きなやぐらに日暮れの6時、火がつけられます。
寒風の吹く夜空を炎が真っ赤に染めます。
古いお札やお飾りなど持ち寄って焼きます。
ぜんざいとお神酒を皆さんに振舞われます。
竹が燃えるとパンパン音がして、鬼も逃げそうです。
昼過ぎまで降った雨も止み、風も静まり、鬼火たきが今年も無事終わりました。
各家では七草粥を作ります。数え年7歳の子供が粥をもらって回ります。しかし、
少子化で今年も誰ももらいに来ませんでした。
のどかな花野の里のお正月でした。
故郷でのお正月が楽しかったと、嫁からメールがありました。
又各々生活が始まりました。ただ、健康を祈るのみです。幸せな1年でありますように。



