goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 太陽と水と緑のプロジェクトのブログ

太陽…ソーラーパネルとLEDの普及 水…飲み水と農業用水の確保 緑…安心安全な農業・食物とエコロジーで持続可能な社会

インドに来ています

2016-11-23 | 活動報告

農閑期に入りました。

稲刈りを終え、早めに畑を締めくくって、いまインドに来ています。

今回、「手作りのソーラーパネルとLEDランプの作製と技術・維持管理指導事業」として

費用の半分を、公益財団法人埼玉県国際交流協会より

「彩の国さいたま国際協力基金」の助成を頂いて来ています。

 

ケルガル日本の会のときから、約10年。

NPOを結成し、これまで続けてきたことが、ようやくひとつかたちになりつつあります。

 

手づくりソーラーパネルに使うシリコンセルのカットにあたっては、

ものつくり大学にお世話になっています。

寄付などでご支援くださっている皆さまのおかげで

こうして活動できることに感謝しています。

 

今回は、新たにマハラシュトラ州東部の、

アムラワティとメルガートというエリアで、

全く電気がない村や、一日の半分は停電の起きている村の家々に、

手づくりのソーラーパネルやLEDランプを学生さんと一緒に取り付けに行きます。

 

今回の詳しい活動については、後日改めてご報告させていただきます。

 


稲刈りイベントの動画

2016-11-10 | 活動報告

先日の稲刈りツアーのようすを、

いつもお世話になっている「ふう太ネット」さんが取材くださいました。

 

動画のようすが、

木島平村の田舎いい仲間サイト「い~なか交流館」にあがっています。

よかったらぜひご覧ください(^ ^)

 

動画URL

http://www.kijimadaira-fan.jp/modules/hot_channel/index.php?p=202&c=2

 

北信州木島平 田舎いい仲間交流サイト い~なか交流館URL

http://www.kijimadaira-fan.jp/

 

 

次の記事アップは、そろそろ(笑)、インドのプロジェクトについてご報告します!


無農薬・不耕起栽培のおいしい新米できました

2016-11-01 | おしらせ

おかげさまで、ぶじ収穫された新米。

1年のいろいろが詰まった集大成です。

はじめての冬期たん水・不耕起栽培で育てた木島平産のお米です。


自分で育てたお米を食べられるなんて、感動します。


大学のとき、冗談で友人から「いつかお米送ってね」と言われていた約束を、

この度本当に果たすことができることになりました(笑)






今回、私たちが育てたお米は、不耕起栽培で無農薬で化学肥料不使用です。

けれども、米どころ木島平のお米として、

おいしさは果たしてどうなのでしょう。

近々、お米のおいしさをはかる「食味値検査」にも出します。



「無農薬/オーガニックだから」

と満足したり思考停止するではなく、

「おいしい。実は無農薬/オーガニックだからだった」

という順番になったらもっと広まるんじゃないか、と今思っています。


私たちの問題意識は、常にそこにあります。


消費者も、生産者も、

もっと自分達の考えや基準をもって食物を選べるように。




有機や無農薬のものが、どうしたら適正な値段で届くか、

もっと幅広い人たちに親しまれるようになるのか。


まずは食べてみておいしいこと。



ちなみに、私たちのNPOで全面サポートしております

八百屋「みどりのたね」で私たちの新米を1kgから販売しています♪


みどりのたね https://m.facebook.com/midorinotane/

(よかったらぜひ「いいね!」頂けると励みになります。)

   メール midorinotane.ageo@gmail.com



肥料も農薬も使わずにおいしいおこめができたらこんなにいいことはない

と、誰かが言いました。


農家の未来が少しでも明るくなって、

おじいちゃんおばあちゃんといっしょに、若い世代が繋いでいける

そんな農業の在り方を、身をもって考えていきたいです。






ご興味ある方、ぜひ一度、楽しく農作業体験・農村体験、してみませんか?