Quiet storm

Slow life♪

八丈島 LAST PART

2010-10-07 12:13:36 | 旅日記(御蔵島・八丈島)
御蔵から続いた旅日記もそろそろ終わらないと先にすすまないので、八丈編は今日で終わろうと思います!



登山が終わった後、温泉で疲れを癒し、きれいな夕焼けを眺めました。



宿に帰ったら、嫁と二人がっつりと夕飯をたべ、飲み放題の島酒を堪能し、心地よく安眠。



残念なことに次の日は雨。



そんな中、島を一周することに、、



途中温泉につかりながら、雄大な自然を満喫





アロエがめっちゃ自生しています。



島は温暖な気候に恵まれているので、鮮やかな花がいっぱいです。









そして、八丈島には玉石の石垣で作った町並みがあります。ここはすっごく素敵です。

しかし、その裏にはきちんとした歴史があります。八丈は流人の島です。基本的には離島は流人の島が多いんだが、、、そして流人時代の八丈では、玉石を拾うのは流人の仕事。石垣積みの作業では、六つの玉石を積むとおにぎりが一つもらえたという話があります。



完全に亜熱帯性の気候で、八丈富士の反対の山は完全なジャングルです。その中に温泉もあるみたいですが、時間がなくてパス!



確か1~100まであったような気が、、、それを巡ると自然と島一周だったような、、


いたるところに最高のサーフポイントが点在し、釣り場も豊富で看板があるくらいだし、本当にアクティブな島です。




九州からだとちょっと遠いですが、御蔵のドルフィンスイムのついでに行ってみる価値大ありです。沖縄もいいけど、八丈や小笠原などの東京アイランドも絶対にありだと思います!!!





やっぱりよかった 写真集まとめ買い

2010-10-05 22:35:26 | カメラ
やっぱりよかった!



週末に写真集を3冊まとめ買いしました。



って、そんなに大袈裟な事かよっていわれそうですが、、、
ほんとは、他にも8冊ほど欲しい写真集をピックアップしていまして、一気に買おうとしてたんですが、そこは我慢して3冊を先に購入しました。一度に購入すると、満たされてしまって、その作品をじっくりと見ないような気がしたんです。それと、僕はすべて満たされるより、満たされなかったり足りなくて、もがいたり努力する方がいいと思っているからです。正直なところは、金銭的に余裕がなかったのも事実なんですが、、トホホ、、



さて、今回購入したのは↓の3冊


・南の夢の島へ  高砂 淳二(著)




タイトル通りに、南の島や海がテーマです。あまりにも素敵な写真だらけです。




・すべての空の下で  野寺 尚孝(著)




写真を撮る技術を書いた本ではなく、写真撮影の心を書いた本です。写真の持つ意味を教えてくれます。そして、写真の素晴らしさを目で見て実感できます。




・夢にむかって  HABU(著)




空の写真家なんで、空の写真とともに夢について書いてある本です。読むと、エネルギーが充電されて、心の支えになりそうな本です。



3冊ともすごくいい本でした。



写真家って、みんな半端なく苦労していると思う。でも、その苦労があってこそ素晴らしい作品が取れるんだろうなぁと思います。みんな、自分自身と向き合って、感じとって、考えてその結果が力強い作品になるんだと思います。みんな、深く深く感じとって、深く深く考えて、いろんなものと真剣勝負で向き合って強い思いを持って作品を出してるんだと、、、そして、絶対に何かが足りない満たされていない状態だと思います。何かを伝えたい、何かを感じ取ってほしい、、それを強く強く意識してるんだと、、みんながどんな心を持っているのか、どんな目をしているのか、どんなことを思い描いているのか知りたいです。



絶対に、自分の人生というものをしっかりと考えているに違いありません!



それと、写真家は冒険家でもあり、詩人でもあるんだなぁと思います。



写真にはいろんな写真がある。その中でも、自分がいいなぁと思う写真、自分が好きな写真というのは、自分が求めているものだと思う。写真は本当に心の鏡かもしれないとそう思った週末でした。暇なとき、大好きな写真集を見つけてみてはどうでしょうか?

自分の心が見えるかも、、、


「魅了」




こんな風景があり、魅了されるからこそみんなここに戻ってくるんだと、、、

写真は帰りの飛行機を那覇空港で待っている時に撮りました。




さぉ、もっともっと魅了されに行こう!

八丈島 絶景登山編

2010-10-04 17:26:45 | 旅日記(御蔵島・八丈島)
さて、旅日記八丈島編は八丈富士絶景登山編です。



この山から見下ろす景色は絶景以外の何物でもなかったです。



車を止め、登山道に入ります。



僕は宿のおじさんの40分をいう言葉を信じて歩くが、40分経っても頂上が見えない。しかも船酔いで体調が少しおかしい。途中、嫁さんと休憩を2,3回とりながら、頂上を目指して歩いていく!



途中の登山道から見る景色もすっごくきれいでした。




そして、頂上に足を踏み入れた瞬間、、、、



そこには、絶景の景色が、、、






あまりのスケールのでかさ、美しさに思わず今までの疲れが一気に吹き飛び、言葉を失ってしまいました。



八丈島は火山島です。地形を考えると二つの火口が噴火しその火口の間に平地が出来たんだと思います。それは僕の写真を見たら分かります。だから、島の真ん中に空港がつくらてます。そして、海の向こうには八丈小富士もあります。だから、温泉もいっぱいでいい島なんです。




ところで、八丈富士といえば、、、、その火口の周りをぐるっとまわるお鉢巡りが有名です。
ただ、このお針巡りは結構ハードな道を歩くんです。とりあえず、落ちたら命はないでしょう。









でも、そこでしか見れない風景がそこにはありました! ただひたすら眺めていたい風景でした!




登山を終わった後は、温泉につかって宿に戻ってゆっくりと一日を満喫したのでありました



次回は、八丈島をもう少しピックアップしようかと思います!!!



旅から帰ってきて、、、

2010-10-02 15:55:33 | 八重山
旅から帰ってきて一周間、フィルムを現像したり、写真を整理したり、たまっていた仕事をしたりでちょっと忙しかった。



まだ、ゆっくりとふりかえっていないのが少し残念で仕方がない。



今回は撮影を兼ねて旅していましたが、まぁ、相変わらず写真が下手な事! 確かに、昔に比べたら良くはなってきていると思うが、その中でも力強い作品が少しづつ撮れるようになってきたかなと思う。



今日はそれをちょっとだけ、、、



K-20D+DA55-300

↑右上に写ってるのはトンボ、そして基本は絞って撮影しているのでゴミが写りこんでます。そういうところでまだまだだなぁと思う! もっともっと神経使って気を付けないと作品としてはだめです!!!



撮影は2台のデジタルカメラにレンズが5本。本当はフィルムの一眼レフカメラも持って行きたかったんだが、、、他にも荷物があったので(今度ブログにでも書こうと思う)
やっぱりフィルムをあきらめる事が出来なかったので、HOLGAではないトイカメラを持って行きました。そして、フィルムはSoralisの100と200と水中用に400を選択。結果は結構満足です。

「空港にて」

トイカメラ(Soralis200)

↑結構いい感じで僕は好きです!



こうやって、ブログを書いてるといろいろと思い出します。



心の中で見えなかったものがはっきりと見えてきたような気がします。



今回の旅では多くの事を心の底で確実に感じ取っているのは間違いない。ただ、その整理をできてないだけ。



だから、少しづつ感じ取った事や思いを綴って行こうと思います!



そして、これから歩く道のりをしっかりと意識しようと思います!