[ 後日談 ] (参加者) 狩野、沼田、河野、村上、広瀬(34H)、竹下、平野さん、横山さん、


盛り上がった4時間だったな。参加が8名ではもったいないランチ会じゃなかったか。 まず埼玉の朝日君 差し入れありがとう。8名で楽しくいただきましたよ。
これだけのスペースを独占して一時を過ごせるというのは贅沢。しかも狩野君、沼田君のデュオコンサートあり。お2人まだまだ若いね。(精神的に) 狩野君が若い時に作った歌を数曲披露してくれた。彼の二十歳前後が見える感じ。沼田君のギターテクニックもなかなか。60うん歳のみんなも青春時代を思い出したんじゃないかな。
青春時代の歌伴奏も用意してくれていて、歌いましたね。ああいう歌ってあの時代に戻れるから不思議。
ついでに横山さんがオペラアリアを歌う、竹下君も「人知れぬ涙」を歌う。
あっという間の4時間でしたね。会場の段取りをしてくれた横山さん、前準備を人知れずやっていただいたというご主人様 皆さんのおかげです。ありがとうございました。
それと 狩野君、沼田君 お疲れ様。 楽しい時間でしたね。またやろう。
[ 持参してくれる品物 ] 乾杯用シャンパン1本、日本酒1本、焼酎1本、バースデイ記念赤飯、〇〇貝の酒蒸し、
ピザーラお届け、焼き鳥人数分、
南アルプス天然水、綾鷹、 食後に豆挽くブルマンコーヒー
NEW 朝日君から下記の差し入れがすでに会場の方に届いてるとの知らせがありました。
大吟醸、ビール、最中、水羊羹、くず餅、の5品
(7/08 現在ここまで)
[ 開催予定 ]
日時 07月10日 12時~17時
場所 横山さんが住む(相鉄線 緑園都市)マンションのパーティールーム
集合 11時半に相鉄線「緑園都市駅」改札出たところ。
集合後、スーパーで買い出し、会場に行って、段取りして、いざランチ会。
前回ほどには買い込むのよそうぜ。 差し入れ等、お持ち頂けるものがあれば、出席コメントに書いてください。
昨年第71回ランチ会で使わせていただきました。あの楽しさをもう一度ですね。N君、K君ともまたオンステージやるとはりきってます。
< 6/11の朝日新聞記事から >
同駅の改札には発車時刻、行き先を案内する電光掲示板がないんだそうです。乗客は電車が近付く音を聞いて走り出し、階段を駆け上るのが常らしいです。あせって駆け上がってみたら、反対車線の電車だったり、停まらない電車だったりということがよくあるらしい。
近くにあるフェリス女学院大の音楽芸術学科の先生が「この問題を音楽で解決できないか」とゼミの生徒に問いかけたところから始まって、今現在以下のような試みがなされてるとのこと。
停車する電車が近付くと生徒が作ったメロディーが流れる。上り電車の時はだんだん上がっていく感じのメロディー、下り電車の場合は下がっていくメロディーと使い分けてる。曲の長さは普通速度で改札から階段上って、ホームに着くまでを計って決めたとのこと。
もうひとつ工夫してた。同駅停車の電車は快速と各停があるのでその違いを音のテンポ、音符の個数で変化つけてるとのこと。快速の時は曲そのものは早くならないが、スピード感を感じるリズムになってるということ。
おもしろそうじゃないですか。7/10参加の人はちょっと早めに行って、ゆっくり聞いてみるのもよくないかい?
横山さんが駅のポスターを写真にしてくれたので掲載します。









盛り上がった4時間だったな。参加が8名ではもったいないランチ会じゃなかったか。 まず埼玉の朝日君 差し入れありがとう。8名で楽しくいただきましたよ。
これだけのスペースを独占して一時を過ごせるというのは贅沢。しかも狩野君、沼田君のデュオコンサートあり。お2人まだまだ若いね。(精神的に) 狩野君が若い時に作った歌を数曲披露してくれた。彼の二十歳前後が見える感じ。沼田君のギターテクニックもなかなか。60うん歳のみんなも青春時代を思い出したんじゃないかな。
青春時代の歌伴奏も用意してくれていて、歌いましたね。ああいう歌ってあの時代に戻れるから不思議。
ついでに横山さんがオペラアリアを歌う、竹下君も「人知れぬ涙」を歌う。
あっという間の4時間でしたね。会場の段取りをしてくれた横山さん、前準備を人知れずやっていただいたというご主人様 皆さんのおかげです。ありがとうございました。
それと 狩野君、沼田君 お疲れ様。 楽しい時間でしたね。またやろう。
[ 持参してくれる品物 ] 乾杯用シャンパン1本、日本酒1本、焼酎1本、バースデイ記念赤飯、〇〇貝の酒蒸し、
ピザーラお届け、焼き鳥人数分、
南アルプス天然水、綾鷹、 食後に豆挽くブルマンコーヒー
NEW 朝日君から下記の差し入れがすでに会場の方に届いてるとの知らせがありました。
大吟醸、ビール、最中、水羊羹、くず餅、の5品
(7/08 現在ここまで)
[ 開催予定 ]
日時 07月10日 12時~17時
場所 横山さんが住む(相鉄線 緑園都市)マンションのパーティールーム
集合 11時半に相鉄線「緑園都市駅」改札出たところ。
集合後、スーパーで買い出し、会場に行って、段取りして、いざランチ会。
前回ほどには買い込むのよそうぜ。 差し入れ等、お持ち頂けるものがあれば、出席コメントに書いてください。
昨年第71回ランチ会で使わせていただきました。あの楽しさをもう一度ですね。N君、K君ともまたオンステージやるとはりきってます。
< 6/11の朝日新聞記事から >
同駅の改札には発車時刻、行き先を案内する電光掲示板がないんだそうです。乗客は電車が近付く音を聞いて走り出し、階段を駆け上るのが常らしいです。あせって駆け上がってみたら、反対車線の電車だったり、停まらない電車だったりということがよくあるらしい。
近くにあるフェリス女学院大の音楽芸術学科の先生が「この問題を音楽で解決できないか」とゼミの生徒に問いかけたところから始まって、今現在以下のような試みがなされてるとのこと。
停車する電車が近付くと生徒が作ったメロディーが流れる。上り電車の時はだんだん上がっていく感じのメロディー、下り電車の場合は下がっていくメロディーと使い分けてる。曲の長さは普通速度で改札から階段上って、ホームに着くまでを計って決めたとのこと。
もうひとつ工夫してた。同駅停車の電車は快速と各停があるのでその違いを音のテンポ、音符の個数で変化つけてるとのこと。快速の時は曲そのものは早くならないが、スピード感を感じるリズムになってるということ。
おもしろそうじゃないですか。7/10参加の人はちょっと早めに行って、ゆっくり聞いてみるのもよくないかい?
