今回は音楽リポートです。
昨日聴いてきたちょっと玄人好みのヴィヴァルディプログラム。
もちろん四季は演奏しません。(玄人好みですから!(笑))
私的に有名どころは「海の嵐」と「夜」(二楽章)とアンコールのバッハのバディネリかな。
全部フルートが弦の合奏に入っているので、フルートを吹く私としては身近です。
で、も、!お隣はどうもクラシック初心者みたいで、とっても迷惑でした!
クラシック聞き慣れない人が、お金があって前の方の席で聴いてるって結構あることなんですよ。
だから、多少落ち着かなかったり、寝ちゃっていびきをかくのはクラシック好きとしては苦笑の範囲内なんですけど・・・。
お願い!音楽聴いてるんだから、自分のリズム取りに音たてるのやめてくれませんか!!
リズムが一定だと聴きやすいのはとっても良く分かるんですが、今回のコンサートはそういう初心者を対象としていませんから・・・(はぁ・・・)
(っていうか、チラシを良く読めば、曲目は玄人向きって書いてあるし。)
っていうか、つまらないんだったら寝て欲しかった・・・。
(アンコール二曲目前から帰りたい気満々だったし。)
だって、バロック好きの私としてはとても良い演奏だったし、アンコールも3曲もやってくれたんですよ。
しかも!大サービス。ベルリンから来たのに、アンコール曲の解説は日本語でした!!
(普通は、英語で説明か原語でアンコール曲目だけ言ってから演奏することが多いのです。)
ほんとに、こういう人が3個席離れていれば、気にならないんですが隣だと一気に席の価値が下がります。
演奏はとっても良かったのに・・・(特にフルートは最近目覚ましく実力がかいま見られるパユですから!)
次からは絶対二曲目でリズム刻んでたら、注意しようと心に決めました!
ヴィヴァルディプログラムなんて滅多に無いのに・・・イベールを聞き逃したときみたいにがっかりした演奏会です。
いや・・・これは演奏家というよりは、コンサートに来る人の問題ですね。
っていうか、フルート以外の演奏してくれた弦楽のCD聴いて、絶対日本の耳のレベルなめられてるかも・・・。
だってCDの方が異常にうまい・・・
昨日聴いてきたちょっと玄人好みのヴィヴァルディプログラム。
もちろん四季は演奏しません。(玄人好みですから!(笑))
私的に有名どころは「海の嵐」と「夜」(二楽章)とアンコールのバッハのバディネリかな。
全部フルートが弦の合奏に入っているので、フルートを吹く私としては身近です。
で、も、!お隣はどうもクラシック初心者みたいで、とっても迷惑でした!
クラシック聞き慣れない人が、お金があって前の方の席で聴いてるって結構あることなんですよ。
だから、多少落ち着かなかったり、寝ちゃっていびきをかくのはクラシック好きとしては苦笑の範囲内なんですけど・・・。
お願い!音楽聴いてるんだから、自分のリズム取りに音たてるのやめてくれませんか!!
リズムが一定だと聴きやすいのはとっても良く分かるんですが、今回のコンサートはそういう初心者を対象としていませんから・・・(はぁ・・・)
(っていうか、チラシを良く読めば、曲目は玄人向きって書いてあるし。)
っていうか、つまらないんだったら寝て欲しかった・・・。
(アンコール二曲目前から帰りたい気満々だったし。)
だって、バロック好きの私としてはとても良い演奏だったし、アンコールも3曲もやってくれたんですよ。
しかも!大サービス。ベルリンから来たのに、アンコール曲の解説は日本語でした!!
(普通は、英語で説明か原語でアンコール曲目だけ言ってから演奏することが多いのです。)
ほんとに、こういう人が3個席離れていれば、気にならないんですが隣だと一気に席の価値が下がります。
演奏はとっても良かったのに・・・(特にフルートは最近目覚ましく実力がかいま見られるパユですから!)
次からは絶対二曲目でリズム刻んでたら、注意しようと心に決めました!
ヴィヴァルディプログラムなんて滅多に無いのに・・・イベールを聞き逃したときみたいにがっかりした演奏会です。
いや・・・これは演奏家というよりは、コンサートに来る人の問題ですね。
っていうか、フルート以外の演奏してくれた弦楽のCD聴いて、絶対日本の耳のレベルなめられてるかも・・・。
だってCDの方が異常にうまい・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます