久々に行ってきましたコンサート。
N響です。
日本に住んでいればNHK大河ドラマとか朝の連続TV小説とかで一度は演奏を聞いてる、日本で一番と言われるオーケストラです。
メインはマーラーの「巨人」(交響曲1番)です。
普通のクラシックファンなら大好物な曲です。(えっ・・・私はちょっと・・・)
でも何で行ったかというと、母が巨人大好きだから。
親孝行でおつき合いしてきました。
私としてはめったに聴けない一緒にやるチューバ協奏曲がちょっと楽しみ。
普通協奏曲ってピアノかヴァイオリンですから。(音程も一番聴きやすくって、一般的。)
チューバの方は一度TVに出た事があるらしく、かなり拍手をもらっていました。
演奏会に来た人もチューバ奏者が何人かいたりして。
マイナー楽器を専攻しているとなかなかコンサートで曲を聴く機会がなくって、大変なんですよね。
メインの巨人は結構いい出来でした。
母は巨人大好きなので、いろんなオーケストラで聴き比べているのですが、今回はすばらしかったと。
巨人ときいて分からない方も旋律を聴いたらあっ、聴いた事あるってこともあるかもしれません。
(結構CMとか、バラエティとかにも使われてるし、マーラーはもう亡くなって大分経つので著作権も関係ない。(もしCDでマーラーの曲の演奏者がいる場合は演奏家に関して著作権が関係あります。))
もうすぐ40歳になる、指揮者としては若手の方は頑張っていらしゃいました。
巨人にスタンディングプレーがあったのはのだめの影響?(ポップスとかジャズではよくあるのですが。)と思ったのですが、満席のコンサートでは効果十分だったと思います。
しかも、木管のベルアップは笑ってしまいました。(いや、すごいやる気だと思います!)
私はフルート吹きなので、ベルアップはできないですがもしリクエストされたら横に上げるくらいはやりたいかな。
私としても、N響がんばっているなーと思いました。
学生の時に聴いたよりも弦の音が艶やかになっています。
これなら7月に聴く予定の古典シリーズも期待出来るかなっと。
2~3楽章の素敵な旋律の聞かせ方がちょっと甘いかな、と思いましたが巨人全体で見たらすばらしい出来だと思います。
特に楽器同志の旋律の掛け合いとかは、うちの母を唸らせました。
まあ、私が一番好きだったのは最初のフィンガロの洞窟だったんですが。
N響です。
日本に住んでいればNHK大河ドラマとか朝の連続TV小説とかで一度は演奏を聞いてる、日本で一番と言われるオーケストラです。
メインはマーラーの「巨人」(交響曲1番)です。
普通のクラシックファンなら大好物な曲です。(えっ・・・私はちょっと・・・)
でも何で行ったかというと、母が巨人大好きだから。
親孝行でおつき合いしてきました。
私としてはめったに聴けない一緒にやるチューバ協奏曲がちょっと楽しみ。
普通協奏曲ってピアノかヴァイオリンですから。(音程も一番聴きやすくって、一般的。)
チューバの方は一度TVに出た事があるらしく、かなり拍手をもらっていました。
演奏会に来た人もチューバ奏者が何人かいたりして。
マイナー楽器を専攻しているとなかなかコンサートで曲を聴く機会がなくって、大変なんですよね。
メインの巨人は結構いい出来でした。
母は巨人大好きなので、いろんなオーケストラで聴き比べているのですが、今回はすばらしかったと。
巨人ときいて分からない方も旋律を聴いたらあっ、聴いた事あるってこともあるかもしれません。
(結構CMとか、バラエティとかにも使われてるし、マーラーはもう亡くなって大分経つので著作権も関係ない。(もしCDでマーラーの曲の演奏者がいる場合は演奏家に関して著作権が関係あります。))
もうすぐ40歳になる、指揮者としては若手の方は頑張っていらしゃいました。
巨人にスタンディングプレーがあったのはのだめの影響?(ポップスとかジャズではよくあるのですが。)と思ったのですが、満席のコンサートでは効果十分だったと思います。
しかも、木管のベルアップは笑ってしまいました。(いや、すごいやる気だと思います!)
私はフルート吹きなので、ベルアップはできないですがもしリクエストされたら横に上げるくらいはやりたいかな。
私としても、N響がんばっているなーと思いました。
学生の時に聴いたよりも弦の音が艶やかになっています。
これなら7月に聴く予定の古典シリーズも期待出来るかなっと。
2~3楽章の素敵な旋律の聞かせ方がちょっと甘いかな、と思いましたが巨人全体で見たらすばらしい出来だと思います。
特に楽器同志の旋律の掛け合いとかは、うちの母を唸らせました。
まあ、私が一番好きだったのは最初のフィンガロの洞窟だったんですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます