おひさしぶりね。ピッグさんよ。
長らくご無沙汰しているうちに…
うっふん
・
・
・
冗談よ♪
!!!
ピ…ピッグさん…
あー、びっくりした;(今のは一体…?)
何故そのような冗談を…
さてさて今回は、
です。
食品の普段捨てている部分、どこまで食べられるものだと思う?
食べてもいい部分なのかわからないものってあるのよね。
廃棄を減らすためにも、限界までおなかに入れたいわ。
単に「もったいない」からぼくは食べる。
何を?
………
それは食べちゃだめー!!
カビの生えたパンはごく初期ならおなかを壊すだけだけど、毒素を出し始めると発癌物質になるのよ!!初期も前期も区別がつかない以上食べないでえええー(T_T)
緑色になったじゃがいも・じゃがいもの芽
芽や皮の緑色はステロイドアルカロイド、ソラニンと呼ばれるもので溶血作用・頭痛・嘔吐・胃炎を起こします。
ソラニンは加熱による分解が少ないので食べないように。皮は厚く剥きましょう。
私知らなかったのだけれど、ソラニンはじゃがいもだけじゃなく、
トマト、なす、ピーマンにもあるのですってね。
じゃがいもは日にあたると緑色になるのよね?
トマト・なす・ピーマンは…若すぎるうちはダメとかいうこと?
(しまった…調査不足ですね;)これらはいずれもぶら下がり系の夏野菜ね。
芽は完全に除去。芽そのものには毒性は無くて、そのすぐ下の皮に毒があるんですって。
怪鳥さまよりの情報です(^◇^)ありがとうございます
普通のジャガイモは皮を剥かないでも食べれるのですがわざと厚く剥いて皮をスープストックに使うといいようです。
野菜の外側、白菜、にんじんとかの外皮もいっしょに煮るといい出汁のもとになります。
過熟キウイ
熟しすぎたキウイはジャムがお勧めみたいよ。ソースにするのも簡単で良さそう。
ソース キウイ2個・レモン汁少々・オリーブオイル・塩・コショー
さよりのマリネ http://www.geocities.co.jp/Foodpia/7340/cookfish1.htm
キウイはお肉を柔らかくするので、漬け込み用にするのもいいわね。
アボカドの変色
おしょうゆに付けて食べるのが好きー!!サンドイッチもいいわ。
一度に全部は食べないから半分に切って冷蔵庫にしまっておいたらびっくり何この変な状態!
この黒い筋はアボカドの果肉や種に水分や栄養を送る維束官で無害、見た目が悪いだけなんですって。空気に触れると酸化して黒くなるそうよ。
出来たらラップでピッタリ被って空気に触れないように保存してね。
ピーナッツの皮
知ってた?ピーナッツの茶色い皮(渋皮)って食べられるのよ。
ピーナッツの実と皮には赤ワインと同じポリフェノールの一種が含まれていて、血栓を防止して心臓病を予防するのですって。
抵抗が無い方は剥かずにそのままいっちゃって。
詳しくはこちら http://shop.rakkasei.com/html/newpage.html?code=2
さらにこちら http://chiba4u.com/peanuts/html/eiyou.html
レンコンの変色
調理をしていて変な色になったことは無い?
レンコンに含まれる鉄分とタンニンが加熱などでタンニン鉄になって、変色するのだそう。
さつま芋やごぼうも変色するでしょ?それらにはポリフェノールの一種・クロロゲン酸が含まれていて、重曹などでアルカリ性になると成分の結合から緑色になるのですって。
私紫芋のクッキーを作ったときに真緑色になったの!!!…そういうことだったんだ…。(クッキーにベーキングパウダーや重曹を使うので…)
レタスの外皮
刻んで炒め物に。チャーハンに入れてもおいしいしいのよ~。
レタスのレシピ http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/syokuzai/yasai/retasu/resipi.htm
レタスは軽いもの、キャベツは重いものがいいそうよ。重いレタスは育ちすぎなんだそうで、味が全然違うとお店の人が言っていたわ。
人参の皮
実はスーパーで売られている人参は皮がむけた状態らしいわよ。土付き人参を見たことがある?薄く皮がめくれ上がっていなかった?きれいな人参はあれが洗浄の時に剥けて無くなっているそうよ。
でも気になる人は剥いてキンピラね!大根、れんこん、さつま芋、南瓜などもキンピラにおいしいわよ。しょうゆ・みりん・七味でゴーよ。
アスパラの硬いところ
ググッとしならせてポキッと折れるところから下が硬いところ。ここは外側(皮)を包丁で剥けば普通に食べられるわ。
南瓜のワタ
ここ、タネと一緒に捨てていない?ワタは果肉の5倍のβカロテンがあって、食べてもいいのよ。食感が気になるなら、軽く炒って、お茶にすると甘くておいしいとか。…私は食べちゃうからお茶は未体験だわ…
南瓜のタネ
洗って天火干しして炒る。キッチンバサミで切って中身を食す!んまいよ~♪
ゴーヤのタネ
ゴーヤはお好き?私は好き~。タネまで食べちゃうわ~。
炒ってキツネ色になったらOKよ。そのままパリパリいただいちゃうのよ。
ゴーヤを切った時にタネが小さい事もあるけど、しっかりした種が入っていたら試してみてね。
ちなみにゴーヤを切ったらまっかっか!それはゴーヤがただ熟しかけているだけだからなんともないのよ。ホントに熟したらゴーヤの実は黄色っぽく甘くなるらしいけど、売れないからお店に並ばないんだって…;
ブロッコリーの葉っぱ
知ってた…?ブロッコリーの葉っぱっておいしんですってよ!
ゴーヤ同様、農家さんは売れないから捨てているのだそう。
でもたまに葉っぱがついたまま売られているでしょう?
どんな調理法でもおいしいらしいから試してみて。
(煮物からお漬物まで、全ての調理法を試された方がいらっしゃいました。農家へ行って、いらないからってごみ袋にいくつも貰ってきたんですって。そんなに大量に貰ってきながら、あまりにおいしいから余さず食べたみたいです。すごいですね!)
エビの殻・魚の骨
から煎りしてミルなどで砕く。胡麻・のり・塩などを加えてふりかけに。サプリなふりかけよ~。
日数がたった味噌
大豆の糖分とアミノ酸反応で黒くなっていくけど腐るわけではなく、半永久的に食べられるんですって!!キャーーー;すごいね;
塩分が80%以上あれば細菌は繁殖できないって。
お味噌の表面に白いカビのように産膜酵母が生えることがある。これはお味噌に混ぜて食べてもいいけど香りに多少問題があるので取り除いた方がいいそうよ。
酸性とアルカリ性についても後日あっぷしちゃうわね。
椎茸のいしづき
いしづきは食べられるのよ~。ご存じない方もいらっしゃるみたいだけど、大丈夫なので裂いてお料理に使ってモリモリいっちゃって~。←ピッグさんは雑食性(笑)
だし昆布
細かく刻んでかき揚げの具がおいしいらしいわ。初めて知った…
昆布といえば佃煮よね~。醤油とみりんで作ってみてね。
曲がったキュウリ
キュウリは真っ直ぐなものから収穫されるので、あとから収穫される曲がったものはその分ミネラルが豊富になるそうだけど、ホント?
キュウリが曲がるのは地面やひもなど障害物に接触したり、日当たり・風通しなども原因で簡単に曲がってしまうそうよ。繊細なのね。でもたったそれだけのことが理由なのね。
開封したヨーグルト
お味噌に似ているのだけれど、ヨーグルトは生きているので雑菌が入っても乳酸菌が出す酸でやっつけられちゃうの。
ただ、賞味期限後14日で味の限界になるそうよ。酸度が高くなって酸っぱいって。
でも基本的にいつまでも食べられるんですって。んまー、びっくり;
でもカビが生えたり、見た目やにおいがいつもと違う時にはやめた方がいいって。
玉ねぎの外皮
玉ねぎの外側の茶色の皮は、土などで汚れていないものをお茶やスープに。
こんな利用法もあるのよhttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7048/kelsetin1.html
アレルギー、血液、生活習慣病にも効果が。ダ、ダイエットにもいいの!?
お肉・卵の食べられる限界
お肉(スライス肉)保存温度10℃の時牛肉3日・豚肉3日・鶏肉1日。
保存温度が4℃の時牛肉6日・豚肉5日・鶏肉4日。
ひき肉になると消費期限はぐんと短くなります。
牛乳の欄の下のリンクを見てね↓
鶏卵は保存温度10度で生食できる期間は57日。
保存温度36度のとき(常温以上だわ)8日。…8日も!
火にかけてしまったあとは2~3日間まで。
卵白に抗菌作用のある成分が入っていて、でもそれは火にかけるとなくなってしまうんですって。だから生の方が日持ちするのですって。
え…、え???ブタ…?ブ、ブヒッ?
分離した牛乳 買って日にちが経っていないのに牛乳がドロドロ!?と思ったら臭くない…。よく見たらいつもの「ホモ牛乳」じゃなくて「ノンホモ牛乳」…
ノンホモは「ホモジナイズド(均一化)していない」ということ。牛乳に含まれる乳脂肪が搾りたてに近い状態になっているの。脂肪の粒の大きさがばらばらで、分離しやすいのよ。バターみたいになっちゃうのよ。ホモ牛乳は分離しないように脂肪の大きさが均一になって牛乳の中に混ざっているの。
だから分離してたらクリームとあっさり牛乳になったと思って飲んじゃって…え?元に戻す方法?温めてもアブラが浮くだけかしらねー…検索には無かったのよねー…
え?検索なのピッグさん?身をもってじゃないの?
だって、そんなにノンホモ牛乳買ったこと無いんだもん…
ちなみに普通の牛乳の飲める限界は普通未開封で8日(品質保持期間を延長する加工をした牛乳は12~14日)、開封したら出来るだけ早く、2日以内に。
お肉・卵・牛乳について詳しくはこちら↓
http://nagasaki.lin.go.jp/pref/q07_5_meet_kigen.html
今回はゴミとして廃棄する量を減らすために…が目的だけれど、でも消費期限があるようなものは限界まで大丈夫っていうことじゃなくて、早く使い切る!コレ基本でしょう。
調理がわからなくなったら http://www.alldo.info/cooking/index.html
検索していて見つけたミクロのページ(カビなんか「ギエー」いいつつも見てしまった)http://www.mpstpc.pref.mie.jp/kids/museum/li_h_1a.htm
果物見るなら http://www.kagiken.co.jp/new/db_fruit.html
ページの上と下に目次があります。お野菜図鑑もチェックチェック!
ピッグさんはみなさんのご意見・アイディアをお待ちしているわ♪
ではまた、近いうちにアルカリ性・酸性で!
玉ねぎの芽は食べちゃダメっ!って家庭科の先生に
教わって、覚えてたのに。。。
ばび母が 玉ねぎの芽がでたよ~~ネギになった♪と、
うどんの中に入れて食べさせられ
ピーピーになりました
しかも妊娠中に。。。。。
なんてことされたのかしら
コレ合ってる?気のせい?
こういう日記を書くところが、亡き伯母さんの娘らしくていいなーと思いましたです。
私の母も、伯母さんの妹なので、こういう日記のような話題を昔は好んでいましたが、最近はあまり気にかけていない様子です。
けろさんは、やっぱり、伯母さんの娘だなあって、感心しちゃいました。すげーです。
憧れの膝下長い足♪
じゃがいもの芽 子供の頃すげ~脅されていて
芽は深く!深く!トル 主婦歴長いwanikoですが
タメになりました!保存させて頂きますm(__)m
とっても悔しかったけど…
な~んだ、相変わらず、ハハと同じ体型ね(安心)
食べ物、結構、捨ててるところ多いわ~。
これからは、もっと大事に食べなきゃね(^^)
だから、私たちの体型が…痩せるわよ、ピッグさん~ウル豚ラのハハより
すごい内容!!
「検索キーワード」なんかで描いちゃう私とは…
それこそ雲泥の差!!
おみそって…半永久的に食べられるなんて!!
卵がそんなに日持ちするなんて!!
ブロッコリーの葉っぱ!!
ゴーヤって熟すと黄色っぽく、甘くなる~!!!!
すげー。 ( ̄▽ ̄;)
それにしてもすごい教養ですね。女性にとっては常識? 私は出されたものを食べるだけだけど。妻はちょっと危ないものは私に食べさせてその様子を見て自分が食べてるような気がします。お腹が痛くなるには私だもん、いつも。
やっぱり 勉強になるわ~~
って、その前に 足長のセクシーショットの
ピックさんって(爆)
紫のニーハイってあり?(笑)
前回の 水の大切さを教えてくれた
ピックさん
今回も 子供達と一緒に学びますm(__)m
調べてみましたよ(^^)v食べられるって。
玉ねぎから出た芽を「葉玉ねぎ」として売っているお店もあるのだそうです。でも季節物のようだから常時販売ではないみたい。
家で芽が出たときは10cmくらいならおいしく、20cmにもなると硬いのだそうです。
ただ、芽が出て、玉の方が腐る事もあるそうで、ばびちゃんそれでおなか壊したのかも(T_T)大変でしたね!!
でも教えてくれてありがとう!
ありがとう~(^◇^)
発表はまだか~~~!ドキドキ!!
うちの母はすっごい捨ててましたよ(笑)
でも食べられるとわかればちゃんと調理していました。うちの母って疑問を自分からは調べない人だったので(受身というか)みのもんたが言ってくれるとチャレンジするのでした(笑)
習ったり調べたりばかりじゃなく、wanikoさんのように経験を積んだ人の情報もとっても大切です~(^◇^)主婦の言葉の方が頼りになることもあるんだもん!
保存ありがとうございます♪またがんばって調べますね!