goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上花日記(stop global warming)&etc

こんな綺麗な花を屋上でも咲かせたい。地球温暖化を食い止めたい。美しい地球を残すためみんなでeco生活今すぐ始めましょう。

東北関東大地震 杉並の我が家の記録

2011-03-11 23:44:23 | 地球温暖化

がたがたみしみしと大きく揺れだしたのはここ荻窪では2時47分でした
少し揺れが少なくなったので家の中を点検しました
一番近くにあった流し、洗剤が全部落ちてしまい食器の水切り台も大きくずれています
パソコンに向かっている今もがたがた揺れています

 3階の和室では神棚からすべて落ち、割れてしまっているのもあります

古いテレビ、台からずれています、しかし落ちなかったのが幸い

日本人形、古いのでガラスでできた箱が壊れてしまいました
こちらもガラスが割れなかったのが幸い

2階のお風呂、よほど揺れたのかお湯が外にこぼれています

本棚からは何やら落ちてしまっています

一階の流しにも上からコーヒーカップが落ちて割れてしまいました

外に目をやると台に乗せた植木鉢が落ちてしまっています

2階のベランダでも植木鉢が倒れてしまっています

こんな大きな地震の経験は初めてです
一番驚いたことは庭の地面下にある消防庁の防火水槽が相当揺れたであろう事です
マンホールのふたは普段は乾いた状態で、一分の隙もないほど水が見えます
今回はマンホールを開けるための隙間から水が漏れたのか、ふたはびしょびしょ
水がたまって見えます、周りの地面は濡れています
上から見ると1センチ程の隙間が見えるので、揺れて水があふれた結果と思われます

もうひとつ驚いた事、井戸水が濁ってしまった事です
この写真では分かりにくいのですがいつもなら透明です
茶色くなってしまい、何杯汲んでも濁ったままです

地震の被害、なんともお気の毒な事で
これ以上ひどくならない事を祈るのみであります
 

 

 

 

 


収穫に感謝のお月見

2010-09-30 18:35:23 | 地球温暖化

猛暑続きの夏でしたが、ブルーベリー空芯菜はいつも以上の出来でした
どちらにも共通しているのは虫がつかないので農薬入らず
ブルーベリーは毎日少しづつつまんで食べました
一気には食べきれないのでときどきまとめて収穫します、これは3度目の収穫
風袋ぬきで933グラムありました、いつも手伝ってくれるhirokoさんと山分け
そのまま食べるのが一番、ジャムもいい仕上がりでした
干しブルーベリーも試みましたが、乾燥するのに時間がかかり過ぎ
よく乾燥させるととても小さくなってしまい、もったいない感じ

今年の空芯菜はよく取れました
肥料は台所の生ごみで作ったたい肥、窒素分が多かったのかどんどん育ちました
一週間に2回の収穫、一度に食べきれないほどです
まさに地産地消、我が家の食糧自給率アップになっているかも

夏の収穫に感謝して月見団子を作り、屋上で月見をしました

9月25日は十五夜ではありませんが、私の安カメラでは
満月風に写りました




自然と共存、難しい

2010-09-21 00:06:16 | 地球温暖化

今年の夏は猛暑だったせいか、庭木や花に虫や病気が出なかった
と思っていたが8月末に屋上にハチの巣を発見、あしなが蜂?

巣の大きさは8センチ×14センチほど、30匹以上群がっていた
殺虫剤をかけた後なので成虫はここには写っていないが、幼虫は100匹以上
ぞっとした

巣の裏側は、こんなもの

蝉は多かった、我が家のあまり大きくない桜の木にも抜け殻がいくつも
なぜかここにだけ集中している

アブラゼミ?つくつく法師?  カナカナ蝉の声が聞かれなかったのが悲しい




 


エアコンに頼らず涼しく暮らす、今からでも遅くない

2010-08-23 23:27:31 | 地球温暖化

今年はこれまでにない厳しい夏、残暑はまだまだ続きそう
エアコンに頼らず涼しく暮らす工夫の紹介
一番お勧めしたいのが床にごろ寝、枕の上に保冷剤をタオルでくるんで頭を冷やします
慣れない方は薄い敷物(例ベッドバッド)を使うのも手
明け方涼しすぎたら、体にかけるのはタオルケットまたは敷布
暑くてのたうちまわったり、エアコンでのどを痛めたりするよりずっといいですよ

部屋を暑くしないために東側には朝顔で緑のカーテン、できるだけ上に葉が茂るよう工夫
物干しの外側には使い古しのレースのカーテンを利用、日除けにします
できるだけ高い位置に、ベランダの内側に日差しが入らないよう外側に取り付け
朝一番に洗濯物を干します、これで朝の日差しは入りません


衣類の内側にはポケットを付け保冷剤を入れてます、これは足の付け根のあたりに来るようにしています
パソコンはスノコの上に置き、風通しを良くしておきます

出かけるときは日傘を利用、帽子より涼しいのがわかりました

夕方になると井戸水で家の周りと通りに水を撒きます

そうすると風が起きて、カーテンがなびき涼風に感じます

そしてもう一度お勧めします、フローリングに直に寝ることを
寝る前に冷たい雑巾でお掃除をすると、気化熱で床が冷え気持ちいいですよ




静かで涼しい住宅街に

2010-08-12 22:54:38 | 地球温暖化

ご近所のみなさんがお盆で帰省したり、旅行にいったりで街はいつもより静か
エアコンの音がしないからです。街を歩いていても室外機が止まっているので涼しいです

我が家ではどこへも出かけません、周りから熱風を吹きかけられないし
屋上の芝生と、涼しい色の花のお蔭でエアコンも使わずに快適に過ごせるからです
涼しく暮らす工夫をしたうえで少しは我慢もしています

みんなが少しづつ工夫し、ちょっと我慢をすれば
もう少し静かで過ごしやすい街になるはず、試してみませんか



 


太陽光発電(solar panel) うまくいっていますよ

2010-07-05 00:07:11 | 地球温暖化

梅雨に入っても太陽光発電しています、思った以上の成績
モニターによると6月27日に発電積算4000kwh(昨年11月から)到達
花火でお祝い、嬉しい

この季節は暖房の必要がなく、冷房もしていないのでしっかり省エネしています


月刊目標の見直しが必要かもしれません

6月の電力自給率226%、うまくいっています


ロンドン一人旅(London)その3

2010-06-28 23:58:40 | 地球温暖化

ハイドパーク近くの高級住宅街の一角でアフターヌーンティーの体験をしてきました

この建物の向かいには白い花が自然の形(刈り込まれていない)でのびのびと咲いていました

アフターヌーンティーの歴史の講義から始まってお菓子作りまで
素敵なお部屋でたのしく体験できました


London一人旅 その2

2010-06-11 00:06:19 | 地球温暖化

初日はLondon市内半日観光バスツアーに参加しました
たった3時間コースなのにガイドさんの臨機応変な案内でとても効果的に観光地を巡る事が出来ました
(前回の一人旅にも参加すればよかったと今頃反省)
すべての建物が明るくなり塗り替えたみたいに見えました
塗り替えたのではなく、煤で汚かったのを洗い落としたのだそうです

このタワーブリッジは洗っただけでなく塗り替えたようです

小雨が降ったりした寒い日でした(最高気温9度)
しかし見られないと思っていたバッキンガム宮殿の衛兵交代も見られました

バッキンガム宮殿すぐ隣のセントジェームスパークの花が見事、かわいい野鳥もたくさん見られました
日本の宮城や日比谷公園とは趣、規模が全く違い、とても好きになり
バスツアーを解散した後にもう一度訪れました


London一人旅 その一

2010-05-24 23:34:51 | 地球温暖化

連休明けにロンドンに行ってきました
幸いヒースロー空港の閉鎖の影響はありませんでした
今回の旅でパソコンをかじっていて本当によかったと思いました
ロンドンに住んでいる双子姉妹のお母さん、
ブログ仲間の麻さん、おふた方にはお世話になり通し

飛行機の予約はネット予約(
呼び寄せ便)支払いはポンド建てなので得した気分
宿もネット予約
(日系不動産経営の民宿)、こちらもポンドで払いました

双子ちゃんママが、前以ってoyster cardを手配し宿に届けて下さっていたのです
oyster card で、着いたその日からバスや地下鉄にとっても便利でした

この旅の主な目的は観光というより、いろいろな人に会う事、音楽コンクールの応援など
コンクールでは演奏の写真は撮れませんでした
でも双子の姉妹は1位と2位、私の眼にはどちらも金賞
外国に住み始めたばかりなのにこの快挙に拍手喝さいでした

さらに驚いたことに二人の演奏がu-tubeで見られた事です
クリックしてご覧ください

本城真梨

本城由貴

ディュエット