みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

東日本大震災2年、1次産業 浜再起、道のり険しく【放射能汚染も忍び寄る】

2013-03-02 17:21:53 | 東日本大震災
東日本大震災2年、1次産業 浜再起、道のり険しく【放射能汚染も忍び寄る】


image

☆組合代表の鈴木喜彦さん(55)が強く望むのは漁港の復旧だ。
☆前網漁港は震災で1メ ートル以上の地盤沈下。

☆管理する石巻市は100メートルの岸壁のうち
☆30メートルを仮設工事でかさ上げしたが、残りは手付かずのままだ。

☆市に復旧を要望しても返答は「業者がいない」。
☆前網漁港の復旧工事入札は昨年8月と10月の2回とも中止だった。

☆福島第1原発事故に伴う放射能汚染も忍び寄る。
☆定置網に掛かったマダラ、スズキは、、、。


河北新報 2013年03月02日より
…………………………………………………

東日本大震災2年 1次産業 浜再起、道のり険しく

<ホヤ種苗成長>
金づちと貝殻がぶつかる音が、なぎの海に響く。
ホヤ養殖をなりわいにする漁業者にとって 、再起の「つち音」だ。

2月25日朝、牡鹿半島東部の石巻市前網浜 。
沖合数百メートルにホヤの養殖いかだが浮かぶ。

そばで作業するのは前網漁業生産組合の定 置網船「オリエント丸」。
クレーンでいかだを引き上げると、
半年前は豆粒大だったホヤの種苗が一口大にまで成長していた。

金づちを握った組合員たち。
ホヤにこびりつ いたフジツボやムール貝をたたき、そぎ落とす 。
「こうしねえと、ホヤにも栄養がいかねえのさ」。
鈴木信男組合長(61)が言う。順 調に育っている種苗に、漁師たちの目が輝く。

<定置網で収入>
前網浜を含む半島東部は「裏浜」と呼ばれ、
東日本大震災前は日本一のホヤ生産地だっ た。

生産量は前網浜だけで年間70~80トン。
生活していた23世帯全てが漁業で生計 を立てていた。

震災の大津波は、そんな小さな集落から全てを奪った。
ホヤの養殖いかだも漁船も。

逆境に挑んだのは、30~70代の8人。
2011年12月に生産組合を設立した。
昨年8月にはホヤ養殖を再開できたが、出荷まで3年程度はかかる。

それまでの収入源とし て見いだしたのが定置網だった。
国の補助を活用して約8000万円の定置網船を買い上げ、
昨年10月に漁を再開した。 再生への船出は、決して順風満帆ではない。

組合代表の鈴木喜彦さん(55)が強く望むのは漁港の復旧だ。
前網漁港は震災で1メ ートル以上の地盤沈下。

管理する石巻市は100メートルの岸壁のうち
30メートルを仮設工事でかさ上げしたが、残りは手付かずのままだ。

オリエント丸は全長約20メートル。別の船が接岸中は沖で待機を強いられる。
「これ では満足に水揚げができねえ」。喜彦さんはため息をつく。

市に復旧を要望しても返答は「業者がいない」。
前網漁港の復旧工事入札は昨年8月と 10月の2回とも中止だった。

<汚染忍び寄る>
福島第1原発事故に伴う放射能汚染も忍び寄る。
定置網に掛かったマダラ、スズキは国の出荷停止を受けていた。
(マダラは1月解除)。

東京電力に賠償申請する予定だが、風評被害に神経をとがらせる。
「こっからが本番だけど、どう転ぶか…」と喜彦さん。

浜を包む希望と不安。この2年は、
対照的な二つの感情がめまぐるしく入れ替わる日々だった。
養殖いかだでの作業を終えたオリエント丸が浜に戻ってきた。

メンバーがテント小屋で 冷えた体を温める。
ホヤの成長ぶりに手応えを感じたのか、みんな笑顔だ。
鈴木組合長は海を見詰めながら、ホヤの出荷が見込める来年夏に思いをはせる。

「漁業を諦めれば集落がなくなる。道のりは相当険しいが、踏ん張るしかねえんだ」

河北新報 2013年03月02日より
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130302t13032.htm

★★★★★★★★★★★

福島第1原発汚染水「背水」の処理、タンク増設もう限界【何十年も終わらない放射能汚染、海を壊し】
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/760228d4409b75b9ad17388570c9bf68
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発汚染水「背水」の処理、タンク増設もう限界【何十年も終わらない放射能汚染、海を壊し】

2013-03-02 16:19:10 | 脱原発
福島第1原発汚染水「背水」の処理、タンク増設もう限界【何十年も終わらない放射能汚染、海を壊し】

毎日、増え続ける放射能汚染水、
それもセシウムしか取り除けない汚染水処理装置。


image

そのセシウムしか取り除けていない放射能汚染水を
処理タンクが満杯になるから海に放出する計画という。

漁業関係者怒りは、当然だが、日本国民の怒りは少ない。

日本国は、海と魚と漁師をひたすら犠牲にするのだろうか。

半永久的に処理タンクを増設しなければならない原発事故。
しかし、いまでも増設可能の敷地は少ない。。

溶融燃料手つかず。 溶けた燃料をどうやって取り出すかは
まだ検討段階で、長期的取り組みを着実に進められるかが課題だ。という。

福島原発事故の放射能汚染は、今日も、明日も、そして
何十年、半世紀、、もっと、、。
さらに、増え続ける放射能汚染物は、、。

それでも、原発事故は収束したといい、
原発を推進する日本という国家。

その政権に浮かれ支持する国民がいる。。日本。

基準順守なら運転延長、原発40年原則越えても【狂気、老朽化原発は大爆発する】 原子力規制委-gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/0bfff1c69aa8073d1fb434393ec06621

日本人の野蛮性(原発事故の現象)【原発事故で見られたような残虐さは歴史的あったのだろうか?】-gooブログ
☆ナチスがアウシュビッツで
☆ユダヤ人の大量虐殺をしたときの社会現象とまったく同一である。
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/910a5a00837003f2f421029513920112
…………………………………………………………

以下、河北新報 福島民報 47newsより
…………………………………………………………

☆稼働中の淡水化装置では放射性セシウム以外は除去できず、
☆処理後も完全浄化まで貯蔵を強いられる。

☆漁業関係者怒り、東電の汚染水処理方針

☆東電は処理水を最終的に海へ放出する考えだが、漁業関係者が反発し、
☆最終処理の見通しは立っていない。

☆たとえ処理済みだとしても汚染水を再び海に流すなんて言語道断。
☆漁業者の思いを踏みにじる対応で、
☆受け入れられるわけがない」と反発している。

☆溶けた燃料をどうやって取り出すかはまだ検討段階で、
☆長期的取り組みを着実に進められるかが課題だ。

☆タンクは既に敷地を埋め尽くすように並び、
☆用地に余裕があるようには見えない

☆地下水の流入は止まらず、さまざまな濃度の汚染水に姿を変え続ける。


河北新報より
………………………

【福島第1原発 汚染水「背水」の処理タンク増設もう限界】

東京電力は1日、福島第1原発を報道機関に公開した。
原子炉建屋内の放射能汚染水を取除いてためる
貯蔵エリアが初めてオープンにさ れた。
汚染水処理は廃炉作業の目下の最大の懸案で、貯蔵容量の限界が迫る中、
タンクの増設 でしのぐ背水の処理が続く。(福島総局・若林 雅人)

巨大なタンク群が目の前に現れる。通称「セ ントン」。

放射能汚染水を1個約1000トン 貯蔵している。
1~4号機の建屋内には事故直後に溶けた燃 料を冷やした大量の水に加え、
1日約400トンの地下水が流れ込む。

稼働中の淡水化装置では放射性セシウム以外は除去できず、
処理後も 完全浄化まで貯蔵を強いられる。
貯蔵量は現時点で26万トンで、飽和量の約32万トンに迫る。

東電は2014年前半までに約8万トンのタンクを増設し、
敷地を造成し て15年度までに計70万トンの容量を確保する計画だ。

タンクは既に敷地を埋め尽くすよう に並び、用地に余裕があるようには見えない。

高橋毅所長も「地盤調査の必要があり、
70 万トンを現時点で確保できるとは言えない」と認める。

62の放射性物質を除去する多核種除去設備(ALPS)も公開された。
1日約500 トンの処理能力があり、汚染水浄化の切り札と言われる。
12年秋に稼働を始める予定だったが、
廃棄物保管容器の強度不足が判明し、今も稼働に至っていない。

完成した設備に人影はなく、
荒涼とした雰囲気が漂っていた。
ALPSは処理水がいったん敷地内に保管される。

東電は処理水を最終的に海へ放出する考えだが、漁業関係者が反発し、
最終処理の見通しは立っていない。

地下水の流入は止まらず、さまざまな濃度の汚染水に姿を変え続ける。

方丈記の冒頭「 ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」が頭をよぎる。

◎重装備に全面マスク/収束作業、苦難との闘い

福島第1原発事故の収束作業に当たる作業員3人が1日、
福島県楢葉町のJヴィレッジ で報道陣の取材に応じ、
高い放射線量や気象条件と闘いながら続く作業の実態を語った。
「臭いも色もなく、慣れるとだんだん恐怖感がなくなってくる」
3号機のがれき撤去を担う鹿島福島工事事務所工事課長の
小林弘茂さん(45)は、放射線対策の難しさを挙げ、
「作業員をいかに被ばくさせない作業計画を立てるかに苦心して いる」と語った。

3号機は水素爆発して燃料が溶け、建屋上部の放射線量が
毎時500ミリシーベルトと 高い。
作業は数百メートル離れた場所から無人のクレーンなどの重機を遠隔操作して実施している。

「人類の誰も経験したことのない作業に使命感を持ち、技術を駆使して挑んでいる。
何とか役に立ちたい思いで作業していることを分かってほしい」と涙ぐんで訴えた。

日立GEニュークリア・エナジーの現場事務所長河合秀郎さん(58)は
4号機からの 燃料取り出しのため建屋をカバーで覆う工事に当たる。
「重装備に全面マスク。15分で 汗だくになり、下手すれば倒れる」と
夏の熱中症対策が課題と話す。

4号機は建屋上部のがれき撤去が進む。
「事故直後は命の危険を感じた場面もあったが 、
1週間後には復旧の道筋が見えてきた」と言う。
下請けの播州基礎興業(兵庫県姫路市)の名里之宏さん(52)は
海への汚染水流出を 防ぐ遮水壁の設置作業を担当している。
「こっちの環境に不慣れで、凍った現場で足を滑 らせている」と
冬場の作業の難しさを明かした。

河北新報2013年03月02日より
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130302t63023.htm

……………………………

【漁業関係者怒り 東電の汚染水処理方針】

東京電力が24日、福島第一原発の放射性物質を含んだ汚染水について処理装置で
放射性物質を除去した後に海に放出する方針を明らかにしたことに対して、
県内の漁業関係者からは怒りの声が上がった。

県漁連の野崎哲会長は「多核種除去設備(ALPS)の
稼働については以前から容認できないと東電に伝えている。

東電から正式な報告は受けていないが今後も反対の姿勢に変わりはない」と強調した。

いわき市漁協は22日に試験操業検討委員会を開き、
底曳部会が提案した試験操業の9月開始を目標とする案を了承している。
県漁業協同組合青壮年部連絡協議会長で市漁協に所属する

吉田康男さん(45)=同市久之浜町=は
「原発事故から2年近くたって試験操業に向けてようやく
スタートラインに立てたばかりだ。到底、受け入れられる話ではない」と憤る。

相馬双葉漁協は本県沖での漁業再開を目指して昨年6月から試験操業を続けている。

遠藤和則総務部長(57)は
「たとえ処理済みだとしても汚染水を再び海に流すなんて言語道断。
漁業者の思いを踏みにじる対応で、
受け入れられるわけがない」と反発している。

福島民報2013/01/25より
http://www.minpo.jp/news/detail/201301256241

…………………………………

【増え続ける汚染水、福島第1原発 事故2年、溶融燃料手つかず】

東京電力は1日、福島第1原発事故発生から
2年を前に廃炉に向けた作業現場の状況を報道陣に公開した。
放射性物質を含む汚染水 は増え続け、敷地内には貯蔵タンクが立ち並ぶ。

溶けた燃料をどうやって取り出すかはまだ検討段階で、
長期的取り組みを着実に進められるかが課題だ。

11月には4号機の原子炉建屋上部にある
使用済み核燃料プールから燃料の搬出を始める予定で、
クレーンを備えた新たな設備の建 設が建屋のそばで進む。

一方、保管中の汚染水は26万立方メートル。
貯蔵容量はあと6万立方メートルしかない。
東電は2015年には70万立方メートル分のタンクが必要として、増設を進める。

2013/03/01 18:40 【共同通信】 47newsより
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030101002182.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(金)のつぶやき

2013-03-02 02:42:00 | 地震

原水爆の被害者は、俺たちで終わりにしてもらいたい【けれど わすれるのを じっと まっている】 goo.gl/TrziU


原水爆の被害者は、俺たちで終わりにしてもらいたい【けれど わすれるのを じっと まっている】 blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c9c… 原水爆を どこで爆発させても、みんなが まきこまれる。「久保山さんのことを わすれない」とひとびとは いった。けれど わすれるのを


「ビキニと福島はつながっている」──原発建設・再稼動は、被災者の記憶に対する最悪の裏切り行為 blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/85132…


福島原発事故から2年目 【国策への異議ー1】 司法判断に悔しさ 訴え続けた不安現実にから2年。 「福島民報」連載記録から考える。 blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/85132…


HAARPデータで今年最大の数値を観測!マグニチュード6~7の地震に注意!地震予測情報|正しい情報を探すブログ |Ameba (アメーバ) - s.ameblo.jp/kennkou1/entry…


福島第一原発の男性作業員 体調不良で死亡!事故後の死者はこれで5人目!毎年2人以上が亡くなる職場|正しい情報を探すブログ |Ameba (アメーバ) - s.ameblo.jp/kennkou1/entry…


エリザベス女王とローマ教皇に有罪判決!裏には悪魔宗教の存在!新世界秩序=悪魔教による支配!|正しい情報を探すブログ |Ameba (アメーバ) - s.ameblo.jp/kennkou1/entry…


輸入小麦9.7%値上げ発表!1トンあたり4860円上昇!ガソリンやガスなどの値上げも示唆!|正しい情報を探すブログ |Ameba (アメーバ) - s.ameblo.jp/kennkou1/entry…


今度は51万ベクレル汚染値最高を2倍も更新 - 今日の驚き - Yahoo!ブログ - blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/85142…


愛し子よ、愛で身を固めなさい、、被爆医師「永井隆さんの遺言」 blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/85142… 私達は憲法に於いて、戦争をしない事を決めた。 若しも日本が、再武装する様な時代になったら、 例え最後の一人となっても、戦争反対を叫び続けてくれ。 #政治 #脱原発 #自民党

1 件 リツイートされました

大宮に多量の劣化ウラン【千葉の劣化ウラン 管理倉庫震災コンビナート火災で「危機一髪」】東日本大地震 bit.ly/U5kQ0G 鎮火が遅れてドラム缶がすべて燃えていたら「大変なことになっていた」使い道のない劣化ウランを保管しているのは、処理する施設も場所もない


埼玉大宮の中心部に【 劣化ウラン ・日本の半分】横須賀には【核燃料工場・房総沖地震 kimito39.at.webry.info/201212/article… 東日本大震災の余震、さらに、M8クラスの危険も予想される。原発推進、さらには原発新設を、大の大人が訴える。フクシマ4号機の危険を忘れ#脱原発

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の物

<script type="text/javascript">document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/kimito39&nsid=114673808152993203%3A%3A114676501097544259&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));</script>

セイセキ

<script src="http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo_parts.rb?bu=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkimito39"></script>