今日は雨・・外出が出来ないので断捨離に迷っている子を
トルソーに着付けしにらめっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/472bb73cf8bf2b3b72c875bc3a1864dd.jpg)
撫子対決、どっちも捨てがたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
帯との相性で、6対4で銘仙やや有利
赤白の撫子は、今年一度袖を通し保留箱へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/4f5c39d032603538244d40898cde2ba9.jpg)
お次は青と紺の銘仙同士
え~と青に合わせた帯が、昨年の昭和の日で使ったままで
真剣さにかける![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/402c9ac1e8b9b0e57320ddf8eb09f44b.jpg)
そのうちレッスン生様からの嬉しい言葉を思い出し
(レッスン行く度に、着物楽しい
と言う数値が上がると)
パタパタのアレンジ方や、半幅で出来る猫結びに脱線
参考までに、お太鼓風猫耳の手順を簡単に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/39a15b9f1acd3908b563455cf799c0f1.jpg)
胴に2回巻いて、手先を上にひと結び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/2c0c12b664d2e7cc600f35a3b60fa85a.jpg)
手先を畳んで耳を作り、紐で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/c9f5f4e337d9bbb48127c247a6201c57.jpg)
たれを適度な長さに畳み、紐で固定(A)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/6fe53f2d43ae1e6bd53639af703f1e19.jpg)
角出しの要領で帯締めを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/83d25533a09a2eedcb9ae1c1ad278ed9.jpg)
(A)の紐を隠すように帯揚げを締め完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
文庫とパタパタ以外にも、半幅結びを色々伝授して
もっと着物が楽しいと思ってもらいたい
紺と青の対決は、浴衣が増えるようなら紺を手放します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
トルソーに着付けしにらめっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/472bb73cf8bf2b3b72c875bc3a1864dd.jpg)
撫子対決、どっちも捨てがたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
帯との相性で、6対4で銘仙やや有利
赤白の撫子は、今年一度袖を通し保留箱へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/4f5c39d032603538244d40898cde2ba9.jpg)
お次は青と紺の銘仙同士
え~と青に合わせた帯が、昨年の昭和の日で使ったままで
真剣さにかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/402c9ac1e8b9b0e57320ddf8eb09f44b.jpg)
そのうちレッスン生様からの嬉しい言葉を思い出し
(レッスン行く度に、着物楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
パタパタのアレンジ方や、半幅で出来る猫結びに脱線
参考までに、お太鼓風猫耳の手順を簡単に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/39a15b9f1acd3908b563455cf799c0f1.jpg)
胴に2回巻いて、手先を上にひと結び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/2c0c12b664d2e7cc600f35a3b60fa85a.jpg)
手先を畳んで耳を作り、紐で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/c9f5f4e337d9bbb48127c247a6201c57.jpg)
たれを適度な長さに畳み、紐で固定(A)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/6fe53f2d43ae1e6bd53639af703f1e19.jpg)
角出しの要領で帯締めを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/83d25533a09a2eedcb9ae1c1ad278ed9.jpg)
(A)の紐を隠すように帯揚げを締め完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
文庫とパタパタ以外にも、半幅結びを色々伝授して
もっと着物が楽しいと思ってもらいたい
紺と青の対決は、浴衣が増えるようなら紺を手放します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)