![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/7610556a229c039e95ac6ba5daa776d5.jpg)
今年らしい神社仏閣を、一か所は観ないとと
在職中の通勤時、手にしたJR「京の冬の旅」パンフ
訪れたことのなかった『妙心寺』に目が行き
非公開文化財特別公開は初
となる「聖澤院」を訪ねる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/214906de65f7429766cdc3a7924ae444.jpg)
広大な敷地には46の塔頭寺院が立ち並び、一大寺院群を形成
全部は見て回れないので、まずは法堂にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/04ad1dd7ec41a6208651567ab431fb3e.jpg)
2012'の旅に続き、雲龍図を観る事に・・
ここは撮影禁止、ガイドさんの案内に従い天井画を見上げる
見る位置や角度によって、下り龍から昇り龍へ変化
また両目が見えたり、不思議![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
法堂内には、日本最古の名梵鐘もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/ac208a4726e8683134ab5a5c8298d05e.jpg)
同じチケットで、次はお風呂
見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/6ae197fa34e6ed6a82aa923dfb2c8002.jpg)
明智光秀を供養するために建てられたもので
現代の風呂とは違い、サウナの様な蒸し風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/96363d57320b2fb33580c9b2685c4a8b.jpg)
この窯で、湯を沸かしていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/61/0e5fe186785a6e1b405a51abacb5b3d3_s.jpg)
この日は「開浴」、入浴日ってこと
裏になっていたら「施浴」
近隣の人々に寺の風呂を無料で開放していた日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/02/113b9ab026b35afed7b7f9dac8841127_s.jpg)
さぁお風呂の後は、別チケットで「聖澤院」に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
狩野派と文人画家の、美しい水墨障壁画を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/66/6a0aa81b5e311951b3fd4244bca89886_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/29/5c89ee815e382db9fd63b70e5b131cd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/04972011d2d26b6fc6047773cef94ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/4fe01b82945a17400a2bd1acfab6485b.jpg)
こちらも撮影禁止、パンフ表紙の獅子図など
お部屋ごとに、ボランティアガイドさんが
詳しく説明してくれるのを、聞きながら回る。。
ゆるっとしたこんな時間も、京の旅![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
在職中の通勤時、手にしたJR「京の冬の旅」パンフ
訪れたことのなかった『妙心寺』に目が行き
非公開文化財特別公開は初
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/214906de65f7429766cdc3a7924ae444.jpg)
広大な敷地には46の塔頭寺院が立ち並び、一大寺院群を形成
全部は見て回れないので、まずは法堂にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/04ad1dd7ec41a6208651567ab431fb3e.jpg)
2012'の旅に続き、雲龍図を観る事に・・
ここは撮影禁止、ガイドさんの案内に従い天井画を見上げる
見る位置や角度によって、下り龍から昇り龍へ変化
また両目が見えたり、不思議
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
法堂内には、日本最古の名梵鐘もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/ac208a4726e8683134ab5a5c8298d05e.jpg)
同じチケットで、次はお風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/6ae197fa34e6ed6a82aa923dfb2c8002.jpg)
明智光秀を供養するために建てられたもので
現代の風呂とは違い、サウナの様な蒸し風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/96363d57320b2fb33580c9b2685c4a8b.jpg)
この窯で、湯を沸かしていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/61/0e5fe186785a6e1b405a51abacb5b3d3_s.jpg)
この日は「開浴」、入浴日ってこと
裏になっていたら「施浴」
近隣の人々に寺の風呂を無料で開放していた日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/02/113b9ab026b35afed7b7f9dac8841127_s.jpg)
さぁお風呂の後は、別チケットで「聖澤院」に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
狩野派と文人画家の、美しい水墨障壁画を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/66/6a0aa81b5e311951b3fd4244bca89886_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/29/5c89ee815e382db9fd63b70e5b131cd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/04972011d2d26b6fc6047773cef94ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/4fe01b82945a17400a2bd1acfab6485b.jpg)
こちらも撮影禁止、パンフ表紙の獅子図など
お部屋ごとに、ボランティアガイドさんが
詳しく説明してくれるのを、聞きながら回る。。
ゆるっとしたこんな時間も、京の旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます