火曜日も万博にいきましたが、ポピーのタネができたらバックが汚くなるので
再度木曜日に友達と行ってきました。(まさか兵庫ー大阪の往来自粛要請が吉村
市長から出されるとは)でもなんとなくそんな感じがしていましたが。
逆光で撮ると花の透け感がでて綺麗でした。
上の2枚は変わった色合いのポピーです。今までは白・黄色・オレンジ・クリーム色
などの単色ばかりでしたのに、改良されたタネが播かれたのかな? 続く
火曜日も万博にいきましたが、ポピーのタネができたらバックが汚くなるので
再度木曜日に友達と行ってきました。(まさか兵庫ー大阪の往来自粛要請が吉村
市長から出されるとは)でもなんとなくそんな感じがしていましたが。
逆光で撮ると花の透け感がでて綺麗でした。
上の2枚は変わった色合いのポピーです。今までは白・黄色・オレンジ・クリーム色
などの単色ばかりでしたのに、改良されたタネが播かれたのかな? 続く
火曜日久しぶりに(11月3日以来行っていません)花の丘に行きました。
ポピーはいろいろな色が増えて蕾も多く枯れてタネになっているのは
ほとんどありませんでした。
この蕾も午後からカラが撮れて花が咲きそうでした。後ろをうんとぼかして
写しました。
このポピーは白と赤の混じった今までに見た頃がない花でした。続く
火曜日万博公園に行きました。はじめは太陽の塔の前で
色々写しました。
先生の指導で太陽の塔が水を飲んでいるように
撮るのですが、カメラが手持ちだったので写しにくかったです。
次に横に回って、これも水を飲んでいるように
写しました。
次に生産の森のネコヤナギを撮りにいきましたが
もう花になっていて花粉がいっぱい付いていました。
その次に花の丘にいきましたがまた明日!
この神社のコバノミツバツツジは古木がおおいので3m以上にも
なっています。見事です。
山から脇道を伝って降りると民家の横にユキヤナギがさいていました。
昨日は近くの廣田神社へコバノミツバツツジの開花状況を見に
行って来ました。ここは1300年ほど前は171号線まで海だったの
だそうです。神ごう皇后が船でやってきて戦勝祈願をしたとか。
大鳥居をくぐって左に曲がるとあちこちにピンクの花が見えます。
森の奥の方に登って行くと薄いピンクのコバノミツバツツジが
私の背丈以上の大きさで上にと伸びていました。
まだ全体の1/4ぐらいしか咲いていません。4月5日のつつじ祭り
には山全体がピンクの雲に包まれていることでしょう。