昨日に比べると今日は静かな一日でした。そこで今日は、少し計画していることを書きたいと思います。
従来から主張をしている、奈良の観光に、グリーンツーリズムの導入や、都市農村交流事業の実施は、その中の子ども交流事業だけが大柳生や柳生で実施されています。しかし本格的な農業振興はまだまだ出来ていません。奈良市の農業政策の予算のほとんどは、「ほ場事業」農地の改良や集約事業のためでした。ソフト事業予算は、4Hクラブ支援や限られたものでした。
現代の農業は多くの課題を抱えています。特に専業農家が少ないことや、兼業農家にしても高齢化が進んでいることや、その関係で、後継者が少なくなってきています。特に平野部においては、都市化が進み兼業農家が増加していますが、休耕田にしないために高齢者の方が田んぼを畑に買えて野菜づくりをされています。しかし、農協に出荷するほどの収穫できなかったり安定供給が出来ないために、自家消費と近隣宅へ配るだけで種代にもなっていません。
一方、地産地消が環境問題の一面から訴えられたり、消費者志向の変化や、インターネットの定着化で直販システムが変化してきたことなど環境が大きく変化をしてきています。そのなかで、農家が商業者と直接取引をしたり、飲食店が農家の顔の見えるものを販売したいという「こだわり」の傾向が表面化してきました。
そこで、奈良市に「生産者」と「業者や消費者」とを結ぶ仕組みづくりを最終目標として、とりあえず、農協が年に1度行っている、農産物の品評会と即売会を規模を大きくすることと、参加生産者の拡大と、農産物見本市を開催して飲食店等を開発していくことを目的に取組をしていきたいと考えています。その第1弾を「朱雀門前」で開催できないかと今後取組を開始したいと思います。
先は長いですが、少しずつ取組をしていきます。
興味のある方のご参加をお待ちします。また、人の紹介や、有益な情報がありましたらよろしくお願いします。
<参 考になるサイトです>
徳島県上勝町の「株式会社 いろどり」 http://www.irodori.co.jp/index/index1.html
のようになれば最高ですね!!
オーライ!ニッポン http://www.kyosei-tairyu.jp/
(財)都市農山漁村交流活性化機構【まちむら交流きこう 】
http://www.kouryu.or.jp/
グリーン・ツーリズム 都市と農山漁村の共生・対流
http://www.maff.go.jp/nouson/chiiki/gt/index.html
農産物直売所(朝市、青空市)の参考サイトです
グリーンツーリズムイエローページ(買う>直売)で検索
http://www.furusato.or.jp/CountryPortal/servlet/CountryPortalServlet?REQ=YP_PageSetConf
(財)都市農山漁村交流活性化機構が運営。交流する、見る・遊ぶ、買う、食べ
る、体験民宿、その他の宿の6つのカテゴリー別に全国の都道府県情報の検索
が可能。
○ 全国農産物直売所 http://www.chokubaijo.jp/index.html
東京都羽村市。産地の紹介、簡単レシピ
○ 福岡県農業振興課 http://www.trip.co.jp/gtmap/tyokubai.html
住所、電話番号、営業日、営業時間など
○ 埼玉県流通販売推進室
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/B200/syoku3/annai/index.html
市町村等の協力を得て、埼玉県内の主な有人の直売所を掲載。
○ JA群馬中央会 http://www.jagunma.net/chu/asobu_5.html
群馬県内の農産物直売所、営業時間、主な販売品目と特徴
○ 朝市ネットワークサービス http://www.asaichi.ne.jp/
北海道函館市。函館朝市内の(有)カネニが事務局。全国の朝市情報とリンク
○ オアシス21えこファーマーズ朝市村
http://asaichimura.hp.infoseek.co.jp/
名古屋市の中心街、栄で朝市を開催。朝市村の生産者へのインタビューや里や
農業に触れることのできるイベント情報など
従来から主張をしている、奈良の観光に、グリーンツーリズムの導入や、都市農村交流事業の実施は、その中の子ども交流事業だけが大柳生や柳生で実施されています。しかし本格的な農業振興はまだまだ出来ていません。奈良市の農業政策の予算のほとんどは、「ほ場事業」農地の改良や集約事業のためでした。ソフト事業予算は、4Hクラブ支援や限られたものでした。
現代の農業は多くの課題を抱えています。特に専業農家が少ないことや、兼業農家にしても高齢化が進んでいることや、その関係で、後継者が少なくなってきています。特に平野部においては、都市化が進み兼業農家が増加していますが、休耕田にしないために高齢者の方が田んぼを畑に買えて野菜づくりをされています。しかし、農協に出荷するほどの収穫できなかったり安定供給が出来ないために、自家消費と近隣宅へ配るだけで種代にもなっていません。
一方、地産地消が環境問題の一面から訴えられたり、消費者志向の変化や、インターネットの定着化で直販システムが変化してきたことなど環境が大きく変化をしてきています。そのなかで、農家が商業者と直接取引をしたり、飲食店が農家の顔の見えるものを販売したいという「こだわり」の傾向が表面化してきました。
そこで、奈良市に「生産者」と「業者や消費者」とを結ぶ仕組みづくりを最終目標として、とりあえず、農協が年に1度行っている、農産物の品評会と即売会を規模を大きくすることと、参加生産者の拡大と、農産物見本市を開催して飲食店等を開発していくことを目的に取組をしていきたいと考えています。その第1弾を「朱雀門前」で開催できないかと今後取組を開始したいと思います。
先は長いですが、少しずつ取組をしていきます。
興味のある方のご参加をお待ちします。また、人の紹介や、有益な情報がありましたらよろしくお願いします。
<参 考になるサイトです>
徳島県上勝町の「株式会社 いろどり」 http://www.irodori.co.jp/index/index1.html
のようになれば最高ですね!!
オーライ!ニッポン http://www.kyosei-tairyu.jp/
(財)都市農山漁村交流活性化機構【まちむら交流きこう 】
http://www.kouryu.or.jp/
グリーン・ツーリズム 都市と農山漁村の共生・対流
http://www.maff.go.jp/nouson/chiiki/gt/index.html
農産物直売所(朝市、青空市)の参考サイトです
グリーンツーリズムイエローページ(買う>直売)で検索
http://www.furusato.or.jp/CountryPortal/servlet/CountryPortalServlet?REQ=YP_PageSetConf
(財)都市農山漁村交流活性化機構が運営。交流する、見る・遊ぶ、買う、食べ
る、体験民宿、その他の宿の6つのカテゴリー別に全国の都道府県情報の検索
が可能。
○ 全国農産物直売所 http://www.chokubaijo.jp/index.html
東京都羽村市。産地の紹介、簡単レシピ
○ 福岡県農業振興課 http://www.trip.co.jp/gtmap/tyokubai.html
住所、電話番号、営業日、営業時間など
○ 埼玉県流通販売推進室
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/B200/syoku3/annai/index.html
市町村等の協力を得て、埼玉県内の主な有人の直売所を掲載。
○ JA群馬中央会 http://www.jagunma.net/chu/asobu_5.html
群馬県内の農産物直売所、営業時間、主な販売品目と特徴
○ 朝市ネットワークサービス http://www.asaichi.ne.jp/
北海道函館市。函館朝市内の(有)カネニが事務局。全国の朝市情報とリンク
○ オアシス21えこファーマーズ朝市村
http://asaichimura.hp.infoseek.co.jp/
名古屋市の中心街、栄で朝市を開催。朝市村の生産者へのインタビューや里や
農業に触れることのできるイベント情報など
朱雀門前で、大々的なイベント把握までも動機付けです。目的は、農業者の生産意欲の昂揚と消費者・業者による効果です。
また、農協 or NPOによるネットワークづくりが目的です。
朱雀門前は、あくまでも動機付けであり、恒常的に販売できる事が最高ですが、その運営者を育てなければなりません。そのためのイベントと考えています。
道のりは長いですが、その仕組みづくりを少しずつ構築をしていこうと思います。ご支援よろしくお願いします。
奈良市に「生産者」と「業者や消費者」とを結ぶ仕組みづくりが出来たらいいですね。
ちょっと一言いいたいのですが、三条通りに農産品の即売ができる場所を定期的に開催してみてはいかがでしょうか。大々的な朝市が出来るようなスペースの確保は難しいでしょうが、(通行止めにして、あいたスペースを農業者に開放したらいかがでしょうか?)つまらないみやげ物を販売するよりは、はるかにいいのではないでしょうか。(通行客及び、観光客がついでに買い物も出来る)。JR西口で農協が開催しているようですが、あまり使い勝手の良いものではありませんね。また、三条通りの、JAアンテナSHOPは、観光客向きの店なのかはわかりませんが近場の市民にとっては、何の魅力もない店ですね。(なぜなら、あまりにも殿様商売で、消費者にとって魅力のある店ではないから買い物しにいこうという気にさせてくれない)
朱雀門前で、大々的なイベントのように開催するのもいいかもしれませんが、地道に継続できるような、システムを考えていったほうが、農業者の為、また消費者の為にもいいのではないでしょうか?
ちょっと思いついた事を、書かせていただきました。失礼な事を言っているかもしれませんので、お許しください。