![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/b03e6978f41b582931dc87bb8e8fe4dc.jpg)
今日も暖かい春を思わせる1日でした。暖かくてありがたかったのは、今日は月に1度の「分別回収」の日で、7時から1時間、菰川の集積箇所の整理をしましたが、寒さを覚悟していきましたが、暖かくて本当に助かりました。しかし、温暖化への心配は増えるばかりですが!!!
またまた、奈良市の怠慢が発覚しました。奈良新聞でも報じられましたが、今日の建設委員会でも質問がでました。
下水道徴収漏れ1億6700万円-奈良市 (2007.2.22 奈良新聞)
奈良市が実施していた下水道料金の未徴収調査で、下水道の使用料を請求していなかった世帯、事業所が少なくとも6600件あったことが21日、分かった。未請求の金額は合計1億6700万円に上るという。大半は無届け業者が下水道工事を行った世帯、事業所とみられ、市に届け出が行われていなかった。市は未収世帯、事業所に対し、判明次第、順次請求を始めている。同市では、市水道局のデータから、下水道料金がかかっていなかった戸数が約3万件あったことが判明。
この問題は、数年前にも指摘がされ私も質問を行って改善を要望をしましたが、その時は、西部地域における、開発地域等で、大阪の業者による不正接続がなされていたというものでした。そのとき奈良市は、ブロックごとに分けて調査をしていくと約束をしていましたが、結果は、できていなかったことが判明しただけです。
市水道局のデータから、下水道料金がかかっていなかった戸数が約3万件もあって、今回確認できたのが、6600件ということですから、本当に真剣に取り組んでいただきたいものです。「未請求の金額は合計1億6700万円」ということですが、こんな金額で収まるはずがないと思います。
奈良市では、財政難を理由に、また、行財政改革という美名のもとに、制度の廃止や縮小や市民負担を増加させようとしています。過去から滞納税や利用料の滞納の問題や、今回も指摘された家賃の滞納や、不良資産の売却等々指摘をしてきましたが、縦割りによる情報交流のなさや、ノウハウのなさ、システマチックに動けない。そして最大の原因は、意気込みのなさ。公僕としての使命感のなさ。仕事をしたくないという意識。
私は、この現実を12年間見続けてきました。今もその壁を打ち破ろうと行政マンと向き合っています。そのため、厳しい話をしなければいけない時もありますが、職員に多くのアドバイスも行ってきました。市民の福祉向上のためには、奈良の発展のためには、行政側と議会は車の両輪とよく言われますが、協力していかなければ実現できません。
「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業」とは、マックス・ヴェーバーのあまりにも有名な言葉。
行政が姿勢を改めない限り、市民への負担増になるような施策は受け入れられない。
今日もこんなことがありました。「西部地域の動脈幹線道路の工事を行うために通行止めをしなければいけなくて、近隣住民には通知をしたが、この道路を利用する、交通機関に通知をしていなかったために大混乱が起こった」ということがあったそうです。担当課長は指摘されて質問者に謝罪をしましたが、市民や交通機関には謝罪はありませんでした。こんな当たり前のことができない現状があります。
3月議会も始まりますので、これ以上やめますが、本会議や、予算特別委員会で追求をしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/55e84ab8c69ffd25cb3fc2e84706ee28.jpg)
さぁ~~気分を変えて、明日は、比嘉先生を迎えて菰川の視察をしていただき、行政とも懇談までしていただけることになりました。「地球環境・共生ネットワーク」の後藤和子先生のご配慮で実現をした訳ですが、本当に感謝したいと思います。
「菰川の悪臭をなくしたい」との想いで、沖縄の具志川市(図書館の浄化槽処理)岡山県船穂町(土井町長を訪ねて、河川の悪臭対策の取り組みや、生ゴミの堆肥化事業)四日市市(阿瀬知川の悪臭対策)等々視察を行い、自分なりに、『EM菌」を勉強をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/b2ea75751898c59e1d09db99b5788210.jpg)
ある会合で後藤先生と巡り会って、指導をお願いすると快く1年間はお手伝いをさせていただきます。もう3年目になります。「金野さん、もう3年目になりますよ」「どうもすみません」といいながら、なんとか菰川の悪臭を解決しようと真剣に取り組んでいただいています。そして今回は、後藤先生は、「斑鳩に比嘉先生を迎えるというので先生に無理を言って1日早く来ていただくことができましたよ」と菰川を見ていただくようにしてくださいました。
私もEMとであってからもう5年にはなると思いますが、その間比嘉先生の講演を聴いたことがありますが、今回は膝を交えて質問ができるというので本当に楽しみにしています。そこで、行政の人にもなんとか参加をしていただきたいと声をかけさせていただきました。河川を担当する建設部長を始め、河川課、下水道管理課、環境保全課、農林課、まち美化推進課、社会教育課、保健局長も参加を今日連絡いただきましたが、総勢で、15名の方が参加いただくことになりました。
参加いただく皆さんには本当に感謝しています。奈良市民のためにともに汗をかいていただける職員がおられることを本当に心強く思います。明日はよろしくお願いします。
明日の準備があるので今日はこれまでです。
またまた、奈良市の怠慢が発覚しました。奈良新聞でも報じられましたが、今日の建設委員会でも質問がでました。
下水道徴収漏れ1億6700万円-奈良市 (2007.2.22 奈良新聞)
奈良市が実施していた下水道料金の未徴収調査で、下水道の使用料を請求していなかった世帯、事業所が少なくとも6600件あったことが21日、分かった。未請求の金額は合計1億6700万円に上るという。大半は無届け業者が下水道工事を行った世帯、事業所とみられ、市に届け出が行われていなかった。市は未収世帯、事業所に対し、判明次第、順次請求を始めている。同市では、市水道局のデータから、下水道料金がかかっていなかった戸数が約3万件あったことが判明。
この問題は、数年前にも指摘がされ私も質問を行って改善を要望をしましたが、その時は、西部地域における、開発地域等で、大阪の業者による不正接続がなされていたというものでした。そのとき奈良市は、ブロックごとに分けて調査をしていくと約束をしていましたが、結果は、できていなかったことが判明しただけです。
市水道局のデータから、下水道料金がかかっていなかった戸数が約3万件もあって、今回確認できたのが、6600件ということですから、本当に真剣に取り組んでいただきたいものです。「未請求の金額は合計1億6700万円」ということですが、こんな金額で収まるはずがないと思います。
奈良市では、財政難を理由に、また、行財政改革という美名のもとに、制度の廃止や縮小や市民負担を増加させようとしています。過去から滞納税や利用料の滞納の問題や、今回も指摘された家賃の滞納や、不良資産の売却等々指摘をしてきましたが、縦割りによる情報交流のなさや、ノウハウのなさ、システマチックに動けない。そして最大の原因は、意気込みのなさ。公僕としての使命感のなさ。仕事をしたくないという意識。
私は、この現実を12年間見続けてきました。今もその壁を打ち破ろうと行政マンと向き合っています。そのため、厳しい話をしなければいけない時もありますが、職員に多くのアドバイスも行ってきました。市民の福祉向上のためには、奈良の発展のためには、行政側と議会は車の両輪とよく言われますが、協力していかなければ実現できません。
「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業」とは、マックス・ヴェーバーのあまりにも有名な言葉。
行政が姿勢を改めない限り、市民への負担増になるような施策は受け入れられない。
今日もこんなことがありました。「西部地域の動脈幹線道路の工事を行うために通行止めをしなければいけなくて、近隣住民には通知をしたが、この道路を利用する、交通機関に通知をしていなかったために大混乱が起こった」ということがあったそうです。担当課長は指摘されて質問者に謝罪をしましたが、市民や交通機関には謝罪はありませんでした。こんな当たり前のことができない現状があります。
3月議会も始まりますので、これ以上やめますが、本会議や、予算特別委員会で追求をしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/55e84ab8c69ffd25cb3fc2e84706ee28.jpg)
さぁ~~気分を変えて、明日は、比嘉先生を迎えて菰川の視察をしていただき、行政とも懇談までしていただけることになりました。「地球環境・共生ネットワーク」の後藤和子先生のご配慮で実現をした訳ですが、本当に感謝したいと思います。
「菰川の悪臭をなくしたい」との想いで、沖縄の具志川市(図書館の浄化槽処理)岡山県船穂町(土井町長を訪ねて、河川の悪臭対策の取り組みや、生ゴミの堆肥化事業)四日市市(阿瀬知川の悪臭対策)等々視察を行い、自分なりに、『EM菌」を勉強をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/59acf901b12e1634b823ccda97dce0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/b2ea75751898c59e1d09db99b5788210.jpg)
ある会合で後藤先生と巡り会って、指導をお願いすると快く1年間はお手伝いをさせていただきます。もう3年目になります。「金野さん、もう3年目になりますよ」「どうもすみません」といいながら、なんとか菰川の悪臭を解決しようと真剣に取り組んでいただいています。そして今回は、後藤先生は、「斑鳩に比嘉先生を迎えるというので先生に無理を言って1日早く来ていただくことができましたよ」と菰川を見ていただくようにしてくださいました。
私もEMとであってからもう5年にはなると思いますが、その間比嘉先生の講演を聴いたことがありますが、今回は膝を交えて質問ができるというので本当に楽しみにしています。そこで、行政の人にもなんとか参加をしていただきたいと声をかけさせていただきました。河川を担当する建設部長を始め、河川課、下水道管理課、環境保全課、農林課、まち美化推進課、社会教育課、保健局長も参加を今日連絡いただきましたが、総勢で、15名の方が参加いただくことになりました。
参加いただく皆さんには本当に感謝しています。奈良市民のためにともに汗をかいていただける職員がおられることを本当に心強く思います。明日はよろしくお願いします。
明日の準備があるので今日はこれまでです。
というCMがありますね。
パソコンのセットアップの簡単さなどが売り物ですが、
MACがラフな好青年で、パソコンがネクタイの企業戦士風
なのもちょっとイメージがちがうんだなあ。
あのCMで決定的に抜けちゃってるなと思うのは、
友人の多さです。MACは友人がすくない優秀な
学級委員長イメージですね。
パソコンはその他大勢のほとんどの偏差値を
カバーしている(もちろん落ちこぼれもいるけどずるがしこい
やつもいるんですね)
友人が多いと解決の仕方を知ってるやつもそばに
いるんですね。ジョブスもカリスマ的にすごい経営者
ですけれども、もうけるのは、まねをして売りまくる
やつなんですねえ。ゲイツはそんなひと
CMジョブスとゲイツがでてくるようなのだれか
つくらないかなあ。ええ勝負できるとおもうんやけど。
トラブッてるならまたレスキュウいきますから
状況しってるひといませんか?
23日、24日と比嘉先生を迎えての準備でブログができませんでした。
体は一つなのに、気が多すぎて自分でも困っています。今日からまた続けますのでよろしく。