![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/7d573dd51f7378e69c3ffdda5e5a4f83.jpg)
今回フィリピンを代表するダンスチームとして御堂筋パレードに出演するため来日をされました。その一部(12名)の皆さんが、朝から奈良に来られ、大仏殿見学後11時に奈良市役所を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/997645309ff3676b644276f9aaa5a815.jpg)
今日の1日のスケジュールは、まず、市役所正面玄関ホールで職員や市民の皆さんにパフォーマンスを披露。その後藤原市長に表敬訪問をしました。そして昼食もとらずに、佐保川小学校に移動。約1時間4年生のダンスを披露しました。
初めて日本に来たという学生ばかりで、大仏にびっくりし、市役所での接遇や市長との面会に喜びを隠さず、小学校では子どもたちがダンスに会わせて踊る姿に笑顔を絶やさず。覚えたての日本語で「ありがとう」「さようなら」と答えると、小学生もタガログ語で感謝の言葉を述べていました。
皆さん本当に喜んでいただき本当に良かったです。しかし裏方はいつも大変なように今回も予定通りにはなかなか進まずハプニングの連続で、佐保川小学校の黒川校長、文化国際課の通訳小谷さん。フィリピン観光省のスタッフ木村通訳、奈良マブハイグループのカルメンシタ松島や、平松さんの大活躍でことなきを得ず大成功で終了することが出来ました。
その時のスナップ写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/2cb58efc47448ee0b20b4a200033e364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/182c92e9f6ef62dfbc1465971602518b.jpg)
ルソン島北部のカリンガ州のダンス。「バンガ」(未婚の女性が山の小川から水の入った陶器のつぼを自宅まで運ぶ様子を描写したもの。)壷の重さは9Kgもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/bb563904466d4af1b072ffa0bcaeabdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/857b20f8b3547e27fb590b7730cee67d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/fe57971361106318bcba728815517545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/d98b90616f73183f0d1fd84f3976f949.jpg)
そして皆さんご存知の「バンブーダンス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/e226c9ad4a3d3453869e7f04597fd429.jpg)
佐保川小学校では、17曲もダンスを披露していただきました。特に伝統舞踊が中心で、収穫の際に踊られる「カパグアニ」という踊りでは、草取りに始まり、田植え、移植、収穫、そして脱穀までの動作の一連の動作を表現したもの。また、タカの空を飛び回る様子や、鳥がハエや虫をとる動作など。
西安の間での市長表敬訪問風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/b4c231fe00ad2944070bb3037fff9551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/f33c788be413ae3fe7c9657e53960c17.jpg)
プレゼントの交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/4df4cf749f2c6d63a4c10f42fb9c8290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/c773bb314aee16f2d737d9ffd6888b0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/248bc5cdea44261a43efb12c7eff1894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/997645309ff3676b644276f9aaa5a815.jpg)
今日の1日のスケジュールは、まず、市役所正面玄関ホールで職員や市民の皆さんにパフォーマンスを披露。その後藤原市長に表敬訪問をしました。そして昼食もとらずに、佐保川小学校に移動。約1時間4年生のダンスを披露しました。
初めて日本に来たという学生ばかりで、大仏にびっくりし、市役所での接遇や市長との面会に喜びを隠さず、小学校では子どもたちがダンスに会わせて踊る姿に笑顔を絶やさず。覚えたての日本語で「ありがとう」「さようなら」と答えると、小学生もタガログ語で感謝の言葉を述べていました。
皆さん本当に喜んでいただき本当に良かったです。しかし裏方はいつも大変なように今回も予定通りにはなかなか進まずハプニングの連続で、佐保川小学校の黒川校長、文化国際課の通訳小谷さん。フィリピン観光省のスタッフ木村通訳、奈良マブハイグループのカルメンシタ松島や、平松さんの大活躍でことなきを得ず大成功で終了することが出来ました。
その時のスナップ写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/b5e8e8efe228d4ad88e74c7af3000125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/2cb58efc47448ee0b20b4a200033e364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/182c92e9f6ef62dfbc1465971602518b.jpg)
ルソン島北部のカリンガ州のダンス。「バンガ」(未婚の女性が山の小川から水の入った陶器のつぼを自宅まで運ぶ様子を描写したもの。)壷の重さは9Kgもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/064adbfe7c2d993990b6a1d8ac92fa8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/bb563904466d4af1b072ffa0bcaeabdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3f/c0918020b700f3baca25e9cd93a07142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/857b20f8b3547e27fb590b7730cee67d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/ac85fc64bb15ec27caf1f43704b00ed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/fe57971361106318bcba728815517545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/d98b90616f73183f0d1fd84f3976f949.jpg)
そして皆さんご存知の「バンブーダンス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/003e2ca9c3799d5853cd6b7084c565c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/e226c9ad4a3d3453869e7f04597fd429.jpg)
佐保川小学校では、17曲もダンスを披露していただきました。特に伝統舞踊が中心で、収穫の際に踊られる「カパグアニ」という踊りでは、草取りに始まり、田植え、移植、収穫、そして脱穀までの動作の一連の動作を表現したもの。また、タカの空を飛び回る様子や、鳥がハエや虫をとる動作など。
西安の間での市長表敬訪問風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/b4c231fe00ad2944070bb3037fff9551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/3ea0469fe047aa85c32aa6245c35df8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/f33c788be413ae3fe7c9657e53960c17.jpg)
プレゼントの交換
組合員の顔を見ず、と云うのが、現執行部、かな!?
これでは、まともに運営は出来ないですねぇ。
今、着々と仕込みを行っています。観光関連業者さんの取り組みはいかがですか。業界からの押上をお願いします。
今は行動を起こす時であり、創造するときではないかと思います。
良い提案がありましたらお知らせください。
観光の活動も一つ宜しくお願いします。何て言ってて、ちょっとやったらまた金田がめちゃくちゃ書いて来よった!って具合に嫌がられてたりしてネ。
まっ、ソンな事言わずに宜しくお願いいたします。