goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

納涼大会の準備も盛り

2006年07月27日 | 過去の記事
   昨日の記事に久しぶりに2軒のコメントがありました。奈良の宿泊施設に対する,業者側と,旅行業者の方からのご意見。一度みなさんも読んで、奈良を良くするためにもっといろんな人たちからのご意見の書き込みをお願いします。

      
さぁ~~~いよいよ法華寺納涼演芸大会の日が近づいてきました。駅前警備空帰宅後は,『カラオケ出場者』『整理・警備担当者』の掌握や自治会長への連絡。
司会者への連絡や,電気配線業者への連絡等々。今回の10自治会長の中60%の人が後退したため,手配のわかっている人がいないためさまざまな仕事が回ってきました。あとは,無事故で来た人たちにどれほど喜んでいただけるのかをしっかりと準備をやっていかなければ!!!!

家内が徳島で生活していた関係で,結婚前に一度阿波踊りに言ったことがあるが,眉山の頂上に下から競り上がって聞こえてくる阿波踊りの音頭のあの感度が、この時期になるといつも鮮やかに蘇ってきます。
健康に注意をしている昨今ですが,昨日こんな記事を見つけました。

  北斗七星 2006.7.26
◆阿波踊りの本番がまもなく到来。毎年8月12日からの4日間で、100万人以上が押し寄せる徳島市は熱狂の渦に包まれる。“見る阿呆”にはなれても“踊る阿呆”は無理かなと思いつつ、「阿波踊り体操」の記事が目にとまった

◆開発したのは、阿波踊りの本場・徳島県。糖尿病関連の死亡率が12年連続の全国ワースト1位で、昨年11月には「糖尿病緊急事態宣言」を発表。予防対策の一環として、地元大学に開発を依頼し、考案されたものだ

◆県は、映像に収めた配布用DVDを作成し、ホームページでも動画を無料配信中。個人にあった運動強度の調節が可能で、「体操を続けていけば踊りもうまくなる」という

◆健康診断を受けるたびに運動不足を指摘される小生。一抹の不安を抱きながら禁煙にも踏み切れず、生活習慣病という文字が脳裏をよぎるが、体操ならばと挑戦してみた

◆独特のリズムに乗って約3分半。ももを高く上げる女踊り、かかとを前に出しながら屈伸する男踊りを取り入れた動作に「なるほど」と実感。テンポが遅く、いすに座ってもできる高齢者向けバージョンもある

◆健康志向が強まる中、さまざまな情報があふれる昨今だが、要は実践するかどうか。「手をあげて足を運べば阿波踊り」(岸風三楼)。一度試してみてはどうだろう。健康管理は自分で気をつけるしかない。(祐)

なんだか自分に語りかけてくるような記事で,あえて紹介をしました。しかし,徳島県もすごいことをやりますね?
◆健康診断を受けるたびに運動不足を指摘される小生。一抹の不安を抱きながら禁煙にも踏み切れず、生活習慣病という文字が脳裏をよぎるが、体操ならばと挑戦してみた

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。