金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

チャレンジショップがオープンしました。NO192

2006年11月04日 | 過去の記事
チャレンジショップの開設については、平成17年12月議会で、商業活性化策として、また女性の企業家のためシルキアを本来の商業施設として活用する事の提案を行い、今回実現をしました。

平成17年12月議会での質問内容は、
空き店舗対策についてですが、シルキアの二階に男女共同参画施設「あすなら」がありますが、この施設は本来、商業施設であり、商業に活用が図られるべきものではないかと思います。
 そこで、現状の「あすなら」をインキュベーター施設としてその半分を二、三年の間、チャレンジショップ制度を導入し、その後は奈良の名品店や奈良の物産館としての機能に変化させていくことも考えられ、一階の商業者にも好影響を与えるチャレンジショップ制度導入についてどのようにお考えになるのか、お尋ねいたします。

◎経済部長(西本安博君) 
 チャレンジショップ制度の導入についてでございますが、この制度は、新たな商売を始めたいと考えている方が、本格開業の前に商業者としてのノウハウを学び、自信と経験を積んでいただくためのものであり、今後の商業者の育成に大変重要なものであると考えております。そして、ただいまお話にありましたように、JR奈良駅西口の再開発ビルは、連続立体交差事業の完成とともに人の流れが大きく変わるようにも思われますので、議員御指摘のシルキアにつきましては、商業ゾーンとしての可能な範囲での本来の趣旨に沿った活用方法も視野に入れるべきではないかと考えております。

との答弁があり、早速「あすなら」の所管の市民部長に話をして、3月予算には、100万円の計上がされていました。そこで、奈良デザイン協会の人や、中小企業診断士の人たちの協力を得て、企画が進行し、説明会には、80数名の方が参加され、そのうち今回8名の方がチャレンジショップに挑戦されました。(簡単に出来上がったように思われるかもしれませんが、3年ほど前にも提案をさせていただいてきましたが、この間事例収集や、説得や協力者作りなど行政の縦横の壁にぶち当たってきまて、今日の日を迎えました。)

             

【お店の案内】
ナチュラルポエム青いりんご  
  季節の果実や野菜を使った食品・食材・生活用品のお店
田 中 筆 匠          
  手作りの奈良筆の良さを使って見て頂きたいお店です
MOCO&Kジュエリー       
  (奈良晒)手描染のお店と真珠とデザイナージュエリーのお店
花工房フルール・デコレート  
  造花によるフラワー・アレンジメントの販売とご指導をします
フェアトレードshopきらら   
  お買い物が国際協力につながるってちょっとイイお店です
マルーフィリピンショップ    
  フィリピンのかわいい手作り用品からフィリピンの事を知ってほしいお店
お手紙やさん            
  手紙の持つ温もりを大切にしたい便箋と封筒のお店です
エンディングプランプレビア    
  安心した老後を送っていただくための葬儀事前準備と手元供養のお店

オープニング式典には、藤原市長、福井助役、林市民部長が参加して行われました。

私が提案してきた、商店街活性化や空き店舗対策や伝統産業の振興や後継者対策については
その第1弾は、奈良伝統工芸の後継者育成事業がなら工芸館で開始されました。NO181で紹介。
その第2弾が、チャレンジショップ制度として今日実現をしました。
その第3弾は、現在進行中の「商店街実態調査」です。これについても後日報告が出来ると思います。

          
             

今日はその後、ならものデザイン展を見学をしてきました。奈良デザイン協会の大西会長の説明で、会場を見て回りましたが新素材による新製品の開発が行われていた事を頼もしく思いましたし、奈良阪の瓦道さんが出品されていたのもうれしかったです。鈴木社長の前向きな姿勢が社風に感じられます。

これからも、商業活性化のため、新しい価値観で、斬新な、ユニークな感性のものづくりが行われていく事を期待します。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
OPENおめでとうございます! (ちゃれいち)
2006-11-05 04:02:40
昨年暮れより正月、kinさんから構想を聞いて、
おおあわてで、図面を描き構想を考えて、
最近何回も提案している奈良シビックセンターの
設立構想と共に正月を過ごしたのが昨日のようです。

こうして、kinさんの頭の中に芽生えたアイデアが
ひとつひとつ形になって、実現していくんですねえ。
役所のひとであるにもかかわらず、よくここまで
短日月でOPENまでこぎつけたと本当に喜んでおります。

あとは、個々の出店してくださった皆さんのお店が
繁盛するように、デザイナーとして応援できることは
やっていきますから、側面射撃をおねがいします。
JR西口のテントフレームを活用できるようにしてください!!!

これが第二弾
kinさんの言ってる第三弾は「奈良シビックセンター」
になります。応援お願いします。
もうひとりのkinさんも力強い論客ですので期待しています。
かさねておめでとうございました。
返信する
販路拡大の為に・・・ (金田充史)
2006-11-05 21:59:19
 オープンおめでとう御座います。こういう活動を地道に行われて居られる事に、平身低頭します。手前など、文句は一人前以上ですが、実際、何にも無いかなーっ、何て気もします。

 また、おじゃまさせて頂きますが、此は、自分が「奈良経営者塾」での学んだ事なのですが、商業の鉄則として、

1 第三者の欲しい物が
2 第三者の欲しい価格で
3 第三者の欲しい時に並んでいる

と云うのが、大原則で有る、と云うのを、叩き込まれました。つまり、1・2・3の為に何をするか、と云う事で有ります。沢山の店が、出店して頂けた様です。此は此で感謝すべき物で、本当にありがたい事で有ります。しかし、此処から先は、商業ですから、売っていかないと、採算が合いません。「売る為にどうするか・・・」が、今後の課題で有る、と思います。

 シルキアが、以前のテナントがゴソッと出て行き、ゴーストタウン状態で、しばらく有った事を考えると、今後は、各店舗のブラッシュアップが必要に成ってきます。人の集う、寄ってくる所への変貌が課題だと思います。

 自分もまた、一観光客視点で立ち寄らせて頂きます。宜しくお願い致します。

PS もう一人のkinさんって、自分の事ですか?????
   若しそうなら、光栄至極です。
   ドボンなら・・・・・此は獄門ですな。
返信する
ちゃれいち  さんへ (kin3)
2006-11-05 22:57:19
ありがとうございます。  

これからが重要ですね。人をどう集めるか?
商売の鉄則
1 第三者の欲しい物が
2 第三者の欲しい価格で
3 第三者の欲しい時に並んでいる
は来ていただいたお客様の価値判断基準だと思います。
消費者側からの発想ではないかと思います。(売り手側の心構えの側面もありますが)
しかし、重要なのは、来てもらう事なので、イベント(催事)の打ち方や、PRの仕方や、あすならの他の行事との関連付けをどのように作っていくのか。
また、それをコントロールするところが必要ではないかと思います。
そして、どのような客層を集めようとするのか、各店での協議が必要だと考えます。
私は、「奈良学園(旧白藤学園)」の生徒さんを上手く活用する事もひとつではないかと思っています。彼女たちをつかっていかに「口コミ』を創り出せるかを考えています。

「ちゃれいち  さん」企画会議で考案を!!!!!!!

「金田さん」人の集う、寄ってくる所への変貌が課題だと思います。
何か良いアイディアをお願いします。
みんなここまではわかるのですが、アイディアから企画構想に、企画提案から、賛同協力へのプレゼンへ、そして意見集約から、協働へ

よろしくお願いします。



返信する
そうですそうです (ちゃれいち)
2006-11-05 23:14:13
あすならのK女史とはなしたのですが、
奈良女子高校の生徒さんの導線は
JRの2Fの改札からどうやら、あすならの中を
通っていくらしいのです。

学校の帰りの時間帯、高校から帰ってくるとESは
そのまま登り方向ですから左へまがると
JRの改札方向です。

ES上がったところに右へ誘導するしかけを
考えれば生徒さんたちをあすなら1番街に
連れてこれます。
それと彼女たち向けの商品企画を各お店で
考えてもらうようにします。

このヒントは大きいです!!
返信する
このヒントは大きい (kin3)
2006-11-06 22:03:08
このヒントは大きい!!
これを具体的な形にしなければなりません。何か良い形はないですか?

私の案は、毎月彼女たちの勉強の成果や、趣味の発表会をフリースペースで貸し出す事。(自分達で商売を行ってもらう)

彼女たちの部活の紹介を行ってもらう

同じ発想が、奈良女子大であったり、佐保短大で活用が出来ると思うので、年間計画を立てる事でいかがでしょうか?
返信する
2つスペースが空いています (ちゃれいち)
2006-11-06 22:49:20
幸いに2つスペースが空いています。
これを販促に有効活用します。

①週末起業向けに土日5000円で貸し出す。
②1コマを20個に分けたボックスをつくり、ボックス単位で
  1000円で貸し出す。

奈良女子高校様割引を実施する。割引券を各ブースに
置く。(他の高校は駅から遠いので奈良女子高校にしぼる)
返信する
2つのスペース (kin3)
2006-11-06 23:04:48
まだスペースが2つも空いているのですか? もったいないですね。
これは応募がなかったと言うことですか?
奈良女子高校生にビジネスは厳しいのではないかと思います。
フリースペースで彼女たちの活動の場を提供をして人を読んでもらうという考え方でないと行けないのではないかと思います。

それよりも、催事としての、クリスマスイベントや、お正月企画を早急に立てる必要があるのではないでしょうか???

そのときに奈良女子高校生の型にもお手伝いをいただくとか、彼女たちの企画を入れるとか?でいかがでしょうか
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。