金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

環境フェスタ NO193

2006年11月05日 | 過去の記事
3連休の最後の日となり市内の交通渋滞もこれで解消さるのかな?晴天に恵まれ、観光客の車で予定している時間に行動がとれなくうっかりすると渋滞に巻き込まれ遅れる事になるので、この3日間は予定を早めて行動をしましたが、それでも行動が制限されました。

今日は本来都祁村で行われる「収穫祭』に参加する予定でしたが、11時からの告別式に準備のために10時に帰れるか心配で不参加となりました。グリーンツーリズムの一貫として旧都祁村の「都祁まちづくり協議会』が主催した、(都祁で米づくり)農業交流体験は春に募集が行われ、予想に反して確か80組の家族が参加されました。参加者は「お米づくりに行かないと声をかけられ、めったに経験が出来ない事だから』とか「子どもに、田植えを体験させたかった』「食べ物がどのようにして作られるのかを知ってほしいと思って。私たち親もあまり知らないですしね!」「田んぼでお米が作られる事も知らないんすよね!!」「子どもは、お米はスーパーで売っているものと思っているので』等々の動機で参加されました。7月の蛍見学会は、雨で蛍に会えず残念でしたが、9月の稲刈りは晴天に恵まれみんな大満足をされていました。

今日の収穫祭がどのように行われたのか、どのような感想を持たれたのか知りたかったですが、残念です。

            

午後は、環境清美工場で行われた、「環境フェスティバル』の見学に行きました。毎年参加をしていますが、マンネリ感が拭えません。職員の方や、手をつなぐ親の会の皆さんは頑張っておられましたが、参加者が減ってきているようです。主催者は努力をされて今回は、大阪ガスや、関西電力の方が参加されていましたが、もうひとつ企画のコンセプトを始め目的が見えてきませんでした。来年を楽しみにしたいと思います。皆さんご苦労様でした。

連休3日間、書けなかったものを含め、さまざまな会合に参加して、久しぶりにお会いした人や懐かしい人や、頑張りつづけていただいている人にお会いして、みんなの頑張りに勇気をいただきました。議員生活を11年7ヶ月させていただいて大きなやりがいをいただいて充実をさせていただいてきましたが、議員になる以前から共にボランティア活動をして来た人が、今も社会貢献をつづけている姿に接して、更に「大好きな奈良』のために働かなければと勇気をもらいました。

    さぁ~~明日からまた大きな仕事が待っているので頑張ろう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kin2さま (ゾンビ・ガン爺)
2006-11-05 22:43:17
kin2さま。あたりです。
でも、そんな血の池地獄や針の山を
めざそうというのではありませんからご安心を。

シビックセンターと言うからには、市民の
市民による市民のためのというリンカーンの演説のような
形態を考えています。最初、市デザインセンターのようなもの
考えていたのですが、(自分がデザイナーなので)
もっと商業者自身に参加してもらわんとあかんなと
考えが変わってきました。

kin2さんがいうように、まちづくりとことづくりと、ものづくり
はどれが欠けてもうまくいきません。ブランドというのは
物語だといいましたが、奈良は物語がいかようにもたこようにも
描ける素地があります。
これからは、金より知恵です。(なんにもふたりの金さんのこととちゃうでえ)
知恵者が欲しい。その意味でkin1さんとkin2さんは双璧ですから尊敬しています。来年は実現にもっていきたいです。



返信する
ブランド戦略 (金田充史)
2006-11-09 19:25:25
 お褒めに与り、光栄です。

 しかし、ほとんど褒めて貰った事が無いので、背中が痒いです。

 金田の考える・・・・・と云っても、デザインセンスは、悲しいかな全く・・・・・本当に全く有りません。此は見事です。ただ、何か事を起こす事は、常時考えて居ります。此は自慢出来ます。唯一自慢出来る事で有りますが、如何せん資金目途が立たない事が大半で、貧乏臭いイベントしか出来ません。

 先般の「まちかど正倉院」などは、此の一例なのですが、事を起こそうとすれば、やはり資金は必要です。ただ、東の正横綱は、資金よりも知恵だと考えます。此が無いと、今度の1300年記念事業協会の様に、「金はいっぱいだけど、何すんねん?」に成って、イベント屋に寄って集ってたかられる事に繋がる訳で有ります。

 ゾンビ・ガン爺さんのおっしゃる、「シビックセンター」成る所が、自分はデザイン的センスなど欠けらも無いので、雲を掴みに行く感じです。具体的な政策などを御呈示頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。


 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。