goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO991 – 通った。平城宮跡にぎわいづくり事業支援

2015年09月18日 | 地域行事

忙しい日だった。朝から、佐保川自治連合会役員定例会。今月は10月の行事の徹底や、国税調査を回った感想として、「留守宅が多いこと」「賃貸住宅では表札がないこと」から始まり、住宅管理会社の自治会のへの対応の悪さや、今後、地域コミュニティーの維持が困難になってきているという事例をそれぞれの役員が語ってくれた。この問題は大きいので今後対策を取っていかないといけない。

 

13:30県庁で、平城宮跡にぎわいづくり事業支援企画のプレゼンを行ってきた。5人の選考委員の前で、10月25日世界遺産平城宮跡第2次大極殿院基壇上での「天平の十三夜 観月会」の趣旨説明や運営方法について述べてきた。

 

その後、同時間に開催になっていた奈良市自主防災防犯協議会の会合に飛び込んだ。県庁のプレゼンが突然入ってきたので、最初の挨拶を副会長にお願いをして、危機管理課からの説明の時間を延ばしてもらうように昨日お願いをしておいたので、会場に到着した時はまで説明をしていて助かった。

 

今日は、グループに分かれて座談会を開催してもらった。今まで、会合に参加していても他の自主防災の活動について聞くこともなかったし、会長同士が話すことがなかったので、今日はフリートークの時間として運営をした。心配をしていたが多くの方から終了後「今日は良かった」というお声を頂いた。何が良かったかわからないが、みんな喋れて良かったということだろう。

 

その上で、奈良市自主防災としては、市民のために避難所運営に重点を置いた取り組みをしていくことと、避難行動要支援者支援計画をどのようにすすめていくのかの問題に取り組んでいくことを話した。

その上で、12月の例会では、HAG(避難所運営ゲーム)を前会長で行うことを決めた。

 

その後、佐保川自主防災のユニホームを注文しに行くとその店に来た民主党の秘書とあった。いきなり「安保法制の強行採決を、どう思いますか?」と話を向けられた。約1時間、店の前で立ち話の議論になり、安保問題から奈良市政についても議論が白熱して、気がつくと7時。平城京プリズムの会合の時間だったので、早々に奈良ロイヤルホテルに向かった。

 

例会で、メンバーにプレゼンに行ってきた報告をするとともに、夕方に平城宮跡事業推進課から「支援が決定しました。補助金も満額支給されました」という報告をした。これでやっと計画が推進できるとみんなも喜んでくれた。

 

いよいよ10月25日の「天平十三夜 観月会」の「晴天・無事故・大成功」を目指して頑張ろうということになった。

 

忙しい1日だった。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。