金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

予算特別委員会終了 NO304

2007年03月20日 | 過去の記事
17日土曜日は、午前中質問原稿づくり、昼前から、『奈良県障害者運転者協会」主催の、バーベキュー大会に参加。高校生のボランティアと協会の人との交流会で、みんな楽しそうにお肉をいただきました。

 その後、東順治副代表を迎えて、高の原駅前で、「畭 真夕美」「大国 正博」県会議員予定候補の街頭演説会があり、運営をしました。 その後、地域情報ネットワーク20周年記念パーティーに参加。夜は、奈良市職員の法華寺会に参加。
大忙しの一日でした。

 18日も日曜日は、朝から、「畭 真夕美」県会議員の事務所開きに参加。午後から、山本香苗参議院議員とともに、街頭演説会3ヶ所に参加。夜になって、やっと公営企業会計と、市長への総括質問の原稿づくりを行いました。

 公営企業会計というのは、宅地造成会計(奈良市が、移転保証や、公共用地確保の代替え土地として、先行して確保しておくための会計)そして、奈良市立病院会計と水道会計について19年度予算について審議を行います。
 市長総括質問は、今回の予算特別委員会を通して全体的なことについて市長に直接質問を行います。各会派(6会派プラス無所属2名)1名の代表で持ち時間20分で質問と答弁を求めます。

 今回の市長への総括質問では、
1)奈良市は同規模の中核市と比べても有形固定資産比率が高く土地の保有に遊休土地、未利用土地が多いことを指摘しました。特に、各課で事業目的を持って購入した土地でも事情があって活用が図られていない遊休土地が多くありますが、その活用計画については担当課にまかされているため、未利用土地がたくさんありますし、これらを奈良市としてどの課に、いくらの土地が保有されているかも正確につかめていないことを指摘して、行財政改革のためにも処分を明確にするとか、有効活用を図るように求めました。
 例えば、中ノ川には、奈良市の土地がありますが、清掃工場移転先としての活用を考えていないとか、老朽化した火葬場の移転先としないで、火葬場については、新たな土地で建設を考えるなどは、借金を増やすばかりで行財政改革に逆行する行為です。がこれらのことがスムーズにいきません。

奈良市都市経営戦略会議 行財政改革推進に関する建議

行財政改革推進に関する建議を参照していただきたいですが、「建議の項目の中には市民の痛みを伴うものもあるが、順序として、まず職員数の削減や業務の効率化等市役所内部の改革に率先して取り組む必要がある。その上でそのことを市民に十分周知し、協力を要請すべきである。」
 また、「行財政改革は、経費削減が第一ではなく、行政の有する経営資源の有効活用・活性化こそが重要である。」
そして「行財政改革の実効性は職員の意識改革にかかっていると言っても過言ではない。また、行財政改革の推進には、市民の理解と協力が不可欠である」とありますが、「建議」の趣旨は、行財政改革には、まず行政側がその結果を市民の目に見える形で示し、市民負担を求めるにしても、十分市民に周知するとともに市民の理解が前提であることが不可欠であるとしています。

2) また、行財政改革には行政コストの削減は前提ですが、こればかりを追求すると市民負担が増加したり、市民サービスの低下を招きます。そこで、税収アップを考えるためにも、経済の活性化を図ることの重要性を訴えました。
 藤原市長は、観光客の増加を図ることによって、観光関連産業の振興を図ったり、中心市街地活性化基本計画づくりを行っていることは、承知しているが、中小企業の振興策や、起業・創業への支援策が弱かったり、中心市街地指定された範囲には、市内32の商店街のうち8商店街しかないことから、残りの24商店街の振興策は?
 また、JR奈良駅西駅前に予定している、高級感があり、コンベンション機能を持ったJAと一体的になった大型ホテル建設の予定がJA側とうまく調整ができなくて、2010年というタイムリミットもり、とりあえず、200室ぐらいのホテル建設を先行させると新聞報道があったが、その現状は?
 また、合併による新市計画の中に、企業誘致の計画があったがその進捗は?

3)そして、市長は市民との恊働や参画を目指しているが、その中では、自治会を中心としたものであり、勤労者(サラリーマン)や若者の意見収集や参画をどのように図ろうとしているのか。等々の質問を行いました。

 全体を通して、市長より前向きな回答がありましたが、ホテル誘致については、2010年を目前にしてJAとの交渉にも時間的余裕がないので、奈良市単独で先行をする。JAにはコンベンション機能を持った物を考慮していただくとのことでしたが、一体的な活用ができてこそ、高級感のある大型ホテルとなりコンベンション機能も発揮できるのではないかと思いますので、是非、時間的余裕がない中でもう一度JAとも協議をして、西の玄関口としての機能を果たしていただけるように要望をしました。

 とにかく予算特別委員会は19年度予算に賛成をして終了しました。22日が最終日です。とにかく今回は疲れました。
   さぁ~あすは、小学校の卒業式です。かわいい児童の卒業式に参加をして気分を一新してきます。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JAって・・・? (横田)
2007-03-20 01:28:04
まさか「農協」?
返信する
そうです。 (kin3)
2007-03-21 01:38:43
JAとは、まさにそのとおりです。
返信する
Unknown (横田)
2007-03-25 01:05:24
う~ん・・・
国際的なホテルを誘致するのかと期待してた人も多いのですが・・・
筒井康隆の「農協、月へ行く」が強烈に擦り込まれた世代でしたもんで。
返信する
横田さんへ (kin3)
2007-03-27 20:54:44
遅くなりました。いつもご意見をありがとうございます。

ホテル誘致はできると思いますが、少し残念な形でしかできないかもしれませんね?

筒井康隆の「農協、月へ行く」を読んでいないので、今度本を探してみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。