金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

地球温暖化を実感 NO429

2007年09月18日 | 過去の記事
JFSダイジェストの記事より

   「国民の9割が地球温暖化を実感、危機感を持つ」
                         日付:2007-09-12

マイボイスコムは2007年5月18日、4月1日から5日に実施した17,500件の回答を集めた「地球温暖化」に関する調査結果を発表した。普段の生活の中で地球温暖化を「非常に実感する」は34%、「まあ実感する」は56%。合計で9割が実感していることがわかった。また、危機感を持つ割合の合計も、87%にのぼった。

温暖化防止への取組みで、内容が認知されているものは、「クールビズ」が90%でトップ、「ウォームビズ」が82%と続いた。「京都議定書」(75%)「チーム・マイナス6%」(62%)も過半数に達しており、認知度が高い。

実践経験ある取組みは、「冷暖房の温度設定を弱めにする」が67%でトップとなった。以下、「電力の節約」(59%)、「水の節約」(56%)が続いた。今後取り組みたい対策でも同項目が上位に入っていることから、これらの活動が取組みやすく、かつ効果的と考えられているようだ。

地球温暖化をテーマとしたドキュメンタリー映画『不都合な真実』の、鑑賞経験は4%だったが、「観ていないが、機会があれば観たい」は45%。但し、「この映画を知らない」の割合も31%あった。」

このようにインターネット上では素晴らしいページがいっぱいあります。
時間がある限り一度訪問をしてください。そして自分から第1歩の実践を開始してください。


・ Eco Japan 地球からの警鐘 (ナショナル ジオグラフィック発行)
   http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/sp/earth/200409_1/index.shtml
世界の現実をプロのカメラマンの写真や動画で紹介しています。見ているだけでも美しい写真が掲載されています。

・ 全国地球温暖化防止活動推進センター
   http://www.jccca.org/content/view/1748/670/
使える素材集のコーナーはざまざま使える資料を提供しています。
「温暖化写真館・すぐ使える図表集・ファクトシート・地球温暖化パネル・環境学習プログラム・配布物・貸出し物・書籍・資料検索・関連団体リンク集・ダウンロードセンター」などとても活用できるコーナーです。
環境学習プログラムについて
小・中・高等学校の教師や地球温暖化防止活動推進員などが、学校における地球温暖化に関する環境教育に活用できるよう、指導者向け教材「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」を作成しました。

・ EICネットニュース ((財)環境情報普及センター)
   http://www.eic.or.jp
国内外のニュースを発行。またメルマガを発行。また「この指とまれ! エコキッズ」コーナーは子どもと一緒に学習できるコーナーです。

・ エコサーチ ニュース(NPO法人エコサーチ・ドット・ネット運営)
   http://www.eco-search.org/
行政の新着情報や海外環境ニュースやNPO/NGO

・ 環境gooメールニュース
   http://eco.goo.ne.jp/
企業の環境・社会コミュニケーションと企業の取組み紹介。その他「自然 | 暮らし | 食 | 循環型社会 | 仕事・ボランティア | NPO | 環境教育 | 企業と環境 | 環境について調べる 」と多様なコーナを設置しています。

・ 「ECO JAPAN ~もっと優しい、豊かな日本へ」(日経BPパスポート発行)
   http://www.nikkeibp.co.jp/news/ecology/
 ECO JAPANサイト、およびECO JAPANメールの基本的なコンセプトは、いかに「無理なく」「個人がいかに気持ちよく」、そして「継続的に、温暖化対策や環境問題にどう取り組んでいけるか」にあります
日経BPパスポート・メンバーの方はこちらへ

・ 環境省は情報がいっぱいです。
   http://www.env.go.jp/

・ (財)日本グラウンドワーク協会
   http://www.groundwork.or.jp/
共同の環境活動による、持続可能な地域社会の構築を目指して

 まだまだたくさんのサイトがありますが、専門的な情報から、利用できるサイトや楽しいサイトがあります。後は私たちがいかに実践するかに掛かっています。

温暖化問題は今一番取組まなければいけない問題だと思います。再度のお願いですが、それぞれのサイトを是非訪問してください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。