![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/5ea8eaf47099e5888f2c68e45e939511.jpg)
今日は朝から、自治連合会や自主防災防犯会の総会資料づくりに頭を痛めました。
午後から、ふれあい会館の運営グループの結成会議に出席しました。
従来、ふれあい会館は、各種グループや団体活動に対して、貸館業務しか行っていませんでした。そのため管理者は設置していませんでした。
奈良市の条例変更で今年度より、会館利用料を徴収することになり(公民館と同等にするため)従来のように貸館運営をするだけでなく、佐保川地域の住民の福祉向上や、コミュニティー拠点としての機能を付加して、会館の自主事業も実施していくことを目指して行きたいことをお願いしました。そのためには、毎日管理者がいる会館にしたいということで、自治会長経験者等にお願いしてグループの結成をして頂き、ウィークデーは誰でも部屋が空いていれば申込をしなくても遊びに来てもらえる会館運営(午前中)にしていこうと訴えてご了解を頂きました。そして、グループ名も『ハッピネスク倶楽部』となりました。
会館事業企画:
1、歴史教室の開催・・・・・・奈文研、奈良市埋蔵物調査センター
2、健康講座の開催・・・・・・三笠包括支援センター
3、パソコン教室の開催・・・・独自
4、ひとり親家庭の心と勉学サポート事業・・奈良県
5、親子子育て相談室 ・・・奈良市健康増進課
6、移動図書館受け入れ・・・・奈良市図書館
7、ふれあい広場の運営・・・・独自
8、ふれあいだよりの発行・・・独自
これで法華寺地域活性化の3本柱の準備ができた。
1、平城宮跡草刈隊結成
2、ふれあい会館での『歴史教室』等の開催
3、まちづくりプロジェクト発足
あとは学校支援体制の編成だ。