金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO837 – いよいよあと1日となった

2014年12月30日 | コーヒータイム

今年はどんな年だったのだろうか?自問してみた。

 

とにかく自治連合会活動と、三笠中学校区地域教育協議会が忙しかった。また、(仮称)平城宮跡東部活性化活動を軌道に乗せるのに苦労した。そして、ふれあい会館活動の運営を「ハピネス倶楽部」を結成して自主事業を行うことができた。

その分、佐保川自治連合会・自主防災防犯会活動は、仕事を分担しようと試みて失敗した。また、平城宮跡草刈り隊は、今年は1人で挑戦しようと試みたが、歴史に跳ね返された。

 

奈良市自治連合会では、4月の改選で新会長が誕生して、会計を担当することになったが、会則の見直しや、ブロック制の見直しなど組織改革に取り組んだため新しいことへの挑戦となった。

 

また、地域自治検討委員会が毎月1回開催され、地域自治協議会制度の勉強に時間を要した。佐保川自治連合会でも、研修旅行は「まちづくり協議会」活動に熱心に取り組んでおられる松山市への訪問となったが、自治会長の皆さんが快く了解していただいて助かった。

 

つぎに、法華寺むらの将来が心配でなんとかしたいと思い、声をかけさせていただいた人も16人となったが、月2回、仕事を終えて疲れていても参加してくださったが、一度の食事の提供もなく何もお答えできなかったことが申し訳ない限りだ。ただただ計画づくりに議論いただいて本当に申し訳ないことをした。お金があれば、1度の食事でも一緒にできたと思うが、私の不甲斐なさで本当にご迷惑をおかけした。

 

でも、皆さん本当にご協力をありがとうございました。皆さんのご厚意に答えるためにも、来年はさらに粉骨砕身頑張ります。そして必ず新しい波を創っていきます。

 

今年は本当にいい勉強をさせていただいた。連合会の役員の皆さんの協力に心から感謝だ。ある自治会長さん曰く「我々のようなセスナ機にジェットエンジンを積んで飛ばすんやからかなわんわ!!」と言われましたが、来年はロケットエンジンになりそうです。

 

しかし逆に、防災訓練では、自分が一人で企画から運営までしているといけないと思い、人に任せたがコントロールができず、また、チェック方法が未熟で、反省会では「終わり良ければすべて良し」と言うが最後の仕舞いに失敗をしてお叱りを受けた。ありがたいことでまた来年の糧とできた。

 

もう一つ今年の反省は、このブログだ。自分史を残したいと再開したが、また昔のように夜型人間になってしまった。議員時代もそうであったが、昼間は人に会うこと。夜は質問原稿を書いたりネットで資料漁りをして何度も徹夜をすることがあったが、ブログのせいで、1日を振り返るとともに下手な文章の推敲についつい時間を費やしてしまった。

 

来年は、とにかく朝型人間への生まれ変わりを目指そう。優秀な起業家は、朝4時5時に起きているという。・・・・・挑戦だ、

 

そして、人を信用して任せられる人間になることだ。自分の意を汲んでくれる人は少ないが、特にみなさん年上なので先輩の力を引き出せる人間にならないといけないと思う。

  

山本五十六記念館より引用


ある日人がブログで、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」と山本五十六さんの言葉を引用されていたが、私も好きな言葉だが、これを実践できる自分を目指して来年は挑戦だ。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。