![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/bf0195dea1343bcf9ee2db83f045999a.png)
25日(土)自治会の総会に向けて新メンバーでの第1回評議員会を開催した。評議員の仕事や、5月6日に町内一斉清掃の段取りや10日の総会の段取りを打ち合わせる。今年にメンバーは男性が多く期待できる。今年こそ防災組織の立ち上げを行おう。
午後から半年間手入れができなかった、ガーデンの整備を行った。草は伸び放題土の再生に向けてポットの土の整理やゴミ処理をしてが、やはり腰痛を再発させてしまった。
夜は、8月会の第1回会合。30周年を迎えるというが、節目の企画が提案されなかった。自分であれば、何か提案できたと思うが、顧問という立場では何も言えない。歯がゆい気分だった。
しかし、どの組織も企画力がなく前例主義の会合が多すぎる。スタッフが楽しめて、参加者が喜ぶ企画や運営を心がけないと「マンネリ化」が防げないと思う。努力はいるが(負担は増えるが)新らしいことへの挑戦を避けては成長がない。
独自性、斬新性、創造性を働かせるように感性を磨かないといけない。自治会の総会にどんな独自性、斬新性、創造性を発揮できるだろうか?
もう一度悩んでみよう。