![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/75dd84d7c13f41efb6f8f292e83281d4.png)
国交省国営飛鳥歴史公園主催の「第1次大極殿院復原事業情報館」開館式に参加した。地元ということで、都跡連合会長とともにテープカットにも参加した。情報館は、第1次大極殿院復原事業が、数年かかるのでその間に平城宮跡を訪れる人に「奈良時代を今に感じる空間」を提供するための施設として建設された。
展示コーナー
瓦を作る型
体験コーナーもあります
その後、ふれあい会館総会資料の打ち合わせのために会館に行く。平成22年より、会館利用件数で136%。利用人数で140%。それぞれ約40%の増加をすることができた。特に昨年の利用者は、歴史講座等の自主事業の増加で、10905人の参加者があった。
今年も、さらに歴史教室を始め、高齢者の健康増進や、認知症や介護対策の講座、そして高齢者と子供たちの異年齢交流の講座を増加させていきたい。特に今年は、自治会単位や、団体単位で「クロスロードゲーム」や「防災マップづくり」の企画に力を入れて防災・減災意識の向上を図りたい。
3時から、市役所正庁の間で地域教育協議会の27年度の事業説明会があった。奈良市の小中学校の教頭先生や協議会会長や総合コーディネーターが集った。また今年も1年間三笠中学校区地域教育協議会の行事に関わって「子ども」たちの育ちに関わっていきた。
夜は、「平城京プリズム」の例会で、ロイヤルホテルへ行く。
今日は、会議が進み今後の具体的な取り組みについて進めることができた。特に法華寺納涼演芸大会に、会のPRをめざして、メンバーのパン屋さんに、米粉ドーナツを作ろうということになった。また村の昔話を掘り起こし文章にすることによって、住民の「かたりべ」を作っていくことになった。
住民の協力してもらうための第一歩を踏み出すことができた。