今日のころころこころ

2017・3・25 おばさんぽ 三吉演芸場

三吉橋のたもとには三吉演芸場。



しかし、場所は知っていても入ったことがあるという人におめにかかったことがない(^^;この間いちご大福をくれたSちゃんなんかも地元なのだが、彼女も彼女の周囲にも入ったことがある人はいないという(^^;



お昼食べて、迷ったけど(^^;



このさいだから入ってみることにしたσ(^_^;)?



受付のおねえさんが色々と親切に教えてくれた。ありがとうございました(^^)
指定席は2500円。自由席は2200円。
ミニショーとお芝居とショーの三部構成になっているらしい。今からですとショーしかみられないんですけど。いいですよ。では1500
円です。
え?と思ったらおねえさんが時計を指しながら14:30からは1500円なんです!とのことでした。時計は14:31!
お芝居がそのくらいに終って休憩が少しでショーが始まるということなのかな?
ビデオ・写真は、お芝居は禁止だけどショーはOK。



入ってみたら指定席はほぼ満席で自由席も7割くらいうまっている。


お芝居も、終るどころかまだまだ上演中。あーこれは山本周五郎の初蕾だったかなぁ?とかわかるくらいにたっぷりと観てしまった。1500円でありがとうございました!単純に時間オーバーしちゃていたみたいだけど(^^)



お芝居が終れば、ショー!


大衆演劇を観たのは初めて。
今は全く観ていないけど、かつては大衆演劇以外は様々によく観た。
でも、芝居を楽しみにというより、こういう芝居を観ている自分に満足している感じの観客の方が多い感じだったかなぁ?
こんな風に、観客が素直に泣いたり笑ったり大声をかけたりなんて、無かったなぁ・・・
こういう大衆演劇と呼ばれるのが、もしかしたら、芝居の原点なのかもしれないなぁ。。。



三吉演芸場は、元は銭湯でその後演芸場になったが、娯楽の変化と建物の老朽化で存続が難しくなったが、地元の歌丸師匠が中心になって寄付金を集め平成10年に再建したという。歌丸師匠も、お元気な頃は定期的に公演されていたようだ。
歌丸師匠は、良い仕事をされてるな(^^)(^^)(^^)

コメント一覧

うさぎ
tonnkoさま
私のように一度のぞいてみるかな!のおじさま二人連れが隣の席におられました。
お芝居が終わったら、tonnkoさまと同じ事を言っておられました(^^)(^^)
そして、お一人が席を立ったかと思ったらビール持って戻ってきて、喉乾いたよな!とか言いながら二人で美味そうに飲み干していました(^^)
tonnko
三吉演芸場
友人に、三吉演芸場が大好きな方が居ります。
友人も今風の日本舞踊を習い踊って居ます。
舞台で踊ると気持ちが良いワヨ、と言いますが、わたしは駄目です。

人前で何も出来ませんし、する気も無しです。
でも、旅芸人の芝居は、子供の頃祖母に連れられて良く行きました。

懐かしいです。浪花節とか旅芸人の芝居は、映画館がその時だけ
芝居小屋になり、公演して居ました。
ずっと昔、わたしが子供の頃の事です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事