![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/e808c5a7bc41441b819f06719ef993d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/d671f2f1455e97e3e469d6e9a4a05cb2.jpg)
しかし、場所は知っていても入ったことがあるという人におめにかかったことがない(^^;この間いちご大福をくれたSちゃんなんかも地元なのだが、彼女も彼女の周囲にも入ったことがある人はいないという(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/ca250e59ff4c80b303feefdd2c3b224e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/eff6ed3b2006eaeb5a614c659472963e.jpg)
お昼食べて、迷ったけど(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/4e4fc94087a6c0625cb4f39e1b4f9ab7.jpg)
このさいだから入ってみることにしたσ(^_^;)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/54a0192e7f729872ba9de701963e6973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/54728345d3991e50c874dc76d92708ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/880e597fe5f9827e56fde39cad3e3b0b.jpg)
受付のおねえさんが色々と親切に教えてくれた。ありがとうございました(^^)
指定席は2500円。自由席は2200円。
ミニショーとお芝居とショーの三部構成になっているらしい。今からですとショーしかみられないんですけど。いいですよ。では1500
円です。
え?と思ったらおねえさんが時計を指しながら14:30からは1500円なんです!とのことでした。時計は14:31!
お芝居がそのくらいに終って休憩が少しでショーが始まるということなのかな?
ビデオ・写真は、お芝居は禁止だけどショーはOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/c580b9ae32e046d081a93266ab75b9e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/a91115f6279236e25b37e5623e5a8c63.jpg)
入ってみたら指定席はほぼ満席で自由席も7割くらいうまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/acf55149a6e035ea809d33392948e897.jpg)
お芝居も、終るどころかまだまだ上演中。あーこれは山本周五郎の初蕾だったかなぁ?とかわかるくらいにたっぷりと観てしまった。1500円でありがとうございました!単純に時間オーバーしちゃていたみたいだけど(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/dca03880b4059673f091fc7a2d91692c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/3698f09fe3072b3ef44c7089471819d4.jpg)
お芝居が終れば、ショー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/ad5eb204eebe90283c31a5c96037a3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/d3ac737a21835582f328abcd96b554ab.jpg)
大衆演劇を観たのは初めて。
今は全く観ていないけど、かつては大衆演劇以外は様々によく観た。
でも、芝居を楽しみにというより、こういう芝居を観ている自分に満足している感じの観客の方が多い感じだったかなぁ?
こんな風に、観客が素直に泣いたり笑ったり大声をかけたりなんて、無かったなぁ・・・
こういう大衆演劇と呼ばれるのが、もしかしたら、芝居の原点なのかもしれないなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/63/5d1d21c6fd9f2eead0cc51a3ecbc9562.jpg)
三吉演芸場は、元は銭湯でその後演芸場になったが、娯楽の変化と建物の老朽化で存続が難しくなったが、地元の歌丸師匠が中心になって寄付金を集め平成10年に再建したという。歌丸師匠も、お元気な頃は定期的に公演されていたようだ。
歌丸師匠は、良い仕事をされてるな(^^)(^^)(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6b/8a9e318e23689d8d81ce7bc7d18cfc88.jpg)